2009-04-30

防御

外的要因から核心たるものが現状維持できるように緩衝行為をとること。
身を守るために、
何かと何かぶつけていることが防御ということになる。

守り耐え抜くということは、
ある意味、美談のようにされるのは、
日本が専守防衛をよしとする国として風潮があるからだと思うが、
守るということは、はっきり言えば、
すでに危ないとということは忘れているのではないか?
守らなくてはならないということ、
その緩衝行為が必ずしも現状維持を担保するものだろうか?


僕のことを知っている人は気付いていると思うが
僕は守るということを主是としない。
なぜなら、それ以上に真に守る本質の行為をするからだ、、、

2009-04-28

距離

距離と道のりは違う。

距離は、物体の空間的隔たりの大きさを示し、
道のりは、実際に移動物体の行動制限内での移動方法での長さを示す。

口語でいう、「最短距離」とは意味合い的には間違いで
移動手段を考慮した一番短い道のり
が正しいと言える。

これは、物理的な長さだけにとどまらないないだろう。
手法
心理
にも応用が利く。

距離=道のりと思って、
近いものほど、楽と思って行動すると結果失敗する。

距離が短くとも
道のり的には難しいということのほうが多いといえる。
というのも、
「近いのに」
、って言葉を使っていること自体、
うまくいっていないということの表れであるだろう。
本当に近いのならば、そんなことを意識しないだろうに、、

2009-04-27

世論

世間の大多数の人の意見とされるが、
これは現代社会において、これほど疑わしいものはない。
・母集団定義からのあいまいさ
・恣意的介入されていない立証がまずできない
・そして発表者の報告方法
によって、全くもって相違と違う結論になるからだ。

例えば、
軍事産業で成り立っている都市で
戦争反対というアンケートをとることが世論だろうか?

仮に、ある投票結果が

賛成:45%
反対:35%
無効:20%

となった場合に
「ほぼ、過半数の人が賛成しています」
「1/3以上の方が反対を表明しています」
「5人に1人はこの件に無効を示していること自体問題ではないでしょうか?」
って報告、報道されたら、
どれも正しく、そしてどれも正当性を持って世論とされてしまうだろう。

世論なんて、所詮子供の
「みんな持っているんだから!、おもちゃ買ってよ!」
と全く同じ、自分の意見を正当化させる手段に過ぎない。

みんなの意見とする世論は
個人のためにしか使われないというが事実である。

2009-04-24

同盟

共通の目的を達成するため、同じ行動をとることを約束すること。
という意味だが、組織間での同盟という行為は微妙だ。
なぜなら、
同盟を強くするなら、それぞれの組織同士が合併すべきだし、
それぞれの組織を優先するのなら、そもそも同盟を築く理由はない。

合衆連合が取りざたされる今日において、
同盟、提携という言葉取りざたされるが、
本来であれば、組織は互いを食い潰しあうもの。

自分と意見が同じだから集まって組織ができる。
集まる理由は、数の論理で自分たちの意見を
違う意見と対峙させるがために。
そうするがために、組織が出来ていると認識できないか?

同盟を総否定するわけではないが、
同盟をするにあたり、
目的があるのなら、達成後の解散も念頭に
同じ行動というのなら、どこまで同盟での活動でそれ以外は所属組織の活動かを
明確にしておかないと、同盟そのものの意味が失われ、
傷のなめあいの集会になりかねないので、
線引きたる綱領が重要だ。

2009-04-23

財宝

宝探しとか、
トレジャーハンティングとか、
聞くと夢とロマンを感じる人がいると思う。
でも、それは窃盗行為ではないか!

