2009-11-30

電信

多くの場合は
電子機器を媒体にした意思や情報の伝達のことを言うと思う。
しかし、小さい時を思い出してほしい。
通知表のことを、通信簿 と言われていなかったか?
それに伴い、電子機器が出来る前からも通信という言葉は存在していたと
言えるのではないか?

通信という漢字2字から成り立つこの言葉で重きを置きたいのは
’信’である。

信じるでもあり、
人偏に言葉でもある。

語彙としては、互いに互いを認識しているという前提があることだ。
それを言葉ではないもので互いの認識を合わせるものが
交通、モールスの信号になったりしたり、
見えない存在を多くの人と共有して敬うのが、信仰だったりする。

通信というものが成り立つ条件は
互いが互いを認識できることにつきる。
信頼している先生と保護者の間だから通信簿が成り立っている。

現代社会においては、
電子機器の高性能化により、
端末それぞれが互いを認識して、
相互通信を複雑かつ高速に行うようになってきた。

しかし、それゆえ
その端末を介しての通信は希薄になったなあって感じることもある。
僕が思うのはたぶん一般人と逆に感じの希薄である。
電子機器上でのやり取りではなく、
直接あって話すということに意味を感じているのが現代の一般的な
通信の温故知新のように捉えているが、
わざわざ合うのに、電子機器と同等レベルの準備で会うべきだろうか?
古人たちが導いた現代の技術革新が現在の通信技術であり、
それを否定する価値くらいの価値がある会合でなくてはならないと
わざわざ会うときには感じる。

その意気込みをもって、会合をしていく気概は必要だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