2022-12-29
冗費
2022-12-28
2022-12-27
2022-12-26
太甚
甚という字から甚だしいという強調意は感じるのだが、
太いの意味がつながらない。
読みは タイジン。
意味は 物事の程度のはなはだしいさま
となる。
ほぼ古文の世界の言葉で私生活では使えないものになっている。
日本語、漢字圏の特徴として音が同じで表記、意味が全く異なる言葉が多い。
対して、ラテン語圏は26字アルファベットの並びで構成するので
音、表記が同じでも一つの言葉に複数の意味、多義語が多い。
そんな言語差ゆえに、なかなか漢字圏が英語を理解できないのもなんとなく
2022-12-23
2022-12-22
2022-12-21
2022-12-20
2022-12-19
問合
抱えている問題、悩みを対処できるところに教えを乞うこと。
現代人の勘違いが甚だしいのは
その事象を起しているのは自分であって、問い合わせ先ではないこと。
~製品が悪い
~よくわからない
~壊れた
と被害者面をするが
~買ったのはお前だろう
~読んで理解できないのはお前の脳みそだろう
~使い方が悪かったのでは
という前提を忘れている。
まずは自分の状況を説明してから、
問い合わせ先にいろいろな観点でみてもらおう。
自分は悪くないという前提で相手に接しても
相手はあなたのことを知る由もないのに、文句を言われているんだよ。
もし、その立場が自分だったら、、、
あーーーだから、最近の仕事が続かないんだろうな。
自分は誰にでも文句を言っていいはずなのに、
文句をいわれるなんて耐えられない、、こんな社会なんて、、っていう。
そういう人間を一層することをしたり、
見せしめすることが刑法の法的効果なのに、
なかなか機能しなくなっているは、法治国家破綻ですかねえ。
2022-12-16
2022-12-15
千万
1000 10000 のこと。
日本語と英語だと数え方が違う。
日本は万を基軸にしている
一、十、百、千、万 で
万を万集めると億、
億を万集めると兆
になる。
対して、欧米は
one ,ten ,hundred ,thousand で
thousand が thousand で million
thousand が million で billion
1,000
1,000,000
1,000,000,000
でこのカンマの位置で区切るところでもわかる。
10進法の数字の数え方でも言語の違いを感じる。
ちなみに、、フランスでは 90 を
quatre-vingt-dix 4x20+10 って表す。
なんか詩的だ。
2022-12-14
ト書
つまりは台詞ではないアクション指示。
趣味の世界、、そしてビジネスでもだが、脚本を書いたりする。
頭の中の具現化、打ち合わせなどのシミュレーションで。
この思考のせいで、だいたいの行動予測ができる。
そう言動、台詞とト書がね。
その発言をするときにどういう行動があったか、
2022-12-13
2022-12-12
差別
特定の集団に所属する個人やある属性を有する個人に対して、
その所属や属性を理由にして特別な扱いをする行為
今の問題になっているのは、、LGBTだと思うが
この差別感、神瞰する僕からすると人間の愚行を感じてならない。
同性愛について、何度も何度も禁忌と解禁を繰り返す。
レオナルドダビンチのときはオープンなのに、
多くのキリスト教宗派では禁忌にしてきた。
それが日本ににもわたり、男色が前提だった大名たちであったが、
イエズス会のザビエルがこの男色について、
「恥ずべき罪」と庇護している大内義隆を糾弾している。
その流れで、昭和期まで日本はLGBTをオカマとか侮蔑した表現で見下していた。
それが今では、そのキリスト教も認め、その流れでまた認めていない日本を
バカにしている欧米の文化。
差別して糾弾するのは人間の権力志向の現れ、
正しさなんかないのに、自分の差別が正しいという論理をかざす。
本当に人間というモノは。。。
そうだな、30年経つと
LGBTを認めたために人口が激減しているという論理で
総否定するだろうな。もう僕の天眼でも見えているだけに。。
2022-12-09
心魂
たましいのこと。。
魂ってなんだ?という問いを考えてみよう。
人間と言う存在を物質的と捉えれば
血肉皮骨などや内臓物で構成されている。
なら、、、それらのものを全部組み合わさったら人間動き出すのか?
否、集まっても動かない。
フランケンシュタイン博士みたいに、電気ショックで人造人間をつくることも
実際は難しいのでは?
つまり、、その構成要素以上に
それを機能させる見えない何かの存在ではないだろうか?
別にこれって人間など生物の存在だけでなく身近にないか?
例えば、、
いろいろな資料、材料、マニュアルを一通り集めて他人に渡して、
「すべて渡したんだから、早く作り上げろ」
っていう丸投げのクズたち、、、
お前たちの発想は、、魂の有様がわからない以上に
お前たちの魂そのものを抜き取るべき存在と理解すべきだなあ。
2022-12-08
2022-12-07
声掛
2022-12-06
2022-12-05
物無
自分では当たり前にあるものが無い。
「なぜないの!」
言うどころか、怒り出す。
場合によっては、それで責任放棄までしたがる。
無いのだからない。
それがない前提でどうにかするしかない。
だから、作り出したり、
代替を思考する。
でもないということから、
これは言わなくてはならない。
「前提条件、想定よりマイナススタートでしたから予定が狂っています」と
そうしないと、この状況が相手にどれだけ大変を理解できないどころか
今後もこの苦労を前提に言ってくるからだ。
上述の
「なぜないの!」
物無の社会問題は
あるものがないということによる計画の再立案から考え行動のし直し
こちらが頑張っていることを理解させることが重要だ。
現代人は自分の当たり前を都合のいいほうに理解するからこそ
2022-12-02
2022-12-01
水掛
水を掛けること。
でも、現代社会では実際に水を掛けることより
水掛け論という、互いに譲らない意見のぶつかり合いを刺すことが多い。
ここに2つの疑問に答えたい。
なぜ水掛け論というか?
