2015-03-31

愛憎

愛することと憎むこと。
実はこれって表裏の関係。
愛があるからこそ、憎むのであり、
無関心な人に対して、怒りさえあれ、憎むという感情は生まれない。
好きだから
好きだったからこそ
憎むという表現が出てくる。

人は愛するからこそ、憎むといえる。
うーーん、博愛批判、、人間という概念としては最低かもしれないが
これ、真実だよね。

2015-03-30

棟梁

本来の意味は建物の棟(むね)と梁(はり)を指していた。
これらが高くそびえる位置にあり,
また建物の重要な部分であることから,集団の中心的人物,指導的立場にある人物にかわった。

実はこれ、日本独特の変換規則。

殿様    殿は御殿 つまり 大きな屋敷 に住む人
お館さま お館の主

が大名の代名詞になったり、

帝     御門  立派な門を持つ人
内裏様  内裏=皇居 に住む人

が天皇の意味でもある。

住まいがその人の呼称になるのは
日本の大きな特徴であり、同じ名字の親戚に自分を示す時に
・大通り
・角
のなど、自分の住まいの位置をいうことがあるのもまたその名残だし、
気づかぬうちにそう言っている。

でも、これって日本独特の感覚で外国人にはなかなか通じないのだが、
日本人はなかなかその事実に気づかないのは、
もはや心の鎖国は永遠なのかって思ってしまう。

2015-03-27

包含

つつみこみ、中にふくんでいること。
簡単な概念と思い込むが実はなかなか難しい。
包含的論理和とか言い出すと、
その内容が含まれているか、
実は一部しか含まれていないとか、、

「一部は包含されています」

なんて言葉の真の意味は

「大部分は含まれていません」
「そもそも含まれるという意味が」

という言ったもの勝ちの論理を言い出す社会。
包含とかいう言葉、怪しむ気持ちがないとならないと
すぐに騙され、そしてただ社会を乱すといわれるだけになる。

2015-03-26

濃淡

色や味などの濃いことと、うすいこと。
色や味ではなく、いろいろな意味の密度として使われることが多い。
濃い関係
淡い扱い
など、形而上の意味でも使う。

しかし、濃淡って定性的な表現で、
どこまでが濃いのか、どこから淡いとみなすのか
なかなか決められない。

ある意味、これも思い込みのレベルかなあ。

2015-03-25

療養

病気やけがの手当てをし、からだを休めて健康の回復をはかること。
社会人になるとなかなか療養できないといえる。

病にならないようにするのが社会人としての心構えというが
その病の根源は社会でのストレスと思うと
なんとも矛盾した社会だこと。

社会の構造改革ってこういうことからすべきではないのか?!

2015-03-24

武勲

戦場でたてた手がら。武功。
平和な日本では、武勲という手柄はあり得ないとされる。
でも、結構武勲を上げるという言葉は飛び交っている。

何どもここで書いているが
人間はそもそも、戦いの好きな動物。
結局、何かに挑み、その制圧感を味わいたいだけなんだろうな。

その価値観を否定する現代のほうがおかしいではって思うなあ。

2015-03-23

聖戦

宗教的に神聖とみなされる、正義のための戦争を意味する語。
これって、まー、犯罪、戦争の温床であり、
日本人が全く理解できていないポイント。

西側、、つまりキリスト教発想だと、クルセイダーという聖戦
中東、、つまりイスラムからすれば、ジハードという聖戦

それぞれ、正義の戦争をしている。
それぞれが正義であり、それぞれ悪意の戦争を仕掛けている。
日本は西洋という言葉から、西側に洗脳されているから
クルセイダー、十字軍視点で考えるが
イスラムからすれば、戦略戦争を戦ったジハードであり、
視点が全く逆だ。

宗教については今度記述するが
人間は基本、他人をつぶすことが本性であり
それについていかに正当性を持たせるかをいつも考えている。
その一環が聖戦発想であることを君らは理解できるかなあ。

2015-03-20

突貫

つきとおすこと。つらぬきとおすこと
短期間で一気にしあげること

突貫工事とかいう使い方が多い。
突貫で行うことには功罪がある。

突貫で行えば
ある意味、まさに筋を通すというか
内容が一貫しているといえる。
しかし、その分、ある意味見返し、振り返りがないから
いろいろなところにほころびがおきる。

とはいえ、
突貫で行ったほうが集中力、アイデアの一貫性があるので
僕は推奨したい。

思いったら、貫けってね。

それで、些細なほころびばかりに目がいくような
みみっちい視点で突っつく人生を僕は批判というか軽蔑するね。
貫く信念、ビジョンが見えないんだから。

2015-03-19

平仄

読めますか?
ひょうそく と読む。
では意味は?

