2017-11-30

解除

禁止・制限などの特別の処置をとりやめて、もとの状態にもどすこと。
忘れてはならないのは、解除によりもとに戻ること。
僕からすれば、解除したところで元には戻らない。
正しい表現をするとしたら、
解除までの期間、価値を失われた状態されていた、といえる。
解除されたから、確実に元の状態になることはなく、
その間に行われた代替の存在との折り合いや服務復帰への社会的な信頼回復と
本来しなくてよかったことをしなくてはならないからだ。
解除すればいいと安易に考えることが多い現代社会に警鐘ならしたが、、だめだろうな。

2017-11-29

無骨

素朴で、作法や趣味を身につけていないこと。
しかし、simple is best っていう発想もある。
いろいろと慮っていらぬ機能、サービスを入れると
忖度など言われる昨今。
コアなものだけをそのまま出すことが逆に付加価値になっているかも?

2017-11-28

劇伴

映像作品におけるシーンごとに流れる曲。
その作品を盛り上げるときに音として効果的に機能する。

基本、その映像作品のために作成したものだが、
マルチメディアのマルチユースの時代。
必ずしも、その作品だけとは限らない。
使い勝手良い転用することで、作曲家の収益にもつながる。

映像作品メディアに精通して、テレビっ子である僕の場合、
朝のニュース
ワイドショー
ドキュメンタリー
などで、使用される音楽を聞くたびに
「この曲はあの作品の劇伴でサントラCDに入っていた」
とまで言えてしまう。

とりわけ、視聴者層が異なる放送番組に多く
名作映画のものはドキュメンタリーの感動シーン
深夜アニメのものは夕方のニュース
キッズ番組のものは朝のほんわかニュース
で使われる傾向があるね。

ある意味、僕のこの耳、、、社会構造的絶対音感だったりね。

2017-11-27

堪能

その道にすぐれていること、満ち足りて十分なこと、
2つの意味をもつ。体言的には前述、用言的には後述といえる。

能力に堪えられる、
この堪えられるは、可能性の堪えるである。
それぞれの認める基準に達しているかどうかを堪能ということから
この言葉から、日本人って主観的で曖昧な定性的な基準でものを見ていたといえる。
しかし、、日本人は個々ではなく、集団的、社会的な行動を主是にしていただけに
言わずものがな、、の基準があったともいえる。
やはり、時代とともに日本語、その表現意識も変わっているのだろうな。



2017-11-24

法治

法律に基づいて国を治めること。
法律の定義によるが、明文化された規定であることといえる。
明文化、、つまり誰でも読めて理解できるものになっているのだが、
現代人は当たり前のことが当たり前にできていないといえる。
~法律なんか知らなくても生きている
~そんな法律なんか知らない
~そもそもそんな法律なんか守る必要がない
という言葉が蔓延している。

法治が成り立たなくなるということは、
基本、権利や自由がなくなることを意味するのだが、
法治制度が市民が勝ち取ったことを知らずにもうかなり時間がたち
そのありがたさを知らない世代は、、
人間は歴史を繰り返すというが、そろそろ人権侵害、、いや
権利剥奪の事態が起こることもあるだろうな。

2017-11-22

風景

目に見える様子、景色。
ある意味、意図せずに目に映る映像全般といえる。
対象物を特定せず、身の回り、全体をみているといえる。
風景を意識する状況って、
それは意図してそこの場所に出向いた証拠であるといえる。
逆に、最近の若者が風景について語らないのは
出かけなくなったと言い切れるのでは?