探しだす立場から楽しんでいるとしても、
それはセキュリティーをかいくぐって来る脅威でしかない。

財宝を隠すには、それ相当の理由がある。
逆に言えば、そういう窃盗犯からできるだけ守るためにであり、
本末転倒的なことになる。

宝探しの魔の手から、厳重に隠す。
その厳重なセキュリティーを破って宝を得る。
そんな宝探しをするほうに贔屓目で見ているかもしれないが、
この行為は、ハッキングと全く同じである。

見た目、立場を変えれば違ってみることができるが、
本質論に立ち返れば、
自分のものでないものを相手の嫌がっているやり方で手にしていることに
変わりない。
違法性、悪事の認識が人間に弱いことが伺える。
そう、人間は性悪なのだと。

2009-04-22

評論

自分の経営哲学において、
認めない行為の代表的なものといえる。

評論をすることで、
生産性が高まるのか?
新しい付加価値の創設につながるのか?
答えは、どれだけ言い訳を作っても、、否である。

仮に評論のおかげでということをいうが者がいるが、
それは、その評論を受けた後の行為自身に価値があるわけであり
その評論に価値はない。

そもそも、評論という行為自身が主体行為であることがありえない。
自分の思い描いている検討案と相手の検討案が
似ている
異なっている
ことをぶつけているときに、
相手の意見が自分からすれば、評論に見えるだけであり、
それぞれは自分の案の実践にまい進しているに過ぎない。

無下に、部下、社員という相手を評論だけして自分のア意見を論証できなくなったら、
この椅子は論証しているものに譲るのが、最善の経営判断と僕は決している。

2009-04-21

洗濯

物事を洗い、濯ぐ(すすぐ)ということ。
物質では、衣類に使われるが、食器に使われない。(使うとしての洗浄という)
精神では、心の洗濯というが、心の洗浄とは言わない。

洗濯と洗浄の違いは、、というより、衣類も心もなぜ洗濯なのか?

洗うとは、
表層に付いてるものを
中和要素(水にあたるもの)で
取り除く行為

濯ぐとは
内部にしみこんでいるものを
洗うと同じように中和要素を用いて
抜き出すこと

浄めるとは
すべてを無垢にすること


IT好きなみなにわかりやすくすれば
洗濯は、過去復旧 バックアップリカバリ
洗浄は、初期化  フォーマット
と思ってくれて構わない。

衣類は買った当初から
すそ上げ等のカスタマイズや色あせが逆に味になることで
ある意味、買った当初に戻すことは求められない。
今ある、汚れを取り除きたいがために行われる。
対して、食器はカスタマイズはしないから、
漂白剤等で洗浄して、買った当初の姿の維持に務める。

対して、心の洗濯も、初期化という赤子レベルというより
ある程度、自分が落ち着いていた時期と同じようにしたいために
水ではなく、いろいろな嗜好要素という中和要素で自分を取り戻すとしている。

洗濯行為は
行動の最後に
現状において、いらないとされる汚れを取っておく終了行為でもあるし、
次のステップに進むために、開始準備行為でもある。

洗濯は終わりか、始まりか どちらと捉えるかは
その当人のこれからの生き方そのものかもしれないなあ

2009-04-20

領域

地理的、論理的、にてある状況下にあること。

自分の領域を堅持することは
相手の抗争を生み出す温床と言える。

その領域内に進入するということは、
進入行為に排除活動を誘発する。
その領域外とみなすことは
他者への責任委譲、自己の責任放棄を導く。

最近は、自分の個性、専門ということを容認しているために
’領域’を作りたがるが、その領域意識が
人間関係、社会秩序における隙間を導いているといえる。

「ヒトの領域に入ってくるな」
「自分の領域ではない」
「それはあなたの領域ではないか!」

領域の線引きが個々人に任せているので
結局、漏れが発生してその責任を押し付けあう。
物事を円満にさせるためにはその漏れを処理することが
一番重要だと思うが、なかなかそこに気づかない社会になっているなあ。

