2023-06-30

漸落

値段が次第に下がること。
漸、暫 
斬の字を入る2文字は似ていて異なる。
僕なりの覚え方は
水のように浸透していくから、、漸く だんだんと
日単位で仮置きだから、暫く しばらくのあいだ
って感じだね。

漸落はだんだんと価格が下がるという意味で
今時点では存在しない熟語として暫落という言葉があれば
暫くの間、値がさがっている、バーゲンのような意味合いかな?

まーー、漢字を知っていても
IMEの関係上、読めないと変換できない
暫 はザン
漸 はゼン
は知っておこう。


2023-06-29

容疑

罪を犯したという疑い。
知っていた?
容疑者って言葉はマスコミの造語ってこと。
被疑者という言葉は法律に書かれているが
容疑者なんて言葉は全く出てきていない。

これって、マスコミの自己弁護。
自分たちは犯人と思い込んで容疑者と言っているで
被疑者とは言っていないので法律的に問題ない。
だから、結果、犯人でなくてもマスコミの表現の自由で
容疑者という言葉をわざわざ言っている。

こんなことがまかり通る社会ってへんじゃない?

2023-06-28

滅茶

程度がはなはだしいさま
滅茶苦茶の接頭辞みたいで有名。
語源は、、漢字に意味はなく、めちゃ という言葉への当て字でしかない。

、、、、??
滅茶苦茶と似た言葉、無茶苦茶って言葉もある。
その無茶は、、、も当て字?いえそれは「無茶」を記事を是非。

2023-06-27

雑多

いろいろのものが、ごたごたとたくさんあること。
この状態を整理されていないというが
そういう状態になるには
プロセスがあったはずだ。
僕からすれば、計画的な雑多である新宿御苑を思うと
雑多ということも計算のうえでの成り立っていないか?
いろいろな本質、原因は雑多からわかるのでは?
って思うことばかりだ。
下手に整理整頓をすると、
それに至った経緯や再発防止がうやむやになるのでは?

2023-06-26

邪推

他人の心意を悪く推量すること。
自分に悪意を持っていると疑ってかかること。
道徳的には悪いこととされるが、
国際社会ではこれが当たり前であり、
邪推という表現すらおくがましいのでは?
~A国の技術は軍事適用されるから、情報抑制だ
~B国は人権しているから、経済制裁だ
~C国は独裁政権だから、国交断絶だ
なんか当たり前に言っているが
~X国の軍事強化は当然だ
~Y国は社会制度で階級をもって統治されている
~Z国は国民に信頼された指導者が長期政権を保っている
と同じことをしていても好き勝手に言う。

どうも、日本の報道や見解って
なんかアホな邪推で成り立ったメディアなのか、、

2023-06-23

緩舒

ゆるやかなこと。
そもそも、、ゆるい、ゆるやかってどういう意味?
しっかりしていない
ゆとりがある
いろいろな意味があるが、
わざわざ、ゆるやかという表現を使うときは
緊張感を持たずにただ存在しているという意味が多い。
やたら、責任やストレスを感じる昨今に芽生えた感情かも。
しかし、、実際問題、自分が緩舒に浸っているときに
まわりの人はそんな穏やかではいられないのが現代社会なんだよね。

2023-06-22

蒸民

なんて読み?どういう意味?
蒸す民、、
盛り上がっている人々のこと?
込み合っているところにいる人々?

正解は
ジョウミン
もろもろ、一般な人々、、
読めるか!
わかるか!
だから、誰も使わないし、IMEで提案されない。
これは消える言葉だな。


2023-06-21

悲願

どうしても成しとげようと心の底から念じている大きな願い。
もともとは仏教用語、
そして、悲願を抱くということは
根に持つという感情がないと成り立たない。
悲願達成は美談なのに
その言動力となる根に持つという感情は負の感情と扱われることの
論理破綻に現代人は何も考えていないことに
バカさを感じる。

