2020-08-31

勘違

物事をうっかり間違って思いこむこと。
ある意味当人が他人への過失を行っているのだが、
自己主張表現の自由を強くしているせいでおかしなことが起きている。
勘違いして、力説したバカがその勘違いを指摘されると
「自分を勘違いさせたことが問題」
とか言い出す。
こんな発言が正当に扱われることが異常に感じない社会になっている。
いやいや、、力説した、指摘された、ということは
その内容に不快、強いては名誉棄損な要素があるはず。
そこを無視して、自分の保身で間違いを正当化、被害者面のはどうなんだろうか?
謝罪する、させる以前に自発的に訂正、謝罪することが出来ない社会って
欧米、大陸的なのかもしれないがそれゆえ、
日本の治安、秩序、思いやり文化が失われつつあることに気づかないのは
現代人の愚かさのひとつだろうな。

2020-08-28

様式

ある範囲の事物・しかたに共通に認められる、一定のありかた。
フォーマットとヨコモジでは言う。
様式は
・時代
・文化
・組織
・基盤
などが少しでも変われば異なる様式になりやすい。
例えば、「行為を休む」ということついて様式によって
・口頭、電話、書面、電子
・連絡要素に、理由があるか
・申請、承認、許可
など、いろいろな様式があり、その場その場でやり方が若干異なる。
だから、転職などをしたときは
その休むの仕方で様式にあっていないことで
いろいろな軋轢が生まれたりする。
人間が考え出した効率化と排斥の論理の温床だね。

2020-08-27

検証

実際に調べて証拠だてること。仮説を実証すること。
検証が必ず正解、結論になるとは限らない。
とりわけ、仮説の立証だからだ。
しかし、効率化と結果主義の現在。
検証活動を見ているだけの人は検証結果が想定と異なることを見て
「憶測で行動するな」
って言い出している。
未知への試みから新しい価値につながるがもしれないが
そうでないことがR&Dの世界だが
直接利益しか見ていないことに未来はあるのか?
とりわけ、R&D専門機関でなくても
業務、運用改善でのR&Dはあり、そこを認めないのはいかがなものか!?

2020-08-26

威容

いかめしく、厳かな姿。重々しく立派な姿。
でも威容って、音ではイヨウ。
同じ音で異様がある。
あのイヨウな姿って
威容なのか、異様なのか、
それで意味が大きく変わるし、伝え方が悪いと、、
本当に日本語は難しい。

2020-08-25

鉄分

鉄、原子番号26の元素が入っていること。
赤血球をつくるのに必要な栄養素。
ヘモグロビンが酸化することで酸素を体中に回すために。

そう考えると、人間って内外を鉄に頼っている。
鉄は血液の要
鉄は産業の米
人間の生存は鉄に依存しているんだなあ。

2020-08-24

編隊

集団が隊形を組むこと。
今は、二機以上の航空機で組んだ隊形。
航空機が登場する前にはあまり使われていなかったのか?
いやそうではない。
歩兵や艦隊でも使われていた。
しかし、太平洋戦争以降、軍事放棄を守っているとされる日本では
軍隊をしめす言葉をつかわなくなっているからあまり使われなかった。
しかし、東京オリンピックでの空に五輪を描く航空機の隊列を指して
編隊と言われるようになっている。
まーーたった2機でも編隊っていうことに
航空機の戦闘力の畏敬、そして人間の武へのあこがれは
人間の本能ではないかって思ってしまうなあ。

2020-08-21

顕現

(神仏などが)はっきりした形をとって現れること。
この言葉霊験あらたかな存在にしか使えない。
オバケが顕現するとは言わない。
ある意味、宗教語に近いといえ、信仰心からそう見えるという表現に近い。
他人の信仰心を尊ぶのだが、その思いが強くて
こちらに強制を求める姿勢が見えるとちょっと引く。
「あそこに顕現しているわよ」
「見なさい、あの顕現の仕方を」
は、、、、心の声で叫んでほしいなーー