2009-04-17

収支

自由資本主義だからこそ、
収支の実情を理解したうえで、
夢や理想を求めなくてはならない。

いくら、高い夢を理想を持っているとしても
それを実行する原資を自分で集め、その支出を最適になるように
計算したうえで実行しなくてはならない。

その理想を実現するための準備段階であれば
仮に理想と逆なことと思われることも行わなくてはならない可能性もある。
そのことによって、理想から離れるのであれば、
それはそれだけ小さな理想だっということに感じられる。

これを論理矛盾というかもしれないが、
戦争をなくすための聖戦って言ってきた人間の歴史が物語っているし、
今の社会は古人たちの理想のはずでもある。

現代社会にて実現できる理想は
その自由の代償としての稼いだ収益と
理想を効率的に行う支出の計算どおりにされていること!
そのものなのだろうな。

2009-04-16

整理

整理整頓ということは、いつになっても耳にする。
整理するとは、どういう意味か?
多くの人間は、今あるものを片付けることを整理としているが、
よーーく、考えてみれば、
片付けるということより、
次に使用しやすいようにすることこそ、整理だといえる。
言われてみれば、その通りであり、
その場しのぎで片付けるとその結果、またもとの通りになり、
整理しなさいといわれる。これの繰り返しだ。

しかし、次に使うのが自分であり
自分の行動をいかに効率よくするとした場合、
その整理方法が導かれて、整理が常時行われる。
効率的な配置は整理しているとされるといわれるのは
その結果だといえる。

だから、整理しなさいって言われている以上、
整理できないって思う次第だ。

もっとも、汚いと思われる部屋でもそれはそれで
当人には効率的といわれてしまうとそれもまた事実であり、
汚いをどう感じるかの美的感覚の差異であり、
整理の議論ではないのだが、大義名分に整理を使い
自分の美的感覚を押し付けるのも、
また人として整理されていないのかも??

2009-04-15

改修

改修と変更は似て非なるものである。
意味合いとして、既存の対象に手を加えるとされるが、
変更は客観的に変化を加えることに対して
改修は劣化点を有価値にすることである。

つまり、改修には
・悪いところ
・どう良くしたか
を立証しなくてはならないといえる。

仕事として請ける活動において、
既存の対象に手を加える内容であれば、
顧客が’変更’と口にしても
変更ではなく、改修として扱わなくてはならない。
それは、有価値=付加価値=対価
という自分たちの行動の価格を立証するのは
自分たちでなくてはならないからだ。

どう良くなったのかを意識して、
その良くなった価値が自分たちの対価がどれくらいかを
市場価格と常に比較する感覚が、
この市場経済を生き抜く術でもあると考えている。

2009-04-14

従順

ある意味、いい意味で使われる、隷属を正当性にしている言葉。
日本的であり、指示通りことにあたることがよしとする集団農耕の発想だった。

実は多くの人間は、従順であることに抵抗は少ない。
それは、決められたルールどおり行うことは、
深く考えず、自己責任をとらなくてすむ。
「みんなやっているのだから」
って言い訳するのはその現れである。

対して、従順をよしとする文化に自己責任を導入するとどうなるか。
それは、人間のカオス化を導く。
これは日本だけでなく、多くの国地域で現れている。
統治構造が民主主義に変わると良いとされるが
その時点では、犯罪が増加している。
なぜなら、今までの活動のいくつかが違法とされたりすると
自分で判断をするとき、決して遵法的な判断を導けるとは限らない。
そして、自己の価値判断が他人の判断との相違がわからず、
抗争を導いたりするのである。

それは、国家が民主主義に変わるときだけではない。
新しい集団に身を委ねるとき、
従順すべき基準がわからないと、
結構自己判断がその組織の基準とあっていないことが多いし、
その指摘をしても、その組織になじんでいないと理解できないだろう。

現在、プロジェクト管理ビジネス等で組織の発生、収束が勃発しているし、
転職することが用意になったことで、多くの現代人は
どの基準に従順すべきか理解できずに、結局自己判断が自分本位になりつつある。