2023-06-20

本舗

その特定の品を造って売りさばく総本店。
これが語源かつ真の意味。
だから現代社会の
・総本舗
・元祖に対しての本舗
なんてものは嘘。

自社で製造と販売をするところでなくてはならないが
現代社会で無理とか言い出して、
昔からの屋号とかの理由で本舗のままにしていることが多く
それをマネして、、、、現在のブランドの冠詞扱いになっている。

真の意味が異化されるのは仕方ないけど
その語源をちゃんと理解する気持ちがないと
ものの理解力が、、、いやもう無理か、現代人。

2023-06-19

確率

偶然起こる現象に対する頻度。
○○をやっているとがんになる確率がxx%高い。
◇◇をやっていると幸福に感じる人がyy%も上がる。
って、バカみたいな報道があるが、
その確率をもとに他人を扇動したいの?
それって扇動罪じゃないのか?

それに成功確率が低すぎる
・競馬、競艇
・宝くじ
を国家統制で行っているではないか!
確率が低いモノを否定する割には
その失敗で稼ごうとする金券ビジネスに国家が絡むのは
矛盾しか感じない。

2023-06-16

誤想

誤ってこうだと思いこむこと。思い違い。考え違い。
でも、、当人にとっては自分が正しい。逆に周りの人間が誤想している
認識ではないだろうか?
誤想について思うのは
ガリレオガリレイの地動説。
現在正しいとされるのは地動説。
しかし、当時は天動説が常識。
それゆえ、宗教裁判で糾弾されたのはガリレイである。
正しいという概念は
人間の思い込みでしかないので
何をもって誤想なのか?
そして、現在は個人主義、自分が以外は誤想と看做せるこの時代に
正しさを口にするはリスクでしかないか、、

2023-06-15

円陣

多くの人が集まって、輪の形にならぶこと。
もともとは兵法の陣形の一つだったが、
今ではチームが一丸になって挑む姿勢の表れになっている。
でも円陣系は方円であり、専守防衛の陣形では?
勝とうというより、どうにかしのげのような。
まー伝説、創作の世界では、円陣でも車懸という超攻撃的陣形もあるけど
まーー、実際に兵法を知らない人たちにはどうでもいいことか。。。

2023-06-14

懐旧

昔の事を懐かしく思い出すこと。
懐古とどこが違うの?
答えは全くの同じだね。
違うって言い張る理由がまずないのは
類似語においては珍しい。
旧と古の違いがもうなくなっている証拠でもある。
まーそうやって、言葉はマージ、自然淘汰されていくんだろうね。

2023-06-13

特例

特別な例。特に設けた例外。
どっかの英語の参考書にある例文
There is no rule without exceptions(例外のない規則はない)
この言葉がさぞ当たり前になっているが
だから世界は統制がとれていないと感じている。
例外を許せば許すほど、秩序が混沌化する。
つまり、不公平で不満がたまるというもんだ。
特例はある一部の人間に特権を与える。
それは一時の忠誠とともに、未来の横暴の種でしかない。
統治された社会が平和と言っている現代社会では
あってはならないことなのに、
現代人は特例ばかりの社会にしていないか?
やはり神瞰できるからこういう真実が見えてしまうのか?

2023-06-12

顰蹙

読めん。
でも、、よく使う言葉、、、
文字をなぞって右クリックで答えはでる。
ヒンシュク ということ。

デジタル化の台頭は
・読めなくてもいい
・書けなくてもいい
・理解しなくてもいい
ともいえる。

だから、漢字なんて覚えなくてもいい。
そもそも、文章なんて書く必要ないのに、、
なんて時代になっている。

非デジタル世代の多くは
ノートに読み書きをしていたが
今では画面入力の現代。
「漢字も書けないのか!」と言い出す老人
「入力に時間かかってんじゃねーよ」という若者
どっちが社会的顰蹙なんだろうかね。