2017-11-21

値引

販売価格を提示価格より下げて、顧客に販売すること。
本来、会計処理的に言えば
商品、サービスの質に問題がある場合に、その代金を安くすること。

考えてほしいが、値引きをするということはある意味問題である。
~販売現場で勝手に値引くことは、会社への背任
~値引き理由によっては、生産部門の品質管理不足
といえる。

日本や直接交渉する商取引では、
値引きが当たり前になっているが、それってビジネスではないとしか言いようがない。

2017-11-20

換価

代価にみつもること。ねぶみ。
日本の文化として、金額を口外することはあまりいいとされないが
ビジネスにおいて、金額は定量評価の最たるもので
これに二の足を踏むから、日本は決断に劣ると言われかねない。
僕なんか、身の回りのこと、そして、他人の行動を換価する意識を持っている。
これをコスト意識というのだが、身の回りを金額に見ているなんて、
とか平気で批判する他人を見ると、なぜこんな愚民が同じフィールドにいるのか?
って思ってしまったりする。

2017-11-17

花梨

バラ科の1種の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。
だけど、、カリンエキスという言葉から
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、
のど飴に配合されていることが多い。

では、身の回りにある樹木でどれが花梨かわかる人はいるだろうか?
このように、成分が注目されて、そのもととなる実物を認識しないことこそ
情報化社会の典型例と感じてしまう。

2017-11-16

厨子

二枚とびらの開き戸がついた物入れ。
観音開きの象徴的なものであり、基本仏具を入れるものとなる。
が、、、、まず日本で厨子を見ることはないし、
そして、厨子を持っていると言い切れる家族もかなり少ないといえる。
生活の西洋化が進む日本、もはや日本古来の家具が家にあることは
なかなか稀になってきている。なんか日本ってなんだろうね。

2017-11-15

傘下

中心的な人物・勢力の支配や指導を受ける立場にあること。
体制、資本、主従、年次、いろいろな理由で傘下に入ることがある。
一方、自由、平等を訴える人間は傘下に入ることを嫌がったり、逆らったりする。
しかしだ、、過去の自由、市民国家のアテネなどは、他の国家を傘下にいれても
自由や平等を享受していた。それは責任をどう考えるかだと思う。

傘下に入れる側は、
その傘下のもの自由と安全そして、目指すことに貢献してあげる義務、
入ったものは、
入れてくれたものの意図に合うように従い、自分の足りないものを補ってもらう。
互いにwin-win の関係を意識しないとならない。

傘下への入り方、入れ方を僕は一通りにわかっているからこそ、
どこでも自分らしさをだせるのだが、、人間はなかなか理解できずに
損をしている人が、、日本人にはやたら多いなあ。

2017-11-14

毎日

いつの日も。
受動的にいえば、何もしなくても次の日がやってくる。
でも、能動的に考えれば、その日、その日が次々におきる。
毎日欠かさずに行うことの難しさ、
三日坊主という言葉があるように毎日実施することは難しい。
ある日辞めることは簡単だ、何もしなければいい。
しかし、その活動を24時間以内で反復させる納期感覚をもつことは
ある意味、自制、自立の意味でもあり、人としての精神面を鍛えるといえる。
最近、強制的な毎日活動が社会的に減っている。僕は思うにだから
個人主義な犯罪、事件が起きているのでは?
日々、自分を抑制する行為ができない人間に我慢や忍耐を理解できるだろうか?

2017-11-13

顔色

表情に現れた人の気持。かおつき。
人間の喜怒哀楽は顔に出る。
古来日本では、自分の感情表現を顔に出すことはある意味恥とされてきた。
慣例的になりつつあるが
「怒るなよ」
「泣くな」
「笑みが漏れているぞ」
と感情が顔に出ると、批判されることが多い。
些細な顔色の変化を読み取ることが、気が利くとされている。
喜怒哀楽を出す人間は日本社会ではあまり上に行けないとされたり
いろいろとマイナスな評価を受けていた。それが和を強調する日本だったから。

しかし、
プレゼンテーションはある意味、顔色を変える、喜怒哀楽をうまく使う技術である。
それにより説得力があがる。そして、そのスキルが日本に必要といえる。
今まで、批判された、していたものを求めるのだから、なかなか身につかないだろうね。
そして、喜怒哀楽を出す人間が上にいないはずなのに、
某超大国のトップはその象徴的な存在になっている。
その人の顔色を伺うことと日本の古来文化、、先人たちの顔色を伺うこと
どっちが重要なのか、

