2018-03-30

一双

二つでひと組をなすもの。一対(いっつい)。
一番使われるのは、、屏風となっている。
しかし、屏風、現代日本において、一双を置ける場所どころか
屏風そのものを生活から消えている。
屏風が防風機能から調度品になり、、、そして、今は存在そのものが消えてしまう。
存在そのものが消えた理由は、
一双と場所をとるからか、
それともその機能価値なのか?
気にあるのは、箸や靴など、一対で存在するものに対して
一双という単位を当てないことから、この一双という言葉自体に価値は
無くなりつつあるのかなって思ってしまう。


2018-03-29

胸襟

心臓=心とされるので、その心臓が格納されているのが胸元。
そこを他人に見せることを開くとしてうちあける。うちとける。
という意味になっている。

相手に胸襟を開く。それはある意味リスクになっている現代社会。
ちょっと前までは相手がそこまで自分に歩み寄ってきてくれたという思いが
日本の情緒だったと思う。
しかし、今は個人の思いの時代。
相手がどうしようと、自分は自分、
「歩み寄ってくれたから何?」
「自分はあの人と関係ない!」
という言い出すことが多い。

でもそのくせ、他人には、
「本心をいえ」
「こっちに打ち解けてこない」
という。

胸襟を開く、ではなく
胸襟を開かせるという思いでは
どんどん社会は閉鎖的になっていくだろうな。

2018-03-28

職権

職務上もっている権限。
主に権力に近い公務員がその力を濫用することが問題される。
職権を公私混同することが問題というが、
社会人である人間を立証するのは、その職業、所属を公にすることがよく見られる。
職権とはある意味、その人間の存在価値そのものかもしれないのだが、
逆説的に言えば、職権が自分の望む形になっていない非正規雇用者などから
その職権を示すことがハラスメントに感じることにつながったりする。
なんか、社会が機能しない、できないようになりつつあるなあって思ってならない。

2018-03-27

醸成

酒などをかもし出すこと。
転じて、ある機運・情勢をつくり出すこと。 
醸は発酵効果のこと。
あるものが変わっていく様である。
つまり、変わっていくことが重要である。
変わると言うことはプラスマイナスがあり、
プラスのように見えても、マイナス
マイナスのように感じても、プラスなことがある。
匂いだけを嗅ぐと臭いが味や栄養はいい納豆なども発酵、醸成である。
変わることがどうなるか、いやどうなっていくものをどう使うかが
人間の知恵そのものかな?って思う。



2018-03-26

鬱血

血栓などの様々な要因によって
臓器組織内の静脈や毛細血管内の血流が停滞し増加した状態。
内傷にあたり、結構やばいといえる。
血は体をめぐることが常の状態だからこそ、
そこにとどまることはその先の臓器、機関に栄養などを届けられなくなる。
鬱血という状態を知れば知るほど、人間、動物という存在は
静止することはなく、水のように流の状態こそあるべき姿って思ってしまう。
だから、じっとしていることとはある意味、あるべき姿でなく
なんか悪い事象をおこしかねないって勘ぐってしまうなあ。

2018-03-23

自学

自分で学ぶこと。
この言葉はありそうでない造語のようだ。
自学の反対語は他学なのか?そうとも言えない。
そもそも、学ぶとは何か?学習と勉強の違いもそうだが、、
辞書で調べると
勉強するとは、学ぶこと
学ぶとは、勉強すること
となっている辞書がいくつかあるくらい、定義できないとされる。
逆に英語の
study learn は明確で
study は研究となり、まだ知らないことを詰めていく行為
learn は学習であり、事実を覚え、習得して自分のアクションとできること
となっている。
deep learning というが、deep study とは言わないし
学生はlearner ではなく、student と研究、研鑽を存在となる。
学ぶという行為がそもそも、learnに近いのであれば、
学ぶそのものが自学という意味であり、あえて自学という言葉を当てる必要はないが
日本語の難しさ、添え字というものもあるだけに、、難しいなあ。

2018-03-22

一律

一様。同じぐあい。
現代人の特性は自分は特別、他人たちは一律を求める、強制したがる。
「なぜ自分がこんな目に合うのか?」
「他人はそれでいいが自分はそれでは困る」
「周りが同じような対応してくれないと自分が苦労してしまうではないか」
この発想にそろそろ飽きてきた。
自分が特別という発想が出た時点で
強制的に義務権利の失効をさせて、
弱肉強食の社会に変えるべきだと思ってならない。
カスタマイズ、、顧客志向のいいとこどり。
不便を感じているところ商機はあるが、
そもそも商機の目的である支払い、責任能力のないところに注力すべきではない。
一律で皆等しくというが、何のために他人より苦労して稼いでいるか?
それは特権を得る、、いや特権を買うためであり、
それが本来の資本主義経済の有様ではないだろうか?

