2022-04-28

随意

自分の思うまま。任意。強制がなく、自由であること。
よくやり玉にあげられるのが
行政機関の随意契約だ。
・ちゃんと入札をしろ
・公平性に欠ける
とか言い出す。
でもそのために
・入札における準備工数、出来上がるまでにかかる時間的機会ロス
・入札ごとに別業者でそれぞれが自分の責任範囲
と結果、非効率かつ結果が伴わないコスト増になっていることに
気づいているのか?
日本の歴史からして、
政商、民間払い下げという政府公認の企業が随意契約でやってきたからこそ
現日本の発展もあるような。
この政商のような企業ばかり甘い汁はよくないという
横恋慕なバカ企業の台頭が行政活動を悪くしているような。
だいたい、大きな企業はグローバル展開で一国家レベルを相手にしていない
ところがあり、、行政機関は一定の随意契約によって、
地方、国家経済の活性化をしたらいいのに、、、

2022-04-27

屯食

どういう意味だろうか?
屯とは 屯(たむろ)う
食とは 食事、食料のこと
屯食は
もともと、宴席での料理のことだった。文字の通り。
しかし、、その宴席に参加できない、給仕をする
下級の者たちに出された粗末な食事を皮肉って
「俺たちの屯食だ」となった経緯がある。
その皮肉の意味が広がり、、炊き出しや差し入れおにぎりを
屯食と言われて、、、まーー今では使われなくなっているねえ。
IMEも変換できないのだから、もはや屯食という語彙はないに等しいか、



2022-04-26

盗作

他人の作品の全部または一部を、
そのままで、自分のものとして、無断で使う行為。
また、そうした行為によってできた作品

古今東西、そしてこれだけの高度情報化社会
自分と同じ着眼点、発想で作品を作っている可能性は高い。
そして、どっちが盗作か?

例えば、構想に数年をかけているうちに
その構想の一部を他人と議論した。
その構想を聞いた側が先に作品にしてしまい
構想していた側がやっと発表するとそれを盗作と言い出す始末。
逆に、作品は先に発表していてもそれが認知されていない
もしくは売れていない場合は、それをあからさまに盗作して
ビジネス化したものが原本を盗作呼ばわりするケースもある。

事情、敬意を理解すればおのずとわかるのだが
それを良しとしないこともある。
すでに発生した盗作側への出資、経済効果だ。
それはどう考えても自己責任なのに、、バカな民意に
ほだされて司法、行政が動いたりと、全くもって、、

盗作問題、、そもそも本物たりえない<市民>の偽物である
<国民>の愚行を止めずして真偽はでないだろうな。

2022-04-25

推察

推し量ること。
「察してほしい」
ということを人間関係が濃密だから成り立つと言い
はっきり言わないとわからない関係では、、、とか言っている。
は??
逆だろうが、
相手の言っていることを察するとは
反対の見解を意識する、、つまり猜疑心ではないのか?

「おかわりどうですか?」 → 「もうやめろ」 ってことか!
と言う理解は、、本当に心から
おかわりをしてほしいと思った人と通じていないのでは?
、、いやいや、、その場合は
「作りすぎて余っているんだけど」
とかの言い回しをするべき、、

その考え方、、グローバル的、、、いや現代日本人に通じるのか?
それが通じないことに互いに
「あいつはコミュニケーションについてわかっていない」
となる根源では?

考え方にもよるが、
推察=猜疑心=洞察力を高めて
相手の動きを読みえば読むほど
コミュニケーションという概念そのものが無駄に感じてしまう。
実際、神瞰できる僕からすれば、その域だがね。

2022-04-22

抽出

多くの中からある特定のものを抜き出すこと。
ITのデータでよく聞かれる言葉ではあるが、
現実社会は人間の生活って抽出でしかないのでは?
抽出を選択と誤解させることがビジネスの成功。
抽出を恣意的に行うことを民意、統計とか。
と神瞰から人間を見ているそう感じる。
あたかも、人間は自分で考え、判断しているように見えて
他人に導かれるようにそれを選ばされている、もっと言えば
操られているに過ぎない。
採用、合格という人生を決める行為も
ある種の恣意的抽出でしかないのだから。

2022-04-21

堅固

しっかりしていて、容易には破られたりくずされたりしないさま。
守るためには、堅固すればするほど安全と言われる。
しかし、堅固に対して、その分熾烈な攻勢を受けることになる。
そして、その堅固にも閾値があるはずで
その閾値を超えた場合の結果はある意味、脆い。
なぜなら、その堅固であることに特化せざる負えない対応をしているから。