平字、仄字の組み合わせ、
平字?仄字?
調べても全くわからない。
実際にみなさんも調べてくださいな。

現代では
「平仄を合わせる」
という言葉が現代社会で成り立っている。

意味は
順序、つじつまが合っているという意味。

でもさー、
読めないし、意味が分からない言葉であり
これを使っていても、、自己満足感ありありだよね。

そもそも、日本語ではない平字、仄字という概念らしいので。

日本語のようで日本語ではない言葉ってあるなあって
思ったよ。

2015-03-18

可愛

いとおしさ、趣き深さなど、何らかの意味で「愛すべし」と感じられる場合に用いられる。

これは、かわいいとは区別したい。

ちょっと時事ネタ。

現在、子供の声を騒音という老人が増えてきたという。
なんか、老人の度量、器量がないという論調になっている。
でも、、その老人たち、つまり自分の親の世代と話をした。
そこでわかったことがある。

子供が騒いでいるとき
その騒いでいる子供に対して叱りつけて
髪を振り乱して子育てに奮闘している若いお母さんが
「すみません、すみません」
と謝ってきたら、
「子供は騒ぐものだよ、お母さんも大変ね」
と答えるだろう。

しかし、今は
騒いでいる子供をほったらかし。
携帯で自分の世界に入っている。
その子供があまりにひどいので注意すると
携帯片手に
「私の子供がなんで文句言われるのよ!」
と言い出す母親。

年寄からすれば
お母さんも可愛い対象であり、
母子あわせて可愛いとみなしている。

子供が騒ぐのが騒音と感じさせているのは
子供だけの問題だろうか!?


さー、みなさん考えてほしい。
年寄の言分から
可愛いという本質とその背理に
現代の社会問題が内在しているという事実を。

2015-03-17

時価

経済用語としての市場価格のこと。
定価というものそのもの自体、
そもそもあってはならないのが、現代の経済だったのに、、
完成された社会主義経済だった日本ではそれが定着していたということに
日本人は理解できないんだろうな。

だから、市場経済の最たるである時価という概念に
嫌悪を示すんだから。

自分たちが真の社会主義経済の賜物だったって
自覚できない日本人の感覚が僕には本当に理解できない。

2015-03-16

夢中

物事に熱中して我を忘れること。
最近、夢中になることはありますか?
これは、僕だけではなく、社会前提とし、
夢中になりにくい社会になっているといえる。
~夢中になる時間を許さない、コミュニケーションの強制
~どんどん新しいこと、そして他人の価値観により、夢中になろうとする分析期間の抑止
~効率化という概念からすれば、個人が夢中になることを認めない
子供のころ、
いや夢中になれていた時ってある意味幸せだったと思う。

夢中になる機会を奪う現代社会って本当に正しいの?

2015-03-13

発動

動き始めること。活動を始めること。

エンジンの和約は発動機であり、
そして、権利などの行使を可能にする発動条件とか、
使い方が多岐にわたる。

と、、言いながら、
自分自身のいろいろなことに発動という言葉はつかえない。
そう、人間はなかなか行動しないということが、
日本語の使い方からでもわかってしまうのだなあ。

2015-03-12

参考

何かをしようとするときに、
他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、
自分の考えを決める手がかりにすること。また、そのための材料。

これがある意味、正しい意味だと僕は思うが、
現代社会の参考は
責任転嫁、自分の根拠として参考を使っていないか!

あくまでも参考であって、自分の意思があるべきなのに
参考資料がある意味、根拠だったり、
そういうものがないと話をしないとか
結構、他力本願の社会になっていることに、
現代人そのもの存在価値を疑ってならない。

そんな参考なんて、ある意味、流行に便乗しているだけって恥ずかしいって
なぜ思わない!?