2018-03-20

硬化

かたくなること。
しかし、硬化は脆くなる前でもある。
硬くするということは原型、そしてその存在そのものの末路になりかねない。
硬いということが真の価値である、ダイアモンドなどの鉱石、宝石であれば
それを維持することが重要だが、そうではないものはその硬化は致命的。
食べ物も放って多くと、水分が抜け、硬くなりそして脆くなる。
その食べ物は価値を損なってしまっている。
もちろん、これは形而下だけでなく、形而上である思い、考え方にも言えて
硬くなる、、強張る状況の次は精神破綻、泣きじゃくるという末路になる。
物事を柔軟にという言葉はまさしく、この破綻への予防というべきなのかなあ?

2018-03-19

嚆矢

物事のはじめ
矢という文字は、
物理的には弓から放たれた棒状の兵器といえるが、
論理的には戦を由来に、この矢が飛び交うことがスタートの意味である。
その名残か、スポーツ競技のスタートは矢から進化した銃声に変わっている。
人間の進化は戦争、、戦闘の歴史、
一太刀浴びせる
一閃
などの近距離で相手に食らわせる表現や
一矢報いる
狙い撃ち
という言葉のように、対象物に飛び道具を当てる表現など
日常生活に色濃く戦闘が文字として残っているのに、、
戦闘否定ってなんか人間の歴史否定に感じることは
暴力容認とか、批判される見解なのだろうか?
逆に、今の非暴力主義こそ人間らしくない狂った考えに感じるは悪なのか??

2018-03-16

寄与

役に立つ事を行うこと。
役に立ったかどうかは、その行為を受けた側の主観であるのだが、
~私はこの成功に寄与した
っていう輩が実に多くなった。
寄与したかどうかは客観評価のはずなのに、
本当に現代人は主観と客観がおかしい。
一昔前に若い女の発言に
「私、○○がダメなひとじゃないですか、」
って言っていたように、、
自分を客観的にみることを進めてきた社会要請、
でも、、客観的に言うべきではないね。

2018-03-15

踏台

高いものを取るための足場とする道具。
ネット技術の世界では
インターネットでのネットワークセキュリティ用語でサイバー攻撃の手法の一つ。
第三者のコンピュータを乗っ取り、サイバー攻撃などに利用することを、
道具の踏み台に例えて使用する。

なぜ踏み台という表現なのか?
そもそも、踏み台の真意は
自分の身体、能力では到達できない目的を達成させるための補助具である。
実際のものである踏み台は高度の問題であり、
ネット技術ではセキュリティーという安全柵を超えたいという意味で使う。
一昔前の人なら知っている
「俺を踏み台にした!」
も目的を達成するために、相手を踏んで跳躍したという点では正しいね。

2018-03-14

新入

新しくはいること。また、その人。
季節、年度の変わり目には組織に新しい人が入ってくる。
その人はある意味、何も知らないことが前提になる。
だから、ある程度、一から教えるべきなのだが、
大手、そして、個人スキル偏重であればあるほど、そいうことに
無意識になり、新入者に
~なぜ、やっていないの?
~なぜ、聞かないの?
~今、何をしているの?
なんて平気言い出す。
~やっていないと言われても、その行為をすることさえ聞いていない
~聞くと言っても、誰が自分の確認者すらわからない
~タイムスケジュールがどこにあるかさえ、知らない
ことが多い。

新入社員の定着率など、新たに入ってくる人間がすぐに辞めてしまうことが
問題というが、入ってくる人間の問題と同等に、受け入れる環境を作らない
今の組織そのものに大きな問題があると気づくべきだといえる。

2018-03-13

容積

立体が空間に占める量。体積。
算数、数学で習う概念だが、私生活で実によく出てくると思わないか?
~自動車の荷室の大きさ
~部屋の格納量
~冷蔵庫、箪笥の引き出しの量
といろいろと容積について確認する。

人間はなんでも収納したがる、できるだけ多くの収納量、容積を求める。
これは本能レベルかもしれない。ただ、容積が多きければ、大きいほど
しまったものを忘れることになる。これも本能か?!

