自然の現象に人の運命を当てて吉凶を判断すること。また単に、運のこと。
科学的、論理的、因果性という近現代の発想からすれば定量化できないこの発想は認めるべきではないものかもしれない。
しかし、信仰、宗教、が人の心の糧、そして人権として認められ、それをよすがにすることに人は救われる価値観がある。そのうえ、神仏を心から拝んでいないが、寺社参拝、暦上の行事を行うことで、ご利益を求めるのは、まさに定量的評価以上に何か力を得たいがためといえる。
運命の因果律という概念もあるが、やはり運気というものによる引き合わせ、他人間において需要供給の一致タイミングは計算というより、その運気と思うしかない。
いくら計画を計算してもその通りにならない自然界で発生する事象。その事象を自分の都合にあうようにしてほしいと思うということは、運の存在を認めてそれが自分に向くことであり、近現代の発想がいくら進化しても心は進化しない、できないということか??
2018-06-28
首魁
悪事・謀叛(むほん)などをたくらむ中心人物。首謀者。張本人。
悪のリーダーのことなんだが、首魁と言われるということは
実質的な権能者であるが、肩書上はそうではない人に使われる。
悪事に関わらず、肩書と実質権能が違うことは人間社会ではよく起きる。
それは、肩書を決める時点の定点的な評価だが、社会、生命活動は刻一刻と新しい局面を迎え、それに個々人は対応することになり、その時点で必要な動きをしているに権能が集まるのは自明の理といえる。
首魁とされる存在については、、悪とみなされる側がそもそもどんな組織なのか分かっていないので、見えているところのリーダー格をそうみなす表現である。
であれば、現代社会は公開された組織、高度な計画を求めるくらい先読みができると思われているのだから、先を見越した肩書にしていないことがその組織の問題ではないどうか?
悪のリーダーのことなんだが、首魁と言われるということは
実質的な権能者であるが、肩書上はそうではない人に使われる。
悪事に関わらず、肩書と実質権能が違うことは人間社会ではよく起きる。
それは、肩書を決める時点の定点的な評価だが、社会、生命活動は刻一刻と新しい局面を迎え、それに個々人は対応することになり、その時点で必要な動きをしているに権能が集まるのは自明の理といえる。
首魁とされる存在については、、悪とみなされる側がそもそもどんな組織なのか分かっていないので、見えているところのリーダー格をそうみなす表現である。
であれば、現代社会は公開された組織、高度な計画を求めるくらい先読みができると思われているのだから、先を見越した肩書にしていないことがその組織の問題ではないどうか?
2018-06-27
2018-06-26
巧拙
巧みなこととつたないこと。じょうずかへた。
上手、下手と表現されるもの多くは、定量評価できず定性評価なものが多い。
文章
書き文字
描画
舞踏
が例で挙げられる。
上手って言われたいけどそれは評価する相手の価値観に左右されるのだが、日本の場合はなんか権力者が言ったものが上手の基準になり、権力者に求められないものが下手になりやすい。
何をもって上手いか、下手かの基準がないからこそ、自分の価値観に自信のない人間の逃げが権力者への責任転嫁と判断基準の属人化ではないかって思う。
ただ、子供に上手ということや子供から敬意の念で親の技巧をほめることが時代、民族に変わりなく行われていることで、本当の意味での上手とは親子関係ではないかって僕は考えることがね。
上手、下手と表現されるもの多くは、定量評価できず定性評価なものが多い。
文章
書き文字
描画
舞踏
が例で挙げられる。
上手って言われたいけどそれは評価する相手の価値観に左右されるのだが、日本の場合はなんか権力者が言ったものが上手の基準になり、権力者に求められないものが下手になりやすい。
何をもって上手いか、下手かの基準がないからこそ、自分の価値観に自信のない人間の逃げが権力者への責任転嫁と判断基準の属人化ではないかって思う。
ただ、子供に上手ということや子供から敬意の念で親の技巧をほめることが時代、民族に変わりなく行われていることで、本当の意味での上手とは親子関係ではないかって僕は考えることがね。
2018-06-25
2018-06-22
均整
つりあいがとれ整っていること。
バランスがいいとされる。比較的好意的に受け取られる言葉になっている。
ということは、無難にほめていない、使えない存在と思われているとも言える。
能力や個性とは、ある部分がずば抜けていることであり、それって均整とは言えない状態である。その均整が取れていない状態を求める機運がある現代において均整ということは価値があるのだろうか?