狂言の『水掛聟(みずかけむこ)』に由来している。
詳細は検索してくれればいいが、劇のクライマックスで
口論で意見を言うたびに、水を相手にかけ続ける場面がある。
なぜ水掛け論が現代社会に多いのか?
バカな価値観、個人尊重と議論推進がこうなっている。
個人尊重=利己主義=他人軽視
議論=自己正当=他人批判
が自分が絶対を導き、それを他人に強制する。
でもその他人もまた自分が絶対を持ち続ければ
結果は水掛け論になるだけ。
まー今の社会、水掛け論と何も決まらない方向ゆえに
失われたn年を言い続けることになる。
決まる=他人の犠牲 を正当化できる昭和的思考に戻らないと
この国際社会では太刀打ちできないだろうな。
2022-11-30
残務
これをどう捉えるか?
~次の作業への引継ぎ
2022-11-29
2022-11-28
2022-11-25
2022-11-24
現物
取引市場で、すでに実在している株式・債券・米・綿糸・生糸など。
ビジネスにおいてはデリバティブ取引を著したいが、
あえて実物について述べたい。
一昔前、
子供に向かって
「カタチに残るものにお金を使いなさい」
と大人は言ってきた。
そのため、飲食や旅行へのコト消費に懐疑的というか
それを悪い物とみなしていた。
しかし、今は、、
無駄なモノにあふれている
デジタル化による虚物化
2022-11-22
2022-11-21
2022-11-18
連理
木目(もくめ)が同じになってしまっていること
転じて、夫婦・男女の間の深い契りをたとえてに使う。
連理を美徳と捉えることは
ある意味、個人尊重、博愛を否定するともいえる。
~そんな極端な
第三者がその人たちをどう思うか!
2022-11-17
練習
学問・技芸などを、くり返して習うこと。
転じて、本式にする前に、それがうまく行くようにためしにすること。
昭和期は
何度も何度も体が覚えるまでその行為を繰り返し覚えさせられた。
その行為を辞めることに折檻までされた。
しかし今では
効率的、自主性、ということで
その行為を繰り返し行うことを強制しないどころか
出来なくてもいいとなっている。
思うに、繰り返し行うことで強制させた共通認識があるからこそ
価値観、秩序、そして、道徳観が統制されて
集団的生産性が維持できていた。
しかし、今の発想だと生産性どころか
コミュニケーションすらままならないことなる、、すでになっている。
効率化、個人尊重の自主性で
共通の反復演習である練習をあきらめることで
得たモノより失ったモノをよーくこの国は検証すべきではないだろうか?
2022-11-16
返礼
他から受けた礼に対して礼を返すこと。
その礼。また、他から贈られた品物の礼に贈る品物。
今では、返礼といえばふるさと納税の対価になってしまっている。
ふるさと納税は寄付のはず。
寄付とは公のことや事業のため、金銭や品物を贈ることであり、
事業が行われることが目的ではないのか?
返礼ありきの寄付って、、等価交換、、売買ではないのか?
そうじゃないと納税、税収が集まらないとか言っているが
制度そのものと個々人の自我の高さがちょっと異常な日本に感じる。
ふるさとでもない関係のないところに寄付と言う形式で
今住んでいて行政サービスを受けている地区への納税を減らして
金を回して返礼品をもらう。
なら、住んでいる地区に満額、納税している人への返礼は?
逆に納税していない人への地域サービス低下は?
受益者負担としてそれこそ不公平では?
2022-11-15
2022-11-14
2022-11-11
地消
最近できた言葉、、地産地消からである。
言葉が新しく発生することは日常茶飯事だろうと思う。
2022-11-10
得利
利益、儲けのこと。
徳利ではなく、得利ということを再確認してね。
日本だと企業収益が高いと批判される。
そんなに儲かっているなら、還元しろ!
って得意先、、とりわけ一般消費者の意見が強い。
されど、、海外を見たら
利益は株主還元であって、そうでないなら経営者解任
それだけ儲かっているのだから、従業員応募が殺到
となり、、どんどん利益をあげることが求められる。
どうも、、日本の発想はおかしいなあ。
そもそも、そのものが高い、よくないなら買わなければいいし
そうなると、値下げ、品質改良せざる負えなくなるはずなのに。
値上げ反対、利益還元にある日本人根性は
自分は何も行動せず、相手の行動をどうにかしようという
性悪なところに僕は気づいたがね。
2022-11-09
入札
複数の契約希望者に内容や入札金額を書いた文書を提出させて、
内容や金額から契約者を決める方法
需要と供給を理解した制度だと思う。
しかし日本人のなんたるものか、、
入札制度があるのに、
条件の合った入札に対して
「そんな金額でできるわけない」
「前例がないところに任せることはリスクだ」
と言い出し、入札否定。
入札をせず、随意契約ばかりしていると
「癒着だ」
「既得権益、不正の温床だ」
と言い出す始末。
発言に対する責任を持たない言葉は発することすら
罪にすべきでは?
真面目にこんな社会の自由って混沌とどう違うのか?!
2022-11-08
出自
能力主義とか個人評価と言いながら
~生まれの土地
理由を確認すると、それも込みで能力だからとか。
2022-11-07
公認
国家・政党・団体などが正式に認めること。
これまでの公の最高位が行政である前提だった発想である。
しかし、今の社会、公認の意味は変わっていないか?
多くの人に支持されたもの
もしくは、営利団体に金銭で認められたもの
になりつつある。
個人主義が認められている以上
公認されているか、否かなど、
もうどうでもいいかもしれない。
だって、公認だからの免責がなく、
一部の人たちから認めないという意見も尊重されるとか言っているのだから。
重要なのは公認ではなく
その存在の優位性、脅威性だということを
どう訴えるか?そして、それをどう成立させて相手の対抗心を削ぐのか
そこを考えることが公認の求めるべき意義だろうな。
2022-11-04
代価
品物のねだん。比喩的に、ある事をするために避けられない犠牲・損害。
その犠牲、損害を数値化、社会化させたのが、代金というもの。
何かをするためには、代価は必須。
その代価が価値と等価かどうかはまた別。
どうも最近の現代人は代価の理解がない。
なんでも無償、、無償でないと怒りだすことが正当まで言い出す。
でもこの発想って、、童話、寓話における悪魔に食われる存在の典型例では?
