学問の研究成果などのあるテーマについて論理的な手法で書き記した文章。
僕からすると、この発想自身が日本がダメな理由だと思う。
文章?
論理的?
そんなの価値があるのか?
文章よりエビデンス
他人の研究成果を活用してその上を導くのは論理?
論より証拠という諺がある。
まさに、論文より立証、、
論文という言葉や形式にこだわっているには本当にバカらしい。
2016-05-30
2016-05-27
2016-05-26
2016-05-25
2016-05-24
2016-05-23
放心
精神状態が確かでなく、または他の事に気を取られて、
魂が抜けたようにぼんやりしていること。
これって客観的にそう評価するものであり、
当の本人はそうは思ってないし、そう思われていることに不満を感じているだろう。
真の意味での能力主義であれば、評価はされるもので
思われたら終わりなのだが、日本は本当に能力主義と思い込んでいるから、
そこを徹底的にできないんだろうな。
それが今後、吉と出るか凶と出るかは、、、僕としてはもう結論づいて
日本人をどれだけ生贄すれば、今後の停滞、リスクから脱却できるか
の検討にはいっているが、多くの人たちはまず考えてもいないかなあ、、
魂が抜けたようにぼんやりしていること。
これって客観的にそう評価するものであり、
当の本人はそうは思ってないし、そう思われていることに不満を感じているだろう。
真の意味での能力主義であれば、評価はされるもので
思われたら終わりなのだが、日本は本当に能力主義と思い込んでいるから、
そこを徹底的にできないんだろうな。
それが今後、吉と出るか凶と出るかは、、、僕としてはもう結論づいて
日本人をどれだけ生贄すれば、今後の停滞、リスクから脱却できるか
の検討にはいっているが、多くの人たちはまず考えてもいないかなあ、、
2016-05-20
2016-05-19
2016-05-18
旋律
音の高低・長短の変化の連続した流れ。
音楽の最も中心的な要素。メロディー。ふし。
旋律があるから、音が音楽にみなされる。
ただ耳に入ってくる空気の振動を感情を揺さぶる事象ととらえることになる。
自分以外の他人の感情を振るわせることはなかなか難しく、
旋律を生み出せる人はそれなりの才能である。
しかしだ、、この旋律感覚こそコミュニケーション力そのものって
現代人はわかっているのかなあって思ってならない。
何を言っているかわからない歌詞、耳障りな旋律で興奮しているようだから
現代人は他人とコミュニケーションがとれないのでは?
童謡、民謡未だに伝わっている、、それは、、これ以上言わなくても
わかる人間が本当に減って情けない社会だよ、今は。
音楽の最も中心的な要素。メロディー。ふし。
旋律があるから、音が音楽にみなされる。
ただ耳に入ってくる空気の振動を感情を揺さぶる事象ととらえることになる。
自分以外の他人の感情を振るわせることはなかなか難しく、
旋律を生み出せる人はそれなりの才能である。
しかしだ、、この旋律感覚こそコミュニケーション力そのものって
現代人はわかっているのかなあって思ってならない。
何を言っているかわからない歌詞、耳障りな旋律で興奮しているようだから
現代人は他人とコミュニケーションがとれないのでは?
童謡、民謡未だに伝わっている、、それは、、これ以上言わなくても
わかる人間が本当に減って情けない社会だよ、今は。
2016-05-17
2016-05-16
名誉
人の才能や努力の結果などに関する輝かしい評価。
この名誉、、現代社会では受け入れられない。
価値の多様化で、それぞれのスキルが乱立して共感できない
能力主義で、他人の能力を評価せず、自己主張
自由表現から、妬み嫉みでマイナス見解に上書き
という状況で、全うな評価は皆無といえる。
名誉があるから、尊敬や従順が成り立つ。
これはマックスウェーバーの支配の三類型の起源でもある。
人に崇められるカリスマ支配
そんな人のやり方が理に適っている合法的支配
そのやり方を踏襲している伝統的支配
といえる。
それゆえ、今は支配が成り立たない、混沌ともいえる。
名誉を重んじず、結果この有様の現代社会に秩序、方向性って見いだせるのか?
って考えずにはいられない。
この名誉、、現代社会では受け入れられない。
価値の多様化で、それぞれのスキルが乱立して共感できない
能力主義で、他人の能力を評価せず、自己主張
自由表現から、妬み嫉みでマイナス見解に上書き
という状況で、全うな評価は皆無といえる。
名誉があるから、尊敬や従順が成り立つ。
これはマックスウェーバーの支配の三類型の起源でもある。
人に崇められるカリスマ支配
そんな人のやり方が理に適っている合法的支配
そのやり方を踏襲している伝統的支配
といえる。
それゆえ、今は支配が成り立たない、混沌ともいえる。
名誉を重んじず、結果この有様の現代社会に秩序、方向性って見いだせるのか?