されど、時代は流転する。これだけ能力、個性によってハチャメチャになってしまった現代社会、均整のとれた無難な存在のほうがある種、うまく立ち回ることができる時代になりつつあるのかな?
バランスがいいとされる。比較的好意的に受け取られる言葉になっている。
ということは、無難にほめていない、使えない存在と思われているとも言える。
能力や個性とは、ある部分がずば抜けていることであり、それって均整とは言えない状態である。その均整が取れていない状態を求める機運がある現代において均整ということは価値があるのだろうか?
されど、時代は流転する。これだけ能力、個性によってハチャメチャになってしまった現代社会、均整のとれた無難な存在のほうがある種、うまく立ち回ることができる時代になりつつあるのかな?
2018-06-21
憶測
いいかげんな推測をすること。あて推量。
実は多くの人が見過ごしているが、憶測=嘘ということ。
当人としては、自分の持っている知識や情報で述べているので
嘘をついている自覚がないが、それを聞いた側がそれを事実と信じてしまうことが嘘の始まり。嘘とは真実ではないことを真実としてしまうことであり、真実ではない自分の思い描いた持論をが他人に伝わることで嘘は成立してしまう。
現代社会、この手の嘘、虚偽による事件が絶えない。
誰も嘘をついていない、自分の意見を述べただけ、、
そもそも、意見を述べるという自己主張は嘘でしかないということを
義務教育レベルから徹底的に教えるべきだよ、この日本という国家は。
実は多くの人が見過ごしているが、憶測=嘘ということ。
当人としては、自分の持っている知識や情報で述べているので
嘘をついている自覚がないが、それを聞いた側がそれを事実と信じてしまうことが嘘の始まり。嘘とは真実ではないことを真実としてしまうことであり、真実ではない自分の思い描いた持論をが他人に伝わることで嘘は成立してしまう。
現代社会、この手の嘘、虚偽による事件が絶えない。
誰も嘘をついていない、自分の意見を述べただけ、、
そもそも、意見を述べるという自己主張は嘘でしかないということを
義務教育レベルから徹底的に教えるべきだよ、この日本という国家は。
2018-06-20
対等
地位・力量などが相手と優劣がなく、同じ程度であること。
現代人の多くが社会がこうなることを目指しているが、それって社会ではなく混沌である自覚はあるのか?混沌状態がやばいから社会を作ったという事実を忘れていないか?
社会的秩序を保つことは、人間を階層化、役割を持たせることが重要である。高度になればなるほど、同じ階層、役割を持つものは存在しなくなる。自分は自分しかいないという発想もそこから生まれるし、それゆえ機能的な個性の尊重と逆に機能的にかぶっている非効率的と批判される。
僕の神瞰で現代社会ををのぞくと
~対等ということで言うことを聞かない上下関係
~同じ部署に複数人管理職がいて、それぞれが「無駄なことが多い」と口にしている
と対等という発想が生み出した社会悪ばかりに見えてしまう。
現代人の多くが社会がこうなることを目指しているが、それって社会ではなく混沌である自覚はあるのか?混沌状態がやばいから社会を作ったという事実を忘れていないか?