あっ、最近の子供は童話、寓話をろくに読み聞かせ、理解せずに経年しているので
わからないのか?
それなら、、未来の子供のために、
童話、寓話の話をリアルに残酷に示すのは
ある意味、これからの人間が真の自然の摂理を理解するためには必要では。
見せかけのSDGs、自然志向ではなく、
真の意味での生存価値、社会性の必要性を理解する代価として。
2022-11-02
鼻摘
2022-11-01
見下
こういう関係になってしまっているときに
見返すのではなく、潰そう
2022-10-31
公僕
なんか、この存在にいろいろと思う。
2022-10-28
見捨
見ていて、知っていながらそのままにしておく。
これが悪いことと言われるが、
能力主義においては当然のことだし、
結果悪くなることに有意義が存在する。
見捨てずに、手を刺し伸ばした場合
現代人はそれを恩義に感じるだろうか?!
その行為を当然の行為と思いあがる。
だから、反省もせずに同じ過ちを繰り返すどころか
また手を刺し述べてもらうことを要求する
ある意味、義務化するしそれを断ると怒り出す始末。
また、見捨てずとも当人に気づかずに陰ながら支援していたら、
当人は気づかずに、自分の成功を誇示するだろうし、
その後うまくいかない場合に、他人のせいにし始める。
見捨てずにその存在を活かすことって重要なの?
あえて、堕ちるところまで落ちてから恩を着せて救ったほうが
人間関係や社会的にも有意義ってなぜ日本人は気づかないの?
2022-10-27
疎遠
2022-10-26
想起
前にあった事を、あとになって思い起こすこと。
毎日、これなどを書いていると
そうしないと、ネタに詰まってしまうから。
しかし、悲しいもので、いざ書こうとすると
いいネタだったものが想起できないことも幾度も。
今は年のせいということもあるが
考えてみれば、このブログ以外の長年書いているものの
いろいろなことがありすぎて、想起しようとすると
2022-10-25
2022-10-24
競売
一番高値をつけた者に売ること。せり売り。
英語でいう、auction
この制度、、資本主義において一番わかりやすい。
需要と供給がマッチして互いに納得した契約だと思う。
2022-10-21
利権
利権については、自他の認識に乖離が大きい。
自分は正当と思っても、他人からは不正って平気言われる。
当たり前と思っていることが既得権益による悪い温床とみなされる。
自分じゃない他人の利権にクレームをつけることは
っと思ったら、利権についてガタガタ言うのはどうやら日本人くらいらしい。
2022-10-20
瓦斯
ガス、gas のこと。
「瓦斯」の瓦は「かわら」、斯は「これ、この」を表す漢字。
どちらもガスとはあまり関係なく、
単純に読み方を当てはめたいわゆる「当て字」だとされる。
中国語でもガスを「瓦斯」と表す。
もともとは日本で作られた当て字なので、日本から中国に伝わった説が濃厚だ。
英語としては「気体」の意味であったが、
今では燃料気体のことを指すだけだろう。
気体の燃料ゆえに利用時に少量で効率よくエネルギー変換できるのだが
運送、取り扱いが難しいこと、ガス事故は科学進化した今でも起こる。
また、ガソリンなど石油由来だとCO2を出すことから
現代社会ではあまりいい評価を得ていないが、
人間はガスで生活を豊かにしてきた歴史がある。
ガス灯のある街の雅さなど、心象風景として脳裏に浮かぶのでは?
ガスというものとどう向き合うかが人間の進化の方向なのかもね。
2022-10-19
2022-10-18
2022-10-17
2022-10-14
2022-10-13
2022-10-12
2022-10-11
山葵
ワサビ、、
日本を代表する香辛料といえる。
しかし、、庶民市場には山葵はない。
刺身、チューブなどでいっぱい出回っているではないか!
というが、実態を知っているか?
加工の問題から、そのワサビはワサビでも
ホースラディッシュ、西洋山葵であり、
多くの人がイメージ緑色ではなく、白だ。
???いつも見ているものは緑だぞ!というと
それが着色であることにも気づかないのが実情。
それが悪いとはあまり思わない。
ニーズに対して、手ごろ価格で同じような辛味を実現させている
企業努力に敬意を示したい。
それでも気づいた人のために、
どうにか、山葵を入れられないか?ということで
<本わさび入り>という商品も企業努力で行ってきた。
山葵が本山葵と言われるようになったことは
偽物の台頭とみなすか?
安さを求めた庶民の愚かさゆえとみなすか?
市井をどう見るかだな。
2022-10-07
竜頭
腕時計・懐中時計の、ねじを巻くためのつまみ。
??なんで竜頭?
調べれば、日本らしい語源。
本来の意味は
寺にある鐘のつる下げ輪のことで
多くのデザインが龍(dragon)の顔になっているから、竜頭。
その後、西洋から来た機械式の懐中時計。
ねじを巻くし、首掛けための輪でもあったその箇所を
時を知らせるものが吊るされる箇所=鐘と同じ竜頭と名付けようと。
その懐中時計が腕時計に技術進化したが、首に吊り下げる機能はなくなり
ねじ巻きの機能しかないそのつまみにも、昔からの竜頭の呼称を。
時を知らせるということで個々までつながると、、、
ちなみに、英語では竜頭はcrown(王冠)と呼ばれる、、形状から納得できる。
日本人は歴史を重んじる民族なのか?