自己本位になる人間の理解の低さを嘆くと同時に
出来る立場の人間は、組織を束ねるものとして、
・早期理解できる基準の徹底教育
・自己本位を制裁する実行力
を持ってあたることが、
結果として、人間の楽できる、従順に導けると考える。

2009-04-13

貯蓄

最近変わりつつある概念だろう。
古来から、農耕民族の色合いが強いためが
一度の収穫から、来年まで大切に貯蔵した穀物を小出しにするという概念で
ためる > 使う
という価値観が良いとされてきた。
お年玉の正しい運用は、貯金、預金と声高にマスコミが騒いでいた。

しかし、現在は市場経済、変動相場、金融流動経済であり、
市場に資金が流れることで、それが準備預金率にもよるが、
何倍もの価値になるし、それの資金流動で雇用や新規開発も導くことになる。
ためる < 使う
ということで、現在の政府の活動も使わせることに特化している。

パラダイムシフトという言葉もあると思うが
今までの価値概念が全く逆になるということがここ最近多い。
このことが、現在の庶民たちの被治世に耐えられなくなってきていて
違法行為や逸脱自己を導いているのだが、
それは、次の話にしよう。

2009-04-10

緊張

この言葉は、実に多岐にわたる多義語といえる。
物理、精神、政治、に使われ、その意義の深さは言うに及ばずといった感じだ。

そもそも、緊張というものは
事象が張り詰めているいる状態ということであり、
これ以上、張りを強めると、、、、という意味合いが強い。

得てして、マイナスイメージに捉われやすいのだが、
緊張行為こそ、物事を強くすると思っている。

緩急をつけることは
物で言えば、柔軟性、鉄などの金属は鍛鉄とされるし
人であれば、メリハリがつく、リフレッシュして気持ちを入れ替える
なんて言葉がその典型例だ。

緊張をうまく操り、
対象物(物、事、人)に適度な緊張を与えるつづけることができる存在が
本当の意味でのプロフェッショナルなのかもしれないなあ。

2009-04-09

布石

囲碁の用語で、
大局において盤上に石を布いてゆき、勢力圏を確保しようとする段階。
転じて、人間の行動において、対峙する人より先んじて予備行動をとり、
後の展開を有利にすること。

布石こそ、その人間の器の大きさに通じるものといえる。
その布石とされる行為が、
他人に察知されて、わざとらしくなく
かつ後々にその布石の意味が現れてくるものを打ち出せるか!
そこに人の価値や度量がわかる。

逆に言えば、
今なんとなく行っている行動が後の行動の布石になっているかどうか、
一挙手一投足までも布石という考え方ができることが大局を見据えた
人の器といえる。

それに考えてみれば、
今の行動は、事前の行動の結果であり、
そして今行う行動は、後の行動の始まりともいえる。

布石を因果と捉えることが正しいのかも??

2009-04-08

本音

実は自分自身も本音を口頭等で他人に説明はできない。
はっきり言おう。
人間の本音なんて、実はありそうでないものだ。

現時点、玄環境下ではそう思っていても
突発的に環境変化、
よきせぬ価値観の変更(一目ぼれ、直感性)
でいくらでも変わってしまうものである。
それは誰にでも起こることは、読者も気づいていることだと思う。

しかし、本音と思って確認した他人は
その時点の情報でfixして、活動してしまう。
だから、本音にあわせて対応して、誇らしげに接してきても
場合によっては逆に、いまさらそんなことされてもって
腹立たしいことを味わってしまうこともある。

人間、、動物なんてそんなもの。

だから、統べるものは
その見せ掛けの本音なんて気にする気はない。
その個人、この組織を自分はどういう方向に持っていくか
大局的な視点と冷徹な駒の運用を見据えれば、
結果的に本音も誘導できるというもの。

なぜなら、環境自身をこちらが主導してかえることを目論むからであり、
本音を間接誘導することも考える、それが統率者たるものである。

2009-04-07

会食

会話しながら、食事をすること。
人間は不便だなあ。
食事も会話も””口”という部位を用いるために
会話を行いながら、食物を摂取することはできないし、
それを同時進行で行うとマナー違反とされる。