2020-08-20

設営

ある仕事をするための施設・建物を、前もって造り設けること。
その意味が抽象化して、会合や集まりなどの準備をすることになっている。
企画ものにおける設営能力こそその趣旨だと思う。
人間は表面的な企画そのものを評価したがるが
アイデア、思いつきなんてものは誰でも口にできると言いたい。
それをいかに現実化、そして他人の満足のいく形にするのかは
設営能力であり、企画とは別の能力だ。
企画人間を評価して、実現性のない結果、企画倒れになっても
責任を取らず、反省せずにまた企画を起こし、負債がたまる一方。
設営力を評価する、、段取りなどを評価する傾向は出てきているが
企画そのものの評価を特別視することを辞めない以上
全く意味がないのではって歴史的、経営観点でも断言できるものだ。

2020-08-19

放棄

投げ捨ててかえりみないこと。
自分の権利・資格などを捨てて行使しないこと
いや、責任逃避ではないかって思う。放棄活動。
ペットを段ボールに入れて泣きながら「いい人に拾われるのよ」
「こども食堂がないと困る」と訴える親。
お前たちの飼育、育児責任をどう考えている。
自分たちの自己責任を被害者ぶって話し、他力本願を口にするな。
「ペットを飼うな、ペットに子供を作らせるな」
「子供を産むな、無計画な生殖をするな」
いくら生活環境、社会問題を掲げても
自己責任で成り立って今があることを事実認識を放棄するな。

2020-08-18

甘辛

 甘くて辛い味。
味の複雑さを楽しむ味付けだということはわかっている。
しかし、僕個人としてはその味付けを好きになれない。
辛味、塩味はおかずとして
甘味は菓子、おやつという思いをもっていて
食事をしっかり味わうためには甘味をアクセントというよりも食事としては障害。
甘味を食後、間食のお供に感じている。
偏見であることはわかっている。
ただ、甘味、糖質の吸収は脳に影響するからこそ
取り方にこだわるのは、僕の才の根拠ゆえ、思の思いを改善するにはなれないな。

2020-08-17

手作

 自分、もしくは身の回りの人がわざわざ作ってくれること。
手作り料理論争とかなっている昨今。
親が子供のために料理することへの思い込みが激しい。
いろいろと言われているが、ちょっと待て。
古き良き、日本の商店街のお惣菜屋さん。
そこの料理を否定するのか?
そもそも、家内制手工業の町工場は家族みんなで働く、、いわば共働きの先駆け。
その状況で母親が料理することが難しいからお惣菜屋さんが
おかずを提供するする文化は昔からあり、それが連なるところが商店街になった。
手料理とかいうけど、汗水たらして工場を切り盛りする母親のかわりに
大鍋や焼き場で同じように汗水たらして料理してくれる総菜屋さんの料理で
育った人たちが今の日本の生産性を支えてきた。
別に母親の料理にこだわらなくてもいいはずだ。
それにその数々の労力を軽減することで、余暇時間と笑顔をくれている
現代経済を手料理にこだわり、逆行させる発想にバカらしさを感じるなあ。


2020-08-14

蝉声

 蝉の鳴き声。読みはセンセイ。
子供のころは当たり前だった蝉の鳴き声。
ふと、コンクリートの都会でも泣きまくっていることにあれ?って思った。
蝉は成虫になるまでは土の中で過ごしているので
コンクリートの土地ではどうやって出てきているのか?
仮に、緑地といっても最近の都市開発で人工的に作られた日の浅いの造園下では
すぐに根付いていないはずでは?
など、いろいろと思った。
しかし、最近思う。高層マンションのベランダに干からびている蝉の死骸を日々見る。
これは生殖できずに死んでいるのでは?
そうなると、この蝉は遠くから出てきてここで生き果てたので、
造園緑地に卵を産めていないのでは?
生態系は長期的に変わる。
これから数年、数十年後には蝉声はなくなるのでは?って。

2020-08-13

星座

天球を赤経・赤緯の線に沿った境界線で区切った領域。
まさに星の席次にあり、それは人生、人間の寿命レベルでは変化を把握できない。
ゆえに星座に意義を持たせる。
西洋では神話に、東洋では占いや統治根拠にと。
今では星座、、星の位置は地球からの一面的な観測ではなく
後年距離数や星の寿命まで計算できるようになっている。
星の有様をつまびらかにすることは果たして、
古来の意義持たせによる精神的拠り所にさせることより効果的なんだろうか?