いや、、箸の使い方もそうだが
頑なに現状維持にこだわる民族と傾向が見える。
そのくせ、強者からの圧力にはすぐに順応する。
黒船を筆頭に、自動車、ITすべて、外国の基準に徹底従う。
支配しやすい隷属民族なこと。
2022-10-06
2022-10-05
2022-10-04
2022-10-03
2022-09-30
2022-09-29
2022-09-28
2022-09-27
2022-09-26
不浄
清浄でないこと。
不浄の基準は科学技術、国家、宗教観で大きく異なる。
上下水道の整備度合いで生活用水の清らかさ=清潔が決まってしまう。
その価値観が日本では当たり前だが
日本ほど清潔=不浄への嫌悪感じる国はない。
毎日、着替え、洗濯が当たり前と思っているが
多くの国家では洗濯なんか水がもったいない認識だったりする。
また、清らかさの認識も異なり、
聖なるインダス川を水質検査をするなどもってのほか
その考え方が不浄だと言われたりもする。
不浄と思う気持ちが不浄と言われてしまうと
清潔、衛生管理を考えれば考えるほど
精神が不浄になるのか?って考えてしまうと
日本の考え方はやはり、グローバルとは到底いえないな。
2022-09-22
2022-09-21
思違
これが名誉棄損や侮辱などの抗争の源泉。
自分の価値観で思い込む、、思い込むこと=正しい
だから、それが違っていると事実を人間はまず認めない。
それぞれが尊重を言い出すことは、、渾沌でしかない。
ある意味、無秩序である。
2022-09-20
共栄
それへの思込みが激しい、、、悪徳だろうな。
あたかも、正しいと思い込んでいるが
それを実現しようとすると結果、排他、絶滅しか導かない。
勝者はこれで共存になるという幻想と
敗者の死か生き地獄の隷属しかないのに、、、
ある意味、自然の摂理であり、
人間がそれに抗うこと自体、愚行でしかないのでは?
もっとも勝者となった側の中でもまた分裂が起き
その分裂との共存を目指し、商社支配しかないのは
2022-09-16
2022-09-15
行筆
今では、物書きの速さのことで
早く仕上げる人は、速筆
時間をかけて仕上げる人を、遅筆
っていう。
現業という世界でも、メール、日報、月報、報告書というものを
作りことになり、、多くの作業員は機械をみているだけで
その書類づくりのために、機械に触れているみたいなものだ。
僕は速筆だと思う。
それもかなりわかりやすく文章で書いている自負がある。
そりゃーー、このブログなどいくつもの文筆を毎日欠かさず
書いているのだから。
その人間の理解能力の大きな欠如、、無能だという判断するしかないな。
行筆があるからこそ、人を見定めることになるなあ。
2022-09-14
2022-09-13
2022-09-12
2022-09-09
2022-09-08
2022-09-07
恩売
恩を売る。
々の自分の利益を考えて、他に恩を施しておく。
これって本当に現代社会で通じるのか?
恩を売っているつもりの側はそうだとしても
相手側は恩どころか
「言えばなんでもやるんだ」
「よし、これで俺たちのほうが有利とわからせたぞ」
となり、、増長する。
そうして、後日、この恩を口にするものなら
「何をいっているぞ、隷属の分際で」
「恩だと、何をもってで当然の奉仕だろうが」
という扱いを受けて、抗争、論争になる。
結果、大きな障害になることが多い。
いや、これが今の利益訴訟のおおもとのような。
目先で恩だの言わずに
徹底的相手からふんだくること
それを批判するものがいればそれをまた潰す。
死人に口なし
敗者に弁なし
それが生存競争ではないだろうか?
2022-09-06
遠因
ロジック展開の多くは、遠因だと思っている。
2022-09-05
2022-09-02
2022-09-01
2022-08-31
2022-08-30
訓示
上位の者が下位の者に、物事をするに当たっての心得を教え示すこと
現代社会ではこういう行為は権威を振りかざすこと、
つまりパワーハラスメントとみなされる。
でも思う。パワーハラスメントを認めるということは
秩序、統治の否定
敬意、謙譲の無理解
を促進し、今までの日本らしさ、組織力をも否定していることになる。
それは、日本の好きなモノづくり日本は辞めようって言っていることなのだが
バカはそうじゃないと根拠のない発言を騒ぎ立て
結果、モノづくりではなく、技術は他国企業との提携ばかりになっている。
訓示のように敬意をもって人の話に対して
耳を傾ける姿勢による敬意の念
それを対してわざわざ自分ごときにという謙譲の念で真剣に伝える
それが技術の伝承でもあったのでは?!
2022-08-29
舌先
言語が行動かすれば、するほど
ある種、言葉だけで社会が成り立つことは
メタバースのひとつ、ヴァーバルユニバースとでも言おうか?
リアルワールドとは違うことは多い。
現実>言葉の価値観である過去、そして今はそれをうわべだけというが
これから、その言葉の価値のほうが強くなりそうだ。
なんで
~信じたほうが悪い
~納得したんだからOKだったはず
2022-08-26
善玉
善人とみなすこと。
江戸時代の浮世絵や絵本草子の挿絵で
善人は◯を顔として、そこに善の一字を描いて善玉、
悪人は同様に悪の一字を描いて悪玉と表現
したことに由来している。
そこから派生しているのだが、
そもそも善悪の定義そのものが庶民認識でおかしいから
いろいろな抗争になると考える。
善悪は前提条件と枠組みが定義されて成り立つもので
不変的な善なんてものはあり得ない。
その絵画のテーマにおいての善悪
この組織内においての善悪
であり、現行社会においての善悪とは同義ではない。
、、、例を出そう。
西部劇では、白人がインディアンといわれる野蛮な人に襲われ
それを倒す劇でしかなく、その作中では白人は善だが、
現実社会において、ネイティブアメリカンをインディアンと呼び
彼らの神聖な土地や家畜を強奪したからそれを取り返そうとした
彼らを虐殺した、、悪そのものが白人である。
どうも日本人は一義的に思い込みで善悪を判断、、いや判断ではなく
思い込みが強いので、真の意味での善悪がわからなさすぎ、、
というか、それ自体で人間としてカテゴリでは悪玉そのものだろうね。
2022-08-25
2022-08-24
博愛
ひろく平等に愛すること。
好き嫌いに隔たりなく愛する思い。
例え、自分を嫌っているとしても、、、、、??
