個人的なひそかな恨み、
または心中ひそかに恨むこと、その恨み
こう書くとなんか悪い表現に感じるが
大義、昔年の思い
の多くは私恨ではないか!
・曾我兄弟の仇討ち
・忠臣蔵
などの未だに語り継がれることは私恨の結果ではないか!
私恨がモチベーションでその人が成長するのでは
~バカにされたから
~あいつなんかより
~自分のほうがいいって見返してやる
なんて思うことを否定するのはなんかおかしくないか?
こういう思いを
一年の抱負にすることがあってもいいのでは?
だって、どっかの大統領なんかそれで当選してんじゃん。
2024-12-27
2024-12-26
2024-12-25
撰文
現代の撰文の用例は碑文や墓標などの文章を作成すること
記念碑や墓石に刻まれる文章のこと だろう。
文章というものは社会生活では必須であるが
なかなか意図が伝わりづらいものである。
最近はプレゼンツールの発達で
絵や図を用いて、その文章力を補うことが楽になっているが
その文字列で作られる文章だけで伝えるのは難しいだろう。
書く側の問題??
いや、今の庶民の読解力で、理解など無理無理。
撰文でいい文章にしてもそれが理解できないものばかり。
逆に自分には理解できないからいい文章っと思うことが
平気で認められる狂った価値観社会なんだから。
2024-12-24
聖典
宗教教団で重要視されている教説が記された文書
キリスト今日であれば、旧約、新約聖書
2024-12-23
買言
売り言葉に対しての買い言葉。
現代社会、言い返した側の買い言葉に対して
いろいろというバカな社会になっている。
~言い方がある
~そんな言い方するから
とかいうが、
そもそも、売り言葉になる発言をしなければ
相手側は感情的にも、、こんな発言しなくてもいいという
こういう問題が起きない事実を軽視しすぎ。
言論の自由はその分、責任を持たせるべきであり、
自由に発言できないではないか!
って言う前に、自由に発言できるくらい
賢さと地位、財産を身に着けてから
意思をもって発言しろ!って社会である以上
当たり前と思えることが現代社会ではわからないのは
バカが多すぎるせいか?!
2024-12-20
2024-12-19
2024-12-18
2024-12-17
2024-12-16
過度
そこまで求めていない
など批判的な言い方をする。
かなり振り切った製品、サービス提案だったような。
2024-12-13
現役
転じて、就業をしている時期。
就業、稼働人口の不足が騒がれて
定年延長による給料維持が騒がれている。
なのに、、人手不足。
なぜか、、、よーーく考えてほしい。
AIはエンジンだ。
なら入出力を誰がする。
~何を聞き
~出てきた答えで何を決める
それが出来る人を求めているわけ。
だから、定年延長っていうけど
AIと同じレベルで働きたい、、お金だけもらいたいバカを
早々にブランディングで起業しているのだから。
2024-12-12
2024-12-11
2024-12-10
学科
学校教育における教科、専門技術や資格を修得する分野
日本の大学、とくに文系の学科と就職先が合わないことが多すぎる。
ボランティア活動で単位取得って言っている。
それって学科に関係あるの?
2024-12-09
2024-12-06
2024-12-05
雑菌
今、抗菌、滅菌などで
2024-12-04
2024-12-03
禁制
女人禁制
禁酒法
で、一般人に禁制を強いる。
理由は為政者側にあるとしても
価格や逸話で庶民を踊る。
禁制をする、そのものを禁じるレベルだからこうなる。
禁じたいならば、禁ずる先が間違っているのだ。
それを破った人間当人ではその当人の関係者を
目の前で罰すればいい。
そうすれば、当人が生きていくことが苦痛。
関係者に関わる当人以外の人たちからの恨みで
その禁制への恐怖や後悔で禁制を破ることはなくなるだろう。
最近の為政、法制のレベルが低すぎる。
人権を守るためと言いながら
未来の被害者のために、禁制などの規制を恐怖的にすることが
本当の人権擁護ってわからないのはどれだけ現代人はバカなのか!
2024-12-02
電話
音声を電気的信号に変え、離れた場所に伝達し、
これをふたたび音声に戻すことで、
相互に通話できるようにした通信方法
携帯電話の普及
インターネットの台頭
SNSの日常化
電話による通話会話がかなりなくなっている。
それに電車は公衆での通話は控えるように
呼びかけてきたこの社会
電話をさせない方向にしてきたといえる。
しかし、
電話では話したほうが早い
ちゃんと声を聴きたい
って言い出す人が未だにいる。
年寄りが多いというが、、そうではない。
一方的な権力を持つ側の見解というのが本質だ。
自分としては
直接、相手に言い放ったってという事実を残したいだけ
そのため
当人の言い間違い
勘違いと受け取られる表現
なんてお構いなし、
電話を受けたほうの責任に押し付けたいだけ。
現代は情報量が多く
言葉だけでは伝わらないし
一度の音だけで理解できない。
文章化
可視化
反復
でやっと理解できるはず。
なのに、電話したじゃないか!で物事をするようとすること自体
コミュニケーション障害を起こしやすい。
この事実を理解せず
相手側を
「コミュニケーションがとりづらい」って言い放つ電話信奉者、、、
どうやって、この社会から追い出すべきか、、、