2023-06-09

羅漢

人々から尊敬・布施をうける資格のある人のことで
悟りをひらいた高僧
なら、現代社会にいてもいいのでは?
羅漢、、でも正式には阿羅漢であり、
悟りを開いた最高位の修行者、、聖者となる。
今の社会ではそんな最高位を口にするのはおこがましいということで
羅漢は名乗らないし、十六羅漢、五百羅漢という過去、伝説の存在が
一般名詞化しているので、現世の人がなるものではなくなった。

まー、羅漢が出てくるというときはある意味、
末世の現れとか、救世主発想の悪い時代になったときかなあ。

2023-06-08

悪徳

人の道にそむく心や行い。
人の道というものは不変か、流動か?
流動でも、差異か、逆転か?
と考えると、、、人の道というものは逆転ばかりだ。
・機械にたよるな
・自力で行え
・反復演習を続けろ
と昭和までは言われ続けたが
・科学に基づき、効果的に行え
・なぜコミュニケーションをとらないんだ
・無駄なことをせず、効率的に行え
となっている。

上記の内容を
昭和時代に言い返すと、制裁が当たり前だった
「口答えするな、黙ってやれ」
今の時代に言い返すと、口論のうえ、周囲から非難される
「説明を聞きなさい、理解できないなんてなんておかしい人なんだろう」
となっている。

人の道とは、、、
各自と時代の価値観であり
認めないことものを強制、排出する考え方で
原始的、動物的な本能よりも悪徳なような気がする。

2023-06-07

破防

防御を破る。
つまり、守り切れない意味なのだが、
破防法となると、
破壊活動防止法と守れると意味になる。

熟語は漢字の意味をもとに縮めて表現するものだが
最近は長い名称の代表漢字を頭出しして熟語にしているケースもある。
英語の頭文字の略式に倣ってのことだと思うが
それにより、本来の感じの意味とは違う結果になることも目立つ。
それゆえ、認識違い、、結果コミュニケーション障害になるのだが、
自分主義の現代、
自分の思い込みでの短縮が誰とも共感しているということが
本当にやばいなあ。

2023-06-06

真当

いい加減なところがなく、きちんとしているさま。
真当であることってなんだろう。
結果的に無難で何も意味のない見解でしかない。
それでは、社会、ビジネス、相手の気持ちは変わらない。
真当であることはある意味、生産性のないとして
批判すべきではないか?
それが出来ない現代社会の評価基準だから
経済成長がおきないんだろうな?

~無茶
~無理
~正気じゃない
が社会成長の源泉だったはずなのに、、

2023-06-05

再発

おさまっていたものが、また起こること。
再発という言葉を使うときは
すでに起きている、起こしているということであり、
多くの人間は
再発防止を口にする。

しかし、再発防止って発想が根本的に間違っている。
起きたところがまた起こしたのではなく
別のカタチでおきているのに、人間側が再発って認識しているだけ
対処療法ばかりで再発防止っていうのではなく
存在そのものを破壊と創造をしないから
再発という自分たちの認識の範囲で起こる不具合しか導かない。
破壊と創造、、それは人間の有史で証明されているのに
現代人は認めないのは、、どういうこと?

2023-06-02

誌面

雑誌の記事を載せる面。
後何年、この言葉が通じるか?
書籍は残るが、雑誌などの刊行誌の存在がデジタルでヤバい。
多くのものがWEBで、、っていう表現にかわるだろう。
伝えたいこと
広告すべきもの
はリアルタイムに近いほどいい。
記事
編集
校了
印刷
製本
までの時間はタイパという言葉の時代にはあわないだろう。
刊行誌、雑誌と言う言葉が廃れるまでカウントダウンか。

2023-06-01

要衝

交通・軍事・通商の上で、大切な地点。
現代人的にいえば、ハブが近いかな?
ハブを制圧されると
人、物が動けなくなるからこそ、重要ということ。
現代は交通手段の進化により
要衝をおさえるというより
要衝、、ハブになることが求められる。
ハブポート(港、空港)
データハブ(プラットフォーム)
ビジネスハブ(包括アウトソーシング、ベストプラクティス)
要衝をおさえる重要性は古今東西かわらないな。