新興、革命児に対して世間、庶民は冷ややかだ。
「お前なんかに出来るわけない」
「やってみせろ、出来たら従ってやるよ」
なんて馬鹿にする。
しかし、この世の中、
ちょっと力のかけ方を変えれば案外できてしまうことばかりだ。
だから、不可能と見くびっていたものが現実化する。
上記のように言っていた輩はそこまで言ったんだから屈服すべきなのだが、
そうではない
「変なことしやがって、ふざけるな」
「従う?、バカか、俺の生活を壊しやがって、賠償しろ!」
っと決して相いることはない。
初めから、、そして、結果を出しても仲良くなれないことを分かっているのだから
下手に媚びることはないどころか
自分にとって邪魔なものは早々に消してしまうべきではないかな?
博愛とかいう精神は自分の認めるもの以外は滅ぼし
残ったものを愛おしむことだろう。
これはフランス革命であれだけ殺戮を繰り返しているのに
博愛って言っていることから歴史が物語っていることなのだ。
2022-08-23
2022-08-22
話術
会話を円滑にし、良好な人間関係を築くための技術
どんなスキルよりこれに尽きる。
~専門家の意見
~指導者の指導
~担当官への相談
など
その立場になっている以上、
頼られれば、適切に答えるべきなのだが、
相手側が理解できるような話し方、話術を知らないと
全く伝わらない=答えていない でしかない。
昭和期までは、言葉ではなく感じろと言われ
現在は、説明能力を問われるのに、、話術がないくせにその立場を使って
「なんで理解できないのか、あいつが無能だ」
と自己主張をしたがる。
いろいろな地位を得るためにスキルも重要だが
話術は最低限、いやその前提でスキルを求めるべきか?
その話術の典型例は、、ナチスのヒトラー、、
ヒトラーが悪いと一方的に言い出す輩は彼の話術に遠く及ばない。
なぜスキルが低いはずのヒトラーがあの地位まで上りつめたのか
そこから得られるものを分析する、説明することが
現代社会ではかなり重要なのでは?
2022-08-19
慣例
例と言う文字には、過去依存の意味がある。
~前の結果に基づいて
2022-08-18
2022-08-17
2022-08-16
遠回
露骨に示さないでそれとなく言い表すこと。
なんか、現代社会の自己主張のせいで
日本独特の価値観との抵触と反感が激しい。
日本人の価値観、美徳とされたのは
直接言わずに気づかせる、気遣いの精神があり
その配慮の頭の良さが求められていた。
でも、今は
「はっきり言わないとわからない」
と言い出して、それではっきり言えば
「そんなわけはない、悪いのはお前だ」
と言い出すことが正当化されている。
思うに、日本のモノづくりとか技術力の高さは
些細な気づきにその配慮に技が生きているからこそと言える。
そこが失われることは、、
そもそも、グローバル化って世界水準のコモディティー化であり
ということになぜ日本人は気づけない。
2022-08-15
2022-08-12
2022-08-10
2022-08-09
2022-08-08
内金
売買において、取引を確実に成り立たせるために
2022-08-05
2022-08-04
2022-08-03
弁明
物事の是非が明らかになること。
というが、、現代における弁明は
後付け
言い訳
でしかない。
事実の立証より、その結果がなるべくしてなったという自負
自己責任ではないという言い訳
ばかりになっている。
弁明というものを当事者にさせる自白制度の考え方はもうやめるべきだ。
実際問題、交通事故において弁明はドライブレコーダーにより
意味がないととなり、はっきり言えば、AIで自動的査定までできてしまう
時代になった。
この発想から、すべての人間の監視ログを常時有効させて
下手な思い込みを一切抑止する公正な判断ができると思う。
もっとも、、人間性とか言い出す輩をまず処分する前提にはなるが、
2022-08-02
内燃
重油、ガソリンなどの燃料が気筒(シリンダー)の内部で爆発燃焼すること。
歴史的にこれまで発動機とみなされていたものがほとんどが
内燃機関だ。
ゆえに、、最近まで内燃機関なんて言葉すら日常ではないかった。
しかし、脱炭素、電動化の社会になり、その表現のアンチテーゼとして
内燃機関という表現を使うようになってきた。
産業革命後、ずっと社会を支えてきた内燃機関。
個々で廃れる?そんなわけはないという言葉もあるが、
産業革命後の今、それまで普通に駆けていた馬車が全くなくなったことから
あながち、内燃機関が日常から消えるもの、、
なんせ、、このブログを書き始めて以来
僕はオール電化に引っ越してきているので、、自宅で火を使っていない。
そうもう14年間も、、、このブログも14年か、、
2022-08-01
2022-07-29
2022-07-28
2022-07-27
権化
と思われるほど、その特性のいちじるしいもの。
権化の権という字。
2022-07-26
2022-07-25
2022-07-22
異見
日本では、同じ音である 意見 と 異見 を同視しているみたい。
2022-07-21
見返
対価
2022-07-20
土着
土着という発想は農耕民族に多く
不動産を意識するのも、農耕民族らしい。
2022-07-19
司法
実質的意義においては法を適用し宣言することにより、
具体的な訴訟について裁定することをいうが、形
式的意義においては司法府に属する作用の総称
現代において形骸化無意味なこと甚だしい。
~バカのような訴訟が多い
~判決結果も政府や民意に振り回される
2022-07-15
2022-07-14
2022-07-13
2022-07-12
筆工
2つの意味がある。
①筆そのものを作る職人
②文章・書画などの作者
となる。
中学英語の
made in (正しくは created by か)
made for
になるだろう。
筆工という熟語を見たとき
その前後の文脈でどっちの意味で使っているかを判断する読解力が試される。
しかしだ、、今の時代。
読解力は誤解の温床。
難解な表現を理解できない人間より
難解な表現を使う人間が非難される今では
筆工を使った時点で注意されることになるだろう。
いくら語彙力を持っていても
持っていない愚者が権力を握っている
民主、、、衆愚政治下では知力は武器になんのか、、
それでも、、暗記の学力、その試験重視って
社会としてバカすぎないか??!