物理防御と等しく、精神防御も同等だ。
どうも、、マインドが強いと言われる人ほど
打開させると脆いモノだ。
僕なんか、自身がガラスのハートと自覚しているだけに
攻撃が最大の防御、守りに入ったら負けると思いでいるからこそ。
堅固な理論武装にはそれ相当の攻勢をかけて叩く。
それをやりすぎと言うけど、、
そもそも、批判するお前ら、、
その堅固な理論武装に太刀打ちできなかったくせに
堅固なものを破ると、やりすぎというのは
社会そのものが堅固じゃないからか、、、ばからしい。

2022-04-20

語録

一般的にある人物の言葉を集めた物。
本来は禅宗用語であったが、
現代社会では偉人、成功者の発した銘文とかになっている。
ただし、、、
その偉人、成功者のありがたい言葉も
偉人の黒歴史が見つかったり
成功者が犯罪などで検挙されると
その語録は全く内容が同じまま、批判の対象になる。
これまでは
「なるほど、感銘を受ける言葉だ」
だったものが
「何言っているの!そういう考えだから悪いのよ」
なんて言われ始める。

全く庶民の頭の中はご都合主義だこと。

2022-04-19

天啓

天の神が真理を人間に示すこと。天の啓示。
誤解を恐れず、、いや誤解、批判を受けることなどどうでもいいのだが、
真理、結論をすでに見えていること、、つまり天啓を得てしても
現代社会では何も役に立たないどころか逆にそれで不利益を社会から被りかねない。
天啓を得ているといっても、この社会では
~何を言っているか?
~お前みたいな者の意見など!
と批判的に扱われる。
そして、天啓を得てない愚者の論証に耳を傾け従い失敗を繰り返す。
そうならないように、天啓の内容を説明していたのに
結果が案の定だったときに
~お前が変なことを言うからこうなった
~そもそもお前が邪魔した
とか責任転嫁される末路しか待っていない。
だから、天啓、、僕の場合、天眼で見えていたとしても
それで優位的な立場に、もしくは救済など起こさず
できるだけ多くの人の破綻を目の当たりしておいて
後日の話のネタにすることにしかないんだなあ。
「天は自ら助くる者を助く」
というが、天命という言葉あるように、
終わる者は終わるんだなあって実感する人生だこと。


2022-04-18

採用

適当な人材や意見・方法などをとりあげて用いること。
採用はする、されるの関係である。
基本、する側に決定権がある。
採用してもらうために行動すべきなのに、、
なんだ、この現代社会は。
採用する側が規制され始めている。
~こういう条件でも採用しなくてはならない
~機会均等
とか言い出している。

、、、バカか。
その採用基準になるまでの企業、組織の経緯を軽視しすぎ。
あるい程度の価値観をもった人間が集まったからこそ
今の存在になっているのに、、それを規制したら
これまで積み重ねたものを否定することになり、
ブランド力も、、、本当にバカとしか言いようがない。

採用される側はどうしても入りたい!
とか言い出すが、入りたいのなら、
その組織に合うように自分を変えるべきだ。
それが出来ずに入れないことを訴えるものは
組織に入らないとできないくらいのちっぽけなものなのか?
入るのではなく、どうやって実現させるか、、
別の組織、強いては自分で始めるくらいの思いはないのか!
採用にこだわるバカ社会にいつまでもこだわっているのはどうだろうか?

2022-04-15

直列

二つ以上のものが縦一直線に並ぶこと。
実は、、この直列と言う概念は英語に逐語できない。
英語では直列を細分化している。
静的、状態の直列 series
動的、活動の直列 tandem
結合、密接な直列 connect
と表す。

言語が異なる以上、
必ずしも、1:1になるとは限らないし
場合によっては、そもそも、その概念すらないということもあり
それが異文化コミュニケーションの大きな齟齬でもあるんだろうな。
今度、ここに述べる予定だが日本人の思う思いやりと言う概念、、
どうも、、アホな日本人は世界共通の博愛精神とかいうが
そもそも概念がないのに、、無理やり同じと言い出すから
文化交流が進まないとかね。

2022-04-14

余儀

他のこと。 他にとるべき方法。 また、別の意見
でも用例はほぼ
「余儀なく」
と余儀そのものを否定する内容になっているような。
余儀の用例に「余儀なし」ということが余儀ないのはなんかね。

2022-04-13

糾弾

罪状を問いただし、非難すること。
現代社会、罪状を問いただし反省を促すということが無駄になっている。
糾弾行為はいじめ、個人への侵害にみなされる。
罪を認めるどころか、自分を追い詰めるほうが悪いとまで言い出す。

「罪を憎んで人を憎まず」
罪は罪として認めるべきなはず
真の意味は
「罪を認めさせ、人を弾ぜよ」
人尊重主義をそろそろやめて、社会システム主義に戻さないと
どんどん価値や正義の定義が混沌化、治安悪化が進むぞ。