なら、会食という行為そのものを否定し、
食べるときは静かに
話ときは、食物を摂取しない
とすればいいのに
家族団らんとか
ランチミーティング
のように、食事に相手とのコミュニケーションをとろうとする。

僕は
会食をマナーよく行うことが偉いとは全く思わない。
それを否定する。

僕自身は、うまいものを集中して味わい食べた後に
その談話の席を別に取るように考えてたり、
そうでなければ、マナーなど気にせずに、汚く食事ながら話せばいい。

そもそも、口の機能をこうしてしまった以上、
人間の摂理を曲げてマナーにこだわることは自然に反するとも思うのだがね。

2009-04-06

至高

社会から隔離されること。
人は高みを目指す。
それはいいこととされるが、
その高みに近づけば、近づくほど、他人から拒絶される。
それもそのはず。
高みに近づけば、近づくほど、他人から評価を受けることが出来なくなる。
だから、ひとりの世界になってしまう。

求道者の末路は得てして、
孤独死が多いのは、そのことが物語っている。

専門性も重要だが、
自分の高みがどれくらいのもので、
どのくらい他人に理解されているかを
意識することを忘れてはならない。

とりわけ、市場経済が万円していて
専門性の領域が多岐多用になっている現代社会だからこそ。

2009-04-03

休止

多くの人間が 「時間がなくて、自由になれない」 って言っている。 見てみれば、忙しい人間はずーーと忙しいし 暇な人間は暇なように見える。 とてもバランスが悪いように思うが、 それが能力主義と感じるともに、 果たして、その分の評価になっているのだろうか? とも思う。 とりわけ、時間の使い方だが、 忙しいからこそ、違うことをすることを ひとつのアイデアだと感じている。 忙しいということは、、、 非効率 モチベーションが欠けている 状態といえる。 もっと違う切り口で挑むことで その活動が大きくかわるのではないかって思うことがある。 とりわけ、余暇については業務をするからこそ 必要条件だと思う。 業務から離れるからこそ、違うことが思いつくし またやらなくてはという気持ちを呼び覚ますと思っている。 だから、 余暇については寛容のつもりだし、 強引に進めることもする経営をめざしているつもりだ。 。。。。 でもそれは、余暇を本当に遊ぶだけで翌稼働日に すべてを初期化するような輩は論外だし、 そういう人間は傘下におかないけど、、、

2009-04-02

住所

「君の会社の住所は?」
この表現がふとおかしいって思った。
住所って住むところって漢字で書くのに
会社というものは住むの反意語のようなものではないかっと。

住所=所在 という意味になってきていることは
自明の理だと思われる。
ならば、住所という言葉を改めて、所在地とすればいいのではないかって
思っているのだが、、、

所在地、、、本籍地、、、、??、!
そういうことか、
住所のほかに戸籍謄本の本籍というものがある。

不具合を是として、
それを取り繕う仕組みづくりは
どうやら、日本は昔からのようだ、、、

2009-04-01

虚実

現代社会そのもの、かもしれない。
実態とはなんだろうか?
ITを使って、導かれるものは結局は実体のないイメージでしかない。
金融システムによって金銭が動くが、実際の紙幣は動いてはいない。
マネージメントスキルっていう言葉が高い評価を得られるが、
実際にものづくりやその結果が有機物で示せるものではない。
しかし、社会はその虚像の中にある。

不況になると、目に見えるものを信心するようになり、
虚像を否定しがちだが、
実際には、虚像なくして実像は導けない。
目に見えているものは所詮、今だけのものである。
将来や過去は虚像を見ることでしか把握できない。
その事実を知った上で虚実を捉え、今を生きるべきだと思う。

今日はエイプリルフール。
でも、毎日が不確かな日々と考えれば、今日だけフールデーとはいえないかも??