2022-07-11
2022-07-07
2022-07-06
2022-07-05
2022-07-04
焼直
すでにある作品に手を加え、新しい作品として発表すること。
身の回りに焼き直しものが多いなあって感じる。
・リバイバル
・オールディーズ
・リマスター
・リメイク
・シン~
・新訳~
などね。
でも、それは今増えているのではなく
その受けてであなたが年を取ったから。
そのオリジナルが記憶にあるからそれを強く感じるだけ。
実際問題、
この焼き直しは古来から
・本歌取り
・繕い
・再設計
など、、人間は過去への憧憬でこの手のことを繰り返している。
そのほうが、、、リスクが少ないし、なにより結果がイメージしやすいから。
まーー、これが受ける時代は、、発展していない、
過去を礼賛するダメな時期といえるがね。
2022-07-01
2022-06-30
標準
2022-06-29
2022-06-28
国訴
国を訴える訴訟のこと国訴言うと思ったら、
国訴とは
江戸時代における農民闘争の一形態。
農民層あるいは在郷商人層が特定の領地を越えた広範囲で連絡,結束して大名や
都市の株仲間に対抗した運動
となっている。
あえて、、国訴という言葉を使わせないのか?
確かに、
国を訴える行政、民事訴訟。
あまり、おこすべきではない。
国を訴えることは
~国体の脆弱性の露呈
~一国民が国政を覆せる
~国家予算から個人に損害賠償で巻き上げられる
という悪い例を作り、統治秩序を崩壊させかねない。
国を訴え、賠償金をもらうって
その賠償金は国民の血税、、つまり周りの人から金を巻き上げているということ
国を訴えることは他人を信じない、、
この国に生きる気がない者がすべきでは?と強く感じる。
国から敗訴したことに同情する国民が多い。
なんだこの国民、、民主主義で選んだ政治体制を認めていない証拠では?
2022-06-27
2022-06-24
2022-06-23
2022-06-22
為替
2022-06-21
漁業
とりわけ魚介資源の採取だろうな。
2022-06-20
2022-06-17
準拠
2022-06-16
比例
2022-06-14
2022-06-13
破却
破壊後に跡形もなくすことを感じれば、破壊より強い言葉と言える。
2022-06-10
涵養
自然に水がしみこむように、徐々に教え養うこと。
だんだんに養い育てること。
現代社会は効率化、即戦力、能力評価のもと
涵養をもとに育成することはまずないだろう。
現代人の多くは涵養に育てるメリット、デメリットは?
と言い出すことになる。
、、、と思うが、、、その発想で相手を不快させるデメリットを
理解しているか?
メリット思い込んでいるものが、後々デメリットになる時間軸でみているか?
という指摘も理解できないのだから会話にはならん。
あえて、涵養での育成がいいというなら
清濁の事実を時間的推移がかえる評価を見ていけることといえる。
正しいという思い込み、悪いことをしているというが実は正しいこと
などいっぱいあり、それをなぜそうなるかは、涵養の時間的理解でわかり
それが大人的な思考ともいえる。
効率化、即戦力、というエグゼクティブ
発想がカードゲーム感覚である種面白いが、
僕からすればそのエグゼクティブもまた
ただの捨てカードの一枚にしか過ぎないだがね。
2022-06-09
軍費
日本では、防衛費か。
最近の世界情勢で、防衛費が高騰している。
そのうえ、
日本が加盟している北大西洋条約機構(NATO)は
防衛費のGDP2%達成を目標に掲げている。
これに対して、日本は
~日本は、、武力放棄をしているんだから
~日本は、、戦争反対
って言って、軍費UPを抑制しようとする声が大きい。
バカか!
戦争はいつ起こるか、、周辺国との動きからいろいろとあるだろう。
それに対して、一方的攻められてから、アメリカに助けてください
はムシが良すぎるし、そもそももうぼろぼろになった日本を救う
という魅力などないから、放置も選択肢にあがるだろう。
一定の戦力が必要だし、そうならないためにも、抑止効果のために
常時戦力は必要だ。
そして、、日本人は忘れすぎ、自衛隊の存在を。
彼らは戦闘員であるが、最近の実績を見れば
~災害救助
~被災地支援
~PKO
その上、ワクチン集団接種実施
まで行ってくれている。
悲しいかな、日本では戦闘員と救助員が同一視扱いになっているだけに
防衛費を彼らへの感謝、今後の救助活動のよりよい期待として
快く支出する気持ちになれんかね?
その思いこそが、、文民統制の真意なのでは?
2022-06-08
値上
販売価格の売価をあげること。
日本人、値上げという行為に批判、悲観的だ。
これはある意味、ものごとを相対的に見ることが出来ない。
定義、工程概念が強い民族と言える。
だからこそ、、この日本人の特性をもとにした値上げ方法を。
①常に新発売、リニューアル
定番商品と言わず、絶えずにリニューアルを繰り返して
リニューアルポイントに言及していれば
新しい=高性能の固定概念で、前よりいいモノとみなし、手を出す
②グローバル価格
日本国内での価格と言わず、
外国それも欧米でもこの価格で売っているというと
欧米=日本より偉いの固定概念で受け入れざるおえなくなる
③大手とのブランディング
同じものでも、大手、老舗でのみの取り扱いにしてしまえば
その価格をあげても、伝統=日本人の被統治マインドで
従わざるおえなくなる
値上げというものに対して
日本人は、原材料、人件費など、、責任転嫁の理由を口にする。
これも無責任主義の日本人の特性か、、、
例えそうだとしても、自分たちの付加価値を変革させているので
どうぞ、お楽しみくださいってなぜ、胸を張って言えない。
そして、、なぜその姿勢を受け入れないんだ、日本人は?!
