2023-12-01

主犯

二人以上の者による犯罪行為の中心となった者。
この定義で罪状、求刑を定める。
しかし、主犯の罪状を重くするのは何のため?
刑法的には重い罪にして社会的犯罪抑止効果を狙うのだが
現在では被害者、民意の感情操作になっていないか!
「あんな奴、死刑にすべきだ」
「到底許せない」
という声に求刑への裁量を多々見える。
確かに、裁判官の独立、自由判断と言いながら
その独立、自由はこの社会で生きているので
判断結果により当の裁判官の人生がね。
ならさーー、主犯定義より、これまでの判例をもとに
AIで判決、求刑を決めてしまうのもありかな?
そもそも、犯罪そのものの定義もいろいろとAIに学習させてみて
あるべき犯罪定義を考え直してもいいのでは?
主犯より共犯のほうがいるから犯罪が成り立つという考えも
なくはないはず。



2023-11-30

変態

形や状態を変えること。
意味として
昆虫(蛹→成虫) 例えば蝶
動物(幼生→成体)例えば蛙
植物(本来の姿から異なる姿に)例えば葉にとげがでる
物体 化学的変わる 転移
などの見た目、性質が異なる物に使われること。

しかし、現在だと性的異常者?に使われている。
エッチ!と言われるHENTAIの意味として、、、
????なんで?
答えは
変態性欲のことで、性的倒錯のことからきている。
MとSとかがそれに分類される。

でもさー、
・個人の嗜好の多様化、それを認めるべき社会の醸成
・国際的人的文化交流で日本人の性認識(秘め事扱い)のほうが異常
となっているので、
変態!エッチ!
って言うことのほうがなんか、
排他的価値観
閉鎖的思考
変態、異常者になっているのでは?



2023-11-29

歓楽

よろこびたのしむこと。
これって、自分の価値観であり
その行為が他人には不快になったりする。

例えば飲酒だ。
当人が飲酒は楽しいだろうが
その酔っ払いの行動になる被害などで
不快に思う人もいる。
歓楽街という町自身も
当人はそこが好きでたまらなくても
他人はその町の存在自身が嫌悪対象であったりする。

歓楽とは必ずしも全員に共有できず
他人を憎悪を与えることである自覚をすべきだ。

2023-11-28

大器

人並すぐれた、人物・才能の大きさ。
でもさー、本当に有能な人材に大器なんて表現で讃えないだろう。
基本、使われ方は
・大器晩成
・未完の大器
という表現だろう。
、、、、、、、となると
大器ってという言葉を使われると、
現時点、無能って言っているだけでは!

2023-11-27

冷笑

さげすみ、見くだした態度で笑うこと。あざわらい。
失笑とか譏笑とかいろいろと笑うへの行為への意味が多いし
その言葉の意味を理解しているのはどうだろうか?
冷笑の訓読みは、、、、
せせらわう
とのこと、、、
せせら、、、でさげすみって
ケセラセラ
は なるようになるさ の楽観の意味で
そのスペイン語のほうが一般になっているだけに、
せせらわらうは、、もう広がらないか、、

2023-11-24

凛々

「凛々」はりんりん、
「凛々しい」はりりしい、
と読みが変わる。

そもそも、凛とはどういう意味?
引き締まる
という意味

その様子が
・外的要因 だと 寒さで身が引きします
・内的要因 だと 気持ちを勇ましくして引きします
ということになる。

これって主体と客体で
認識が異なるため認識しづらい概念かな?
自分は勇ましくと思った態度なのに
寒いの?って言われかねない。
なんか、、使いづらいなあ。


2023-11-22

浄化

よごれや悪を取り除いて、清浄・清潔にすること。
この表現は偏見の塊、
つまり主語からすれば浄化だが
客体、関係者にとっては殲滅、破壊行為でしかない。
自分の都合のいい方向にする浄化は
既存、他者利益を妨害、冒涜する行為に等しい。

この事実を無視している人間が実に多い。
僕は殲滅、破壊は否定しない、それが生命の性とも感じている。
その行為に、覚悟と回顧の念をもつべきであり
それを浄化と正当性を持たせる発想には
その人間たちを浄化すべきと思ってしまう。