2022-04-12

雄弁

人を感銘させるような、堂々たる弁舌。弁舌が力強くてすぐれていること
雄弁はおしゃべりとは違うというが、
日ごろから言葉を口にしているかは重要だ。
ちゃんと耳障りのいい口調、言葉を発生られるかは
日ごろのおしゃべりで練習でもしないと。。。
でも意識しないでただ思いのまま、言葉を口にしていると
発言に重みも伝わりもない。
まーーー、日本の古き良き文化の
背中で語れ
もある意味、声にない雄弁さはあるが
それもまた、その意味を言語化する解釈力も要するので
何も意識しないバカには無理ではあるがね。
本当に自己主張というバカなおしゃべりレベルが尊重されるこの時代は
六道の餓鬼道そのものに感じてしまう。

2022-04-11

有名

世間に名が聞こえていること。名高いこと。
この時代、有名である定義はなんだろうか?
メディアへの登場回数というなら、そのメディアとは何か?
すでに出版、放映権のもとでメディア企業での特集は
有名になるというより、ただの売名にすぎないのではと感じ、
インターネットにおいても
一部人間が熱狂的に騒いでいるという話にもなりやすい。
そもそも、有名という概念が価値、情報媒体の多様化で
意味をなさなくなった。
有名だから、という発言はただの思い込み、
自分の見解の押し付け、、愚者の行為でしかないということが事実だろうな。


2022-04-08

露店

道ばたに商品を並べて売る、屋台店。
今ではネット、リアル販売という言い方が主流だが
昭和期は店舗を持たない販売は揶揄されていた。
店舗市場主義で露店販売は
・陳列が汚い
・在庫管理が現物主義
・販売場所の違法占拠
などで批判的な意見ばかりもらっていた。

今はネット販売、COVID禍で過去からイメージできる露店販売は
なくなりつつあるが、でも新しい露店販売
・キッチンカーなどの移動販売
・催事
・フリーマーケット
が登場し、、今時点でみると、、店舗販売より地位を得ているような。
販売手法もまた栄枯盛衰するんだなあ。


2022-04-07

協力

目的に向かって心を合わせ努力すること。
自発的に協力をすることは本当に協力と思うが
強制的、要請にこたえることって協力なの?
強制的なボランティア参加って日本ではあるが
それは協力ではなく、役務ではないか!
協力要請を訴えるって他力本願すぎないか?
それこそ市場社会における対価支払いがあるべきでは?
なんかおかしいなあ。

2022-04-06

武辺

戦 いくさ で勇敢に戦うこと。
また、その者。転じて、武道に関係する事柄
世界的に暴力、武力を否定しているから
こういう姿は認められるものではないとされる。
しかし、、日本人は武辺者である戦国時代が大好きだし
アメリカとて軍役を称賛し、大統領のなる条件にも
軍籍経験が優位とされる。

本能を隠して嘘をつきまくる現代社会の価値観って
なんかおかしいと思うのはおかしいか?!


2022-04-05

昔日

過去の日々。むかし。往時。いにしえ。
読みとしては、セキジツ。
過去の日々を昔日ということはまずないだろう。
通常口語では過去、、という一言で昔日の意味を内包してしまう。
そして、、現代社会は定量化が進み、定性的な表現である昔日ではなく
何月何日のことということで具体的な過去日の話として伝わる。
定量化、、デジタル化とはこういう言葉の衰退を導くんだろうな。

2022-04-04

源泉

地中から水が湧き出てくる場所。
転じて、発生源、算出根拠などに使われる。
源泉というが、そこから湧き始めたとされるが
それは人間が可視できるようになっているだけで
そこに出てくるまでには、時間的濾過、地下水脈通過があってのこと。
そこを源泉とみなしているはただの通過点にすぎない。
転化した使い方とて、、
源泉徴収というが、その源泉たる従業員の給料も
企業の売上、利益があってのこと、その結果の支払いでしかない。
この事実を理解せずに自分の給料が、、とか言い出し
源泉徴収についてまで口にする従業員がいるが
そもそもそんな従業員を雇い続けなければならない企業統治
それを解雇できない制度自体、
現代資本主義が狂っているのではと思ってならない。

2022-04-01

古文

日本の江戸時代以前に書かれた文章、文体。
日本の新年度、また思う。
英語と古文を同時に教えるバカ日本教育に。
古文では相手を名指しすることは失礼なので
あえて主語抜きの文章や敬語表現を用いて成り立たせる日本の言語表現だ。
ゆえにあり、おり、はべり、いまそがりなんてものを教える。
英語は、SVの1文型からSVOCの5文型という構造で
S=主語は絶対に必要となっている。
日本語では主語を入れないことが礼に準ずる
表現英語だと主語がない文章は絶対にダメ、、、
こんなことを同時期の義務教育期に教えるなんて一貫性のない愚行だこと。
グローバル、、、美しい日本語、、虻蜂取らずの人材を育てていて。
古文を知らない帰国子女を優遇する、、、、狂っている教育としか言いようがない。