2022-06-07
糊塗
2022-06-06
翩翻
日本において旗が翻っているのは儀式、式典、イベントくらいだろうな。
2022-06-03
2022-06-02
2022-06-01
勝組
2022-05-31
2022-05-30
2022-05-27
2022-05-26
2022-05-25
2022-05-24
2022-05-23
湿潤
2022-05-20
2022-05-19
誤入
IT化、デジタル化と言われて久しいが
未だ社会は誤入力への責任追及がおかしい。
2022-05-18
自重
エコを考えるときに自重責任論も考えなくてはならない。
2022-05-17
構想
考えを組み立て、まとめること。
現代用例は、政府、大企業などの大きな組織体でのプロジェクト推進かな?
でも、、構想ってなるとだいたいその通りにならないことをみる。
構想を考える人材が新しい発想というか
構想検討中にも新しい概念、技術、トレンドが沸き上がり
構想確定に時間をかければかけるほど、時代遅れの古いものになってしまう。
日本の電算化構想
IT改革
e-Japan
DX推進
とか言っているが、、どれもまー失策甚だしい。
その中でも大きくDXをしたのは、、
TV地上波をアナログからデジタルに変える、、地デジ化かな。
確かに、構想は2000年からで約10年くらいはかかっているが
その切替特需とそれに伴う配信側の改革はいろいろと社会変動をもたらした。
地デジ化の構想を成功例に、納期、制約を前面に押し出して
その先の可能性を見据えるものがこれからの構想なのでは?
専門家、、有識者の意見はその当時でもレガシーなのだから
もういいから、可能性への賭けにでることこそ、構想であるべき。
2022-05-16
2022-05-13
水枕
昭和初期は氷嚢袋とか言っていたがそれが死語になり
この水枕でさえも、死語になるだろう。
2022-05-12
親権
僕から言わせてもらえば、権利ではなく義務。
2022-05-11
2022-05-10
2022-05-09
就活
就職活動。
毎年のように、大手の採用基準について
~フェアじゃない
~もっと平等に
と文句ばかり。
入りたい学生の思いばかりだが、
すでに現役の社員のマインドや経営指針に基づいての採用であり
社是に合わない人材を選考基準に基づき、採用しないほうがのちのち
~労働争議を起こされて本業に支障を起こしてしまう
~会社に貢献した人材がハラスメントを理由で離れてしまう
リスクになる可能性がある。
どうも、ポジティブな可能性ばかりに注力するが
企業はリスクマネージメントのほうが重要ということを認めようとしない。
はっきりいれば、日本はまだ資本主義である。
資本に基づいての雇用采配をすることは自由であり
そこに文句を言うのは
財産権の侵害ということを理解していない愚かさを感じてしまう。
2022-05-06
特区
基本、他では許されないことが出来るとか
許可なく挑戦できるという特別なエリアとなっている。
しかし、思う。
必ずしも、国民を甘やかすだけの特区でなくても。
という特区もあるべきでは?
~特区に比べれば今の生活はましだ。
2022-05-02
専科
2022-04-28
随意
自分の思うまま。任意。強制がなく、自由であること。
よくやり玉にあげられるのが
行政機関の随意契約だ。
・ちゃんと入札をしろ
・公平性に欠ける
とか言い出す。
でもそのために
・入札における準備工数、出来上がるまでにかかる時間的機会ロス
・入札ごとに別業者でそれぞれが自分の責任範囲
と結果、非効率かつ結果が伴わないコスト増になっていることに
気づいているのか?
日本の歴史からして、
政商、民間払い下げという政府公認の企業が随意契約でやってきたからこそ
現日本の発展もあるような。
この政商のような企業ばかり甘い汁はよくないという
横恋慕なバカ企業の台頭が行政活動を悪くしているような。
だいたい、大きな企業はグローバル展開で一国家レベルを相手にしていない
ところがあり、、行政機関は一定の随意契約によって、
地方、国家経済の活性化をしたらいいのに、、、
2022-04-27
2022-04-26
盗作
そのままで、自分のものとして、無断で使う行為。
また、そうした行為によってできた作品
古今東西、そしてこれだけの高度情報化社会
2022-04-25
推察
推し量ること。
「察してほしい」
ということを人間関係が濃密だから成り立つと言い
はっきり言わないとわからない関係では、、、とか言っている。
は??
逆だろうが、
相手の言っていることを察するとは
反対の見解を意識する、、つまり猜疑心ではないのか?
「おかわりどうですか?」 → 「もうやめろ」 ってことか!
と言う理解は、、本当に心から
おかわりをしてほしいと思った人と通じていないのでは?
、、いやいや、、その場合は
「作りすぎて余っているんだけど」
とかの言い回しをするべき、、
その考え方、、グローバル的、、、いや現代日本人に通じるのか?
それが通じないことに互いに
「あいつはコミュニケーションについてわかっていない」
となる根源では?
考え方にもよるが、
推察=猜疑心=洞察力を高めて
相手の動きを読みえば読むほど
コミュニケーションという概念そのものが無駄に感じてしまう。
実際、神瞰できる僕からすれば、その域だがね。
2022-04-22
2022-04-21
堅固
守るためには、堅固すればするほど安全と言われる。
2022-04-20
2022-04-19
天啓
天の神が真理を人間に示すこと。天の啓示。
誤解を恐れず、、いや誤解、批判を受けることなどどうでもいいのだが、
真理、結論をすでに見えていること、、つまり天啓を得てしても
現代社会では何も役に立たないどころか逆にそれで不利益を社会から被りかねない。
天啓を得ているといっても、この社会では
~何を言っているか?