2018-03-12

単元

主題を中心に行う学習活動の一まとまり。
現在では学習活動でなく、ビジネスにおいても検討する対象に用いる。
単元を履修の単位としてきた学校教育があり、
耳なじみな人も多い。
しかし、単元で切り分けられるようなことが人生、社会人、そして
業務において出てくるだろうか?
そうなっているという言い切る人は、仕事ではなく作業を行っているだけで
価値が低い自覚はあるだろうか?
学校教育そのものを否定するように感じるだろうが、
僕は実際問題、学校の授業って本当に生きることに何も役に立たない
と思っているだけに、、単元で卒業を一喜一憂している人も多いが
そこで悩むって本当に役に立たない悩みだこと。

2018-03-09

大儀

骨が折れること。苦労。転じて、面倒で、おっくうなこと。
大義名分の’大義’とは人偏違いで意味が全く異なる。
~今から出かけるのは大儀だ
なんて、例文があるのだが、現代人の理解はおっくうと理解せず、
理由がないって意味っと言い出すし、それを否定すると、
正しいことを言っているこちらがバカと扱われることも多い。

正しいことを伝えることは大義、
でも、この阿呆な社会にそうすることは大儀。
って例文を作りたいねえ。

2018-03-08

礼遇

礼をつくし,丁寧にもてなすこと。
同じ音で「冷遇」とあり、全く逆の意味になる。
文章であれば、この違いをわかるが、
会話の中では、その前後の文脈で理解するになるが、
逆に勘違いをさせてしまうリスクがある。
そう考えると、やはり日本語は意思疎通においては使いづらい言語なんだろうな。

2018-03-07

鋒鋩

1 刃物の切っ先。
2 相手を追及する激しい気質・気性のたとえ。
この言葉、ホウボウを使うことが鋒鋩を向けられる気がする。
難しい日本語を使うことは博識ではなく、
何を言っているかわからないとバカにバカにされる現代社会。
真面目に知識を高めることがこんなに価値がない時代になるとは。

2018-03-06

査証

渡航先の各国大使館や領事館で発行されるもの。
日本人の多くの海外旅行はパスポートのみで行けることが多いが
発展途上国への、からの渡航は査証(ビザ)が必要であり、
訪日外国人のそれなりの数の人は、ビザをもって入国している。
海外で活躍したいと思う日本人、
それはただ欧米圏でのことを夢見ているばかりで
実際問題、
企業側の思う海外の活躍とは
もう広げ切った欧米圏なんかより
査証をもって初めて入国し、
そして決められた期間、条件で成果をあげることであり、
そうではない人間の海外で活躍したいというのは
ただの経費の無駄遣いって思うことばかりとなっている。
庶民の思う海外の概念は
島国日本の幻想であり、
今、日本に来ている外国人たちは
それ相当の覚悟と地元ではエリート扱いされているかもしれない事実を
悟ることが、本当に意味でのグローバル感覚といえるのだがね。

2018-03-05

読破

難解な書物や大部の書物を終わりまで読み通すこと。
僕からすれば、読破することなど、全く意味がない。
逆にその文献から、自分の人生に役に立つフレーズを一つでも見つけることが
できた時点でその文献の価値はあったと言いたい。
文献、今ではインターネットで、情報データとしていくらでも
欲しいものは手に入る。
そして、SNS文化でいくらでも、その時の思いを発信できるようになっている。
しかし、だからこそ、読み物の価値は低下している。
どれも2日以上は人の記憶、思いに残らない内容になっているといえる。
読破することは無駄といえるが
人間の記憶、思いに残らず、アーカイブされていく
大量の文章ならざる言語表記もまた、、意味のない無駄な時代になっていると
思っていならない。

2018-03-02

通知

連絡のために、事実・意思を表立って知らせること。
情報化社会において、通知はすでにうざいメッセージになっているかも?
しかし、本来、認識忘れ、時間的なリミットを促すためのものであり、
この通知の本質を忘れてはならない。

これも、悲しいかな。
通知を出したがる者たちが
自分が自分がの個人主義の発想で
みんなが大量な通知を出してしまい
相手を不快にさせているものと理解すべきでは?

2018-03-01

上代

商品の小売価格として設定された価格(定価)。
店舗から家計、消費者向けの価格体系であり、
その価格自体の設定に、現在材料、生産者は知らないことが多いし
知らないことがビジネスお約束とまで言える。

だから、消費者が生産者に向かって
「高すぎる」
「この価格設定はなんだ!」
って言うこと自体、失礼なことと言える。

ある大手小売企業で
「お前の買値を知っているか!その分働け」
って言われ、その価格をみて驚いた。
僕の取り分の2倍だった。
それは多重派遣体質の業界ゆえの問題であり、
そのうえ、その大手企業自身がその多重派遣契約を強いてきたのに
この言いようはなんだ!って思った。
まーー、小売り企業のくせにこういうことをいう社員を雇っているということは
その企業のブランド力の低下のリスク込みで、財務体力的にその人材を
飼い続けられる価格体系を維持しているからなんだなあって思った。

まー僕自身、
その小売企業グループに
上代のままというか、財布を開くことは一切しなくなったけどね。