社会的秩序を保つことは、人間を階層化、役割を持たせることが重要である。高度になればなるほど、同じ階層、役割を持つものは存在しなくなる。自分は自分しかいないという発想もそこから生まれるし、それゆえ機能的な個性の尊重と逆に機能的にかぶっている非効率的と批判される。
僕の神瞰で現代社会ををのぞくと
~対等ということで言うことを聞かない上下関係
~同じ部署に複数人管理職がいて、それぞれが「無駄なことが多い」と口にしている
と対等という発想が生み出した社会悪ばかりに見えてしまう。
2018-06-19
2018-06-18
謳歌
声をそろえてほめたたえること。
転じて、自分の恵まれた境遇などを、他人にはばからず言動に表すこと。
「うたう」という行為は幸福の象徴かもしれない。
歌うことができるだけの余裕や歌うことで不幸を忘れさせてくれる。
歌の力というべきか、、
でも、僕は思う。
上記のように歌うことは「他人にはばからず」という表現があるように
基本自分中心の行為でしかない。つまり、歌っている、謳歌している人間に対して
他人は幸福を感じることは少ない。歌っている人間と親近感がなければないほど、
その行為に対して、不快さを感じるのが人間の本性だと言える。
そこにより、他人は不快さから相手の幸福を妬む、嫉むことになり、
幸福な状態から不幸に落とされるような行為を受けかねない。
歌い、謳歌する行動は自分の内に秘めるだけであまり表に出すべきではないと思うが、現代人は感情をそのまま表し、他人の妬み、嫉みを真っ向から向き合い、、結果コミュニケーション障害を生み出していることになんと自覚のないことか、、、
転じて、自分の恵まれた境遇などを、他人にはばからず言動に表すこと。
「うたう」という行為は幸福の象徴かもしれない。
歌うことができるだけの余裕や歌うことで不幸を忘れさせてくれる。
歌の力というべきか、、
でも、僕は思う。
上記のように歌うことは「他人にはばからず」という表現があるように
基本自分中心の行為でしかない。つまり、歌っている、謳歌している人間に対して
他人は幸福を感じることは少ない。歌っている人間と親近感がなければないほど、
その行為に対して、不快さを感じるのが人間の本性だと言える。
そこにより、他人は不快さから相手の幸福を妬む、嫉むことになり、
幸福な状態から不幸に落とされるような行為を受けかねない。
歌い、謳歌する行動は自分の内に秘めるだけであまり表に出すべきではないと思うが、現代人は感情をそのまま表し、他人の妬み、嫉みを真っ向から向き合い、、結果コミュニケーション障害を生み出していることになんと自覚のないことか、、、
2018-06-15
干天
久しく降雨がなく日照りが続くこと。
現代、異常気象という発言が目立つ。
しかし、それは誤りだと言えないか?
干天という言葉や飢饉という事象が過去にあった。
それで多くの人間の命が失われた。
日照りの害は昔からあった。それも大量な命が奪われるくらいの。
現代では熱中症で倒れる人が毎年いる。
それを異常気象というのは?
過去の気象データがないだけであって、もともと日本の気象は
今とあまり変わっていないのでは?むしろ昔のほうがひどかったのでは?
科学技術を信じて、科学が捉えていることのみで発言、判断するのは
現代人の悪いところと言わざる負えないね。
現代、異常気象という発言が目立つ。
しかし、それは誤りだと言えないか?
干天という言葉や飢饉という事象が過去にあった。
それで多くの人間の命が失われた。
日照りの害は昔からあった。それも大量な命が奪われるくらいの。
現代では熱中症で倒れる人が毎年いる。
それを異常気象というのは?
過去の気象データがないだけであって、もともと日本の気象は
今とあまり変わっていないのでは?むしろ昔のほうがひどかったのでは?