~お前みたいな者の意見など!
と批判的に扱われる。
そして、天啓を得てない愚者の論証に耳を傾け従い失敗を繰り返す。
そうならないように、天啓の内容を説明していたのに
結果が案の定だったときに
~お前が変なことを言うからこうなった
~そもそもお前が邪魔した
とか責任転嫁される末路しか待っていない。
だから、天啓、、僕の場合、天眼で見えていたとしても
それで優位的な立場に、もしくは救済など起こさず
できるだけ多くの人の破綻を目の当たりしておいて
後日の話のネタにすることにしかないんだなあ。
「天は自ら助くる者を助く」
というが、天命という言葉あるように、
終わる者は終わるんだなあって実感する人生だこと。
2022-04-18
採用
2022-04-15
直列
2022-04-14
2022-04-13
2022-04-12
雄弁
2022-04-11
2022-04-08
2022-04-07
2022-04-06
2022-04-05
2022-04-04
源泉
転じて、発生源、算出根拠などに使われる。
2022-04-01
古文
2022-03-31
2022-03-30
2022-03-29
2022-03-28
2022-03-25
貧困
僕は貧困を社会問題にすることを許せない。
2022-03-24
節約
でも、この無駄ってなんだろう?
はっきり言うが、経済循環において無駄な出費ってないんだよ。
無駄遣いというが、その無駄なものとされたモノを
2022-03-23
藁半
ざら紙。
藁半紙は昭和~平成の頭まで、学校で配られる印刷紙の質の大半だった。
2022-03-22
2022-03-18
2022-03-17
2022-03-16
2022-03-15
2022-03-14
2022-03-11
士分
一般に公的に苗字を名乗り帯刀することが許された。
逆に言えば、明治になる前まで
2022-03-10
2022-03-09
教鞭
2022-03-08
2022-03-07
2022-03-04
厭離
えんり、おんり、、どっちで読んでも構わない。
2022-03-03
2022-03-02
電波
この波を電波では周波数といい
また別の説明では
電磁波のうち、比較的周波数の低いもの
という。
電波は目に見えない。
という会話が成り立つということは
2022-03-01
2022-02-28
2022-02-25
2022-02-24
宝具
日本で言えば、打ち出の小槌や聞き耳頭巾とか、、
2022-02-22
素手
2022-02-21
毎週
2022-02-18
2022-02-17
新職
職業というより、新しい商売をし始めること。
2022-02-16
2022-02-15
2022-02-14
拮抗
今のままアメリカが衰退、、いや他国と軍事力が拮抗すると
日本は近隣のオフショアから狙われるだろう。
戦争をしない平和の前提は 圧倒的武力の元での抑制であり、
戦力の拮抗がおきると戦争になる。
なぜか、、 簡単さ、、、人間は勝てると思い込むと調子に乗り
もしその見込みが間違えだとしても引けに引けない本能があるからさ。
だから、圧倒的に負けるものには挑まないが
勝てる可能性があり挑みだすと
~あきらめなない
~これまでの努力を無駄にするな
~勝って初めて自分を取り戻せる
とか言い始める。
これは戦争ではなく身近な
チャレンジ
ギャンブル
そして 投資
をみていれば、わかるはず。
この発想だと アメリカが失態を少しでも出せば
その結果をもとに列国群がアメリカ本土ではなく
属国という末端をねじ伏せに入ることが容易にわかるはず。
そろそろ、アメリカ依存ではなく
自国の戦闘力を独自に持たないとならないのでは?
憲法の武力蜂起 平和的と称賛されている 、、
言うのは簡単さ、でも 国家そのものがなくなること
未来に「そんなバカな国があった(笑)」 を見通せないから、そう言える。
現実逃避ではなく、現実陶酔の日本は、、いい感じに滅びていくことが、、
2022-02-10
2022-02-09
2022-02-08
2022-02-07
2022-02-04
縁日
すなわち有縁(うえん)の日
その人の出を集客と思って、新聖地の周りに出店されることが多くなり、
2022-02-03
宴遊
COVID蔓延以前から、歓迎会、忘年会はパワハラの元とされて
倦厭され始めていた。
ただ思う。
歴史書や小説において、宴会は人間史においてなくてはならないものだった。
2022-02-02
大手
~東証の再編
2022-02-01
2022-01-31
2022-01-28
2022-01-27
内科
一般に手術によらない方法での診療とその研究を行う医学の一分野。
我が家で交わされた会話を思い出す。
2022-01-26
共語
共通、共用で使用できる言語。
日本人は公用語とされている英語を必死に勉強する、させる。
しかし、、英語圏の人間は義務教育で多国語を必須にするだろうか?
英語だと、、とか言うが
そもそも英語の言語性はどうでもよく
その言語を使っていろいろとしたいという覇権へのこびへつらいでしかない。
高次元に物事を見たら、英語なんか使わなくても
生きている、発展できる社会があるべき姿なのに
こういう高次元への検討を絵空事にみなしてしまう社会が
言語的支配を求めている事実に、、、、
まーこういう発想が哲学とみなされる空想とみなされるかは
その時の社会情勢でしかないのだがね、、
平和、コミュニケーションという価値観に支配された
言語至上主義で凝り固まっている今はなかなかか、、、
2022-01-25
2022-01-24
2022-01-21
2022-01-20
2022-01-19
2022-01-18
落処
問題や対決姿勢の決着。
2022-01-17
2022-01-14
事案
最近ではニュースになる政治、国際的な問題を指すことが多い。
この案は成語から来ていて、案=乗せる台 を指していて
その台に課題の巻物など書類を置いたことから