2015-03-11

高級

階級や地位、程度や品質が高くすぐれていること。
という意味はほぼないと言い切りたい。

高級とは、、ずばり値上げをする常套句でしかない。

高級という概念は今より値段を高くする理由でしかなく、
上記な辞書的な意味は
・高位
・セレブ
・高品質
と言葉で、高級とは言わなくなっている。

高級という言葉を使っているときは
ほぼ値段をあげたい意思の表れって思うべきで
身の回りでおこる高級という言葉を意識してみてはどうだろうか?

2015-03-10

幇助

刑法において、
実行行為以外の行為で正犯の実行行為を容易にする行為一般。

刑法において、従犯となっている。
しかし、本当に従犯なんだろうか?

だって現代社会において、
実行をさせるのであり、
本当に責任をとるべき存在はその指示をした者といえる。

つまり、やらされていることが現代社会であり、
実行をしているのは、ある意味従犯だといえないか?!

それを一義的、いわゆる古い発想で
実行した側が主犯で幇助が従犯とし続けることが問題だと思えないか。



2015-03-09

下衆

心根の卑しいこと。下劣なこと。また、そのようなさまやその人。
また、身分の低い者。

古来よりの価値観で
身分の低い者は
下劣な者と同義にされるが、、

現代社会では
能力主義のせいで、
noblesse oblige
を理解できないどころ、それを批判する輩ほど偉くなる社会だけに
能力で偉くなった人間ほど下衆だと僕は認識している。

能力主義で得られたものが下衆の集団という悲しさを
理解できない社会ってなんか、、悲しいとしか言いようがないね。

まー、弊社はそういう思想レベルから教育することが重要と思っている。
1つの食べ物をどう手に入れるかより
その食べ物をいかに使い、それでまた次につなげていくか
という視点、企画力こそ真の求められる能力として指導しているだけにね。

2015-03-06

大宗

物事の初め。おおもと。また、ある分野での権威ある大家。

が正しい意味である。

しかし、役所で多用されている『大宗(たいそう)を占める』という表現がある。
全般という意味らしく、それが官庁、金融では通じるらしい。

この意味を知らないほうが悪いような指摘を受けて
最近、この言葉を知っただけに、、
正しくない日本語を日本の役所が平気で使っているということに
僕は、正しい日本語という言葉そのもののバカらしさを感じる。

2015-03-05

国体

ある国の基礎的な政治の原則。
天皇を中心とした秩序(政体)

現代日本では国体を意識することはないだろう。
それがある意味、平和だからだといえる。

自分が自国民であるって思うためには危機が必要であり、
危機のないところに国家帰属、国体の概念は芽生えないだろう。

それがいいことと思うか
それこそ憂国の自体と思うか
は、それぞれの価値観になるだろうが、
そもそも、日本という国を意識しているときって
外国を批判するときくらいだから、どうでもいいことかなあって僕は思うね。

2015-03-04

印刷

インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現すること。
印刷は現代のおいて、顕著に栄枯盛衰の縮図のようだ。

PCの普及でプリンターが家庭に広まったのは今から20年くらい前に過ぎない。
今は逆に、PCがあってもプリンターがない家も多い。
もっと言えば、現代ペーパーレス。
印刷そのものの否定である。

印刷ができるということは、
形而下の世界を求める古い時代には重宝されたが
形而上、無形資産が認められるとその価値は凋落する。

印刷にこだわるということは
形而下でしか考えられない古い人種だと僕は見下すがね。

2015-03-03

方針

目指す方向のこと。

方針と基準の違いはって問いを受けた。
それは違うだろうって思う人もいるかもしれないが
結構似ているものではないかって感じた。

このふたつに対して、
僕はこう答えた。

基準は事前に定めて、その基準に従うことを求める。
方針は案外、おきている事象をもとに今回取るべき行動を決めることといえる。

プロアクティブ、リアクティブの違いで
やるべきことを定めるという点では似ているし、
その使い方で、、人は悩むいい機会に直面できたと思う。

2015-03-02

難色

不承知らしいようす。また、非難するような顔つき。
要するに、嫌がること。

世間は難色を示すことに満ちていると僕は思う。
思い通りにならない、
それは自分にとって難色を示すことであり、
そしてそれが社会そのものだったりする。

なんだかさー、
前向きと言いながら、社会は前提として嫌なことに満ちているとは、、
変な社会だなあ。