って考えずにはいられない。
2016-05-13
2016-05-12
2016-05-11
2016-05-10
戦慄
恐ろしくて、ふるえること。
平和、安全が蔓延している日本においてこの感覚は禁忌になっているが、
これが研ぎ澄まされることが、危機回避能力の向上だとなぜ人間は気づかないのか?
平和であることが、正しいという思いが僕からすれば異常だ。
地球いやすべての事象に起きて、安定ということはない。
人間の思う精神の安定が平和といえるが、それが当たり前になっていることは
万物のルールに反する。
~諸行無常
~万物は流転する
古今東西、言われていることであり、平和もそのひとつの事象に過ぎない。
戦慄を覚えることが悪いことか?
戦後日本が再興できたのは、戦時中の戦慄の走る思いの体験から
それに比べれば、あの時のようになりたくないという危機回避精神の賜物といえる。
自分も含めて、その感覚を知らない世代になっているから
戦後復興のような成長が見られないともいえる。
戦慄を反面教師にする必要性は、
停滞や不満から導かれ、そしてそれが成長の起爆剤になるといえる。
そろそろ、日本も近いうちにそれを体験するときがくると僕は予見してここに記しておく。
平和、安全が蔓延している日本においてこの感覚は禁忌になっているが、
これが研ぎ澄まされることが、危機回避能力の向上だとなぜ人間は気づかないのか?
平和であることが、正しいという思いが僕からすれば異常だ。
地球いやすべての事象に起きて、安定ということはない。
人間の思う精神の安定が平和といえるが、それが当たり前になっていることは
万物のルールに反する。
~諸行無常
~万物は流転する
古今東西、言われていることであり、平和もそのひとつの事象に過ぎない。
戦慄を覚えることが悪いことか?
戦後日本が再興できたのは、戦時中の戦慄の走る思いの体験から
それに比べれば、あの時のようになりたくないという危機回避精神の賜物といえる。
自分も含めて、その感覚を知らない世代になっているから
戦後復興のような成長が見られないともいえる。
戦慄を反面教師にする必要性は、
停滞や不満から導かれ、そしてそれが成長の起爆剤になるといえる。
そろそろ、日本も近いうちにそれを体験するときがくると僕は予見してここに記しておく。
2016-05-09
2016-05-06
公表
一般に対し、おもてむきに発表すること。
今までは、それなりの手続き、金を掛けないと多くの人の自分の見解を公表できなかった。
しかし、このブログも含めて、SNSやインターネット配信は容易に公表できるようになった。
というか、私的なことも公表扱いされてしまう。
公表だから反論するという論理もまた発生してしまう。
逆に、そうでないものは反論されることがないというのはどうだろうか??
~老人は早く死ね
~子供は黙らせろ
とか表現をインターネット上で書くとそれは公表となり、反論で炎上が起きたりする。
それに対して、反論している人たちが私生活で
~年寄はどいていろ
~電車の中に子供を連れてくるな
とか平気で言い出している。その発言にクレームをつけると
口論になり、クレームをつけたほうが名誉棄損とか言い出す始末。
僕は思う。
現代社会の表現の自由は、、、もはやあるべき姿ではない。
つまり、表現という公表性の公民的でない以上、すでに意味がない。
秩序のない自由はただの混沌であり、混沌とは無秩序で自由などない前社会的な状態。
結果的に社会性を失った現代社会に公表の意味はあるだろうか?
むしろ、発言の責任性を全面的に命をかけるくらいの統制力が今後必要になってくることが
これからのあるべき姿に感じてきている。
今までは、それなりの手続き、金を掛けないと多くの人の自分の見解を公表できなかった。
しかし、このブログも含めて、SNSやインターネット配信は容易に公表できるようになった。
というか、私的なことも公表扱いされてしまう。
公表だから反論するという論理もまた発生してしまう。
逆に、そうでないものは反論されることがないというのはどうだろうか??
~老人は早く死ね
~子供は黙らせろ
とか表現をインターネット上で書くとそれは公表となり、反論で炎上が起きたりする。
それに対して、反論している人たちが私生活で
~年寄はどいていろ
~電車の中に子供を連れてくるな
とか平気で言い出している。その発言にクレームをつけると
口論になり、クレームをつけたほうが名誉棄損とか言い出す始末。
僕は思う。
現代社会の表現の自由は、、、もはやあるべき姿ではない。
つまり、表現という公表性の公民的でない以上、すでに意味がない。
秩序のない自由はただの混沌であり、混沌とは無秩序で自由などない前社会的な状態。
結果的に社会性を失った現代社会に公表の意味はあるだろうか?
むしろ、発言の責任性を全面的に命をかけるくらいの統制力が今後必要になってくることが
これからのあるべき姿に感じてきている。
登録:
投稿 (Atom)