2017-11-10

腰巾

腰巾着、いつもその人につき従って離れない人。
それって当人たちの思いと他人からの評価が異なるから言われる。
逆にそう批判する人間がそばにいたら、互いに嫌な思いをするだろう。
そして、腰巾着と言われるが、付き従ってくれる自分が好きだったり、
その人が右腕として機能してくれるから、成り立っていることもある。

あくまでも、当人たちのパワーバランスであるべきで
他人ががたがたいうものではない、それに異性間であれば
それって恋愛観も入り、他人の恋路を、、ともなるし。

もっとも、付き従われることが嫌なのに、ついてくることもあるが、、
ブサイクな僕でさえもいろいろと思うことがあったりと。

2017-11-09

希少

ごく珍しいほど少ししかないこと。
希少であることは、プラスかマイナスか?
希少だからこそ、相対価値が高いので高額取引で利益が上がる。
希少だからこそ、増産させて、社会全体に行き渡させる貢献すべき。

日本では、ビジネスを社会貢献といいだす。
確かに、近江商人の三方よしは永続的なビジネス環境、ステークホルダー維持には
重要だが、、個人主義になっている現代、一発当てればいいわけで
他人のことを考えたら、能力主義にならない現実もある。

自分の示す価値が希少であることが重要という認識。
その希少性こそ付加価値であることをどう売り出すかを意識して動くことが
プレゼンテーション力ではないかって思ったりしている。
もしかしたら、この行為、つまり自分を売り込むスキルを他人がマネすることが
ある意味、結果的な社会貢献かもね。

2017-11-08

軌轍

車が通ってできた車輪のあと。わだち。
転じて、前人の行為。前例。また、手本。

轍になぞって進めば、ある程度の安全は得られる。
その前に進んだ人が経験した後を追いかけるから。
だから、その前例で安全を得ようとする。
しかし、それは能力主義ではないし、その轍を必ずトレースできるほど
人間は器用ではない。
むしろ、轍がないところを切り開くことが現代社会では求められる。

つまり、価値観が変わりつつある。
そんな社会なのに、社会だから安全性を求める人が多いのは
やはり無能な人間なのか?
それとも誰かの生贄にしてそのあとの安全性を得る姑息な生きたなのか?
どちらにしても、学校の道徳では決して教えないことをしたがるのは
人間の本能ゆえではないだろうか??

2017-11-07

高齢

社会の中で他の成員に比して年齢が高い一群の成員のことである。

目が老眼ゆえに
すべても文字が巨大化
耳が遠くなるので
携帯電話の着信音や話し声が大きくなりすぎて騒音状態

そして、高齢化の最大の悪行である
自分は敬われるべきという思い上がりで
「自分はいいから、まわりが気を使え」
を全員がいいだす。

高齢化社会、、
そもそも、高齢化という自覚を持った自体で
姥捨山を復活させようよ。

人口減はAIで賄えるし、
そもそも、無駄な需要が多いことも問題だといえるので。

2017-11-06

時運

時のめぐり合わせ。時の運。
基本的に、世の中の運とは、時運であるといえる。
いろいろと運といわれる要素があるが、
人の動き
社会の動き
などはいろいろと言い訳があるが、
タイミングというモノは言い訳をすればするほどみじめになる。

本当に時は読めない。
人のバイオリズム
天変地異の周期
機械の周波数
などが合うタイミングなど、本当に奇跡なんだろうな。
その奇跡の積み重ねが今を作っているのか?
なんか哲学的に感じてしまうなあ。

2017-11-02

猛省

強く反省すること。
根本的に反省とはどういうことなのか?
~過去検証
~後悔
~次回策検討
どれが適切な意味なのだろうか?
それを猛うようにすること?
なんか、、意味がわからない。

「ちょーやってられない、、的な」
がある意味、現代用語解釈なのでは?って思ってしまう。

まー言語を使う人間そのものは大きな変化をしていると言えないので
猛省を使い始めたときの猛ブーム。
超を使いたがる現代のブームも僕からすれば、そういう時期なんだろうな、
そのときの人間は、、って思うだけだがね。