2020-08-12

棕櫚

ヤシ目ヤシ科シュロ属の樹木の総称。
小さなヤシの木のようなもの。
日本においてこの樹木を植える理由は3つあった。
一つは日本にない南国気分の観賞用
一つは真っ直ぐ自立する適当な高さなので、防風用に
そして、最後にこの木の不燃性から、防火対策として。
植木にいろいろと意味を持たせる日本人。
それだけで実に効率的だったと思うのに、逆の西洋の効率化を狙うから
なんか相殺して悪く見えているのは僕だけか?



2020-08-11

過言

言いすぎること。
現代において、言いすぎると思うこと自体が失敗もしく負けである。
言いすぎることを反省することなく、
どんどん言い切っている人間ほど、
昇進や成功を自分の手に収めているのでは?
そして、言い過ぎだ、なんて言い方するんだって言う側は
結果的に負け犬として、文句を口にしているだけに成り下がっている。
過言であることはある意味、責任と決断を行っている。
そういうことで結果を出すことが命題になり
そのためにはどんなこともする。
そのどんなことに巻き込まれることになる人間が愚痴るが、
僕からすれば、その巻き込むまれることが嫌ならば
そちらも過言と思われる発言を行うべきだ。
それによっていろいろな結果が生まれるだろう。
その結果をずっと他人のせいにする負け犬の遠吠えより
過言のために、自己責任をとるほうがなんかその人が生きている証に感じるがね

2020-08-07

定礎

土台石をすえること。建物の工事を始めること。
街を歩いているとビルやマンションなど大きな建物の下にはよく、
この2文字が掘られていたり、書かれたプレートを目にする。
上記定義からすると
建物建造工事開始を意味するので
定礎の文字の周りにある年月日はそのはずなんだが
実際には竣工日、完成日だそうだ。
、、、、、こうやって意味が変えられていくから
日本語はおかしくなるのでは?

2020-08-06

定理

ある理論体系において、
その公理や定義をもとにして証明された命題で、それ以降の推論の前提となるもの。
いろいろな検討は定理が前提である。
先人がすでに行った定理を用いて新たな命題、、次の定理を導く。
定理とは人間の検討の歴史のようなもの。
そう考えると、定理そのものより、
定理をどうやって導いたのか過程(歴史)のほうが気になるのは、
僕の悪い癖なのかなあ。

2020-08-05

複雑

物事や性格がこみ入り、要素のからみ合いが入り組んでいること。
手続きが複雑になっている。
そのことにより、不正が出来なくなっているというが
むしろ、それが犯罪の温床になっていることに気づいているだろうか?
一般庶民は難しい手続きをどうにかして対応したいと思っている。
でも、自分には理解できない。
そこを付け狙って詐欺行為をする輩が増えている。
~オレオレ詐欺
~給付金詐欺
などは、司法、行政手続きがその詐欺の温床になっていることに
なぜ気づかないのか?
簡単にできるところに詐欺は生まれるわけがない。
そこに気づかずに、どうだって!公務員の考えるバカな手続きフローに
どれだけの犯罪が生まれていることか、、、

2020-08-04

代行

本人に代わって物事を行うこと。
代行サービスに対して、する/使うでいつも不満しかない。
ビジネスにおいて、代行サービスを行えば
明確に契約時に作業範囲をあげているのに
それ以外の作業を当然のように代行させることに
何も悪気ないどころか、契約に基づいてクレームをあげれば怒り出す。
逆に、代行サービスをお願いすれば
代行すると言いながら、できなかったけどお金をもらう
って平気で言い出す。

まじめに代行って行為でのビジネスは成立しないと考えている。
代行という行為より、結果を高値で売るアクションでないと
ビジネスを成り立たない社会であることを多くの人は自覚すべきだと強く感じる。

2020-08-03

彫刻

木、石、土、金属などを彫り刻んで、物の像を立体的に表すこと。
立体物を作り出す技法は
マニュファクチャ(手工業)のときは引き算
産業革命、量産になると足し算になった。

手工業では立体物を作るとき、
材料となる塊から削り出すこと、引き算でしか生まれないので
ロスや歩留まりが多い。
対して、大量生産を求めることになると
原料を流体化すさせて成型する足し算になるのでロスなく、均一化が進む。

芸術と工業は生産活動というポイントでは基本的に同じだったのだが、
生活必需品から美術品となったことで造形芸術が彫刻となったといる。

そう考えると、芸術って効率化と経済性と対峙する存在なんだなあ。