科学技術を信じて、科学が捉えていることのみで発言、判断するのは
現代人の悪いところと言わざる負えないね。
2018-06-14
世代
次の世代の子を作るまでの周期または期間、同時期に存在する同系統の機械の型。
世代という言葉を使う理由は周りから見たら同じものに対して仕切り、区別をすることで
アイデンティティを示そうとしている意思、意図を感じる。
そもそも、世代という概念があると言うことは同種のものがあふれて、没個性、コモディティー化されている状態と言える。それゆえ、価値が見いだせないからこそ、自発的、内発的に世代という表現で自己の優位性を示そうとしている。
でもね。それってスペック表記でしかない。
だから、バカなものが
「新しいスマホとの違いについて性能、スペックを細かい文字で書いても自分ら世代には伝わらない、もっとどんなことができるか示すべきだ」
というお前らの世代ってなんだよ。作っている側の人間どどう違うかわからない、、もっとも発言レベルからして、世代という次元が違うかもしれないがね。
世代という言葉を使う理由は周りから見たら同じものに対して仕切り、区別をすることで
アイデンティティを示そうとしている意思、意図を感じる。
そもそも、世代という概念があると言うことは同種のものがあふれて、没個性、コモディティー化されている状態と言える。それゆえ、価値が見いだせないからこそ、自発的、内発的に世代という表現で自己の優位性を示そうとしている。
でもね。それってスペック表記でしかない。
だから、バカなものが
「新しいスマホとの違いについて性能、スペックを細かい文字で書いても自分ら世代には伝わらない、もっとどんなことができるか示すべきだ」
というお前らの世代ってなんだよ。作っている側の人間どどう違うかわからない、、もっとも発言レベルからして、世代という次元が違うかもしれないがね。
2018-06-13
山菜
山野に自生し、食用にする植物の総称。
経済、市場の観点から見れば、山菜は野菜に対して負け組でしかない。
野菜にカテゴリされず、栽培方法、品種改良もされないままだから。
ただし、それゆえの貴重性、そして汎化されない味ゆえに
高単価で取引されるのであれば、山菜の存在理由もあるだろう。
市場経済って、右肩上がりの成長だと数論理で薄利多売になるものが市場を支配するが
成熟そして衰退がはじまると質の論理で希少で高単価のほうが市場のゲームメーカーになる。
現在の市場においてこの製品は?って思うことがあるが、ふと思う。
食べられる野菜や山菜からすればどうでもいいこと。
食べられるのはいいけど、種が滅びない広がりがあるのであれば、、なんだろうなっと。
経済、市場の観点から見れば、山菜は野菜に対して負け組でしかない。
野菜にカテゴリされず、栽培方法、品種改良もされないままだから。
ただし、それゆえの貴重性、そして汎化されない味ゆえに
高単価で取引されるのであれば、山菜の存在理由もあるだろう。
市場経済って、右肩上がりの成長だと数論理で薄利多売になるものが市場を支配するが
成熟そして衰退がはじまると質の論理で希少で高単価のほうが市場のゲームメーカーになる。
現在の市場においてこの製品は?って思うことがあるが、ふと思う。
食べられる野菜や山菜からすればどうでもいいこと。
食べられるのはいいけど、種が滅びない広がりがあるのであれば、、なんだろうなっと。
2018-06-12
焼売
豚の挽肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心。
日本において、点心は得てしておかずになりやすく、
ワンタンや餃子などの一種ととらえられ、戦後の日本の食卓を飾ってきた。
ただ、餃子の市場規模に対して、焼売はちょっと寂しいのは事実。
でもそれって、、点心から日本食の焼き炒めるに進化できなかったからだと思う。
点心ではありえない、焼き餃子が日本では主流になっている。
対して、焼き焼売ってない。それが日本のコンロ調理には向かなかったのでは?
悲しいかな、文字的には焼き売りと書いて焼売。
実際には蒸すので焼かないために、日本の家庭料理に浸透できなかったかな?
日本において、点心は得てしておかずになりやすく、
ワンタンや餃子などの一種ととらえられ、戦後の日本の食卓を飾ってきた。
ただ、餃子の市場規模に対して、焼売はちょっと寂しいのは事実。
でもそれって、、点心から日本食の焼き炒めるに進化できなかったからだと思う。
点心ではありえない、焼き餃子が日本では主流になっている。
対して、焼き焼売ってない。それが日本のコンロ調理には向かなかったのでは?
悲しいかな、文字的には焼き売りと書いて焼売。
実際には蒸すので焼かないために、日本の家庭料理に浸透できなかったかな?
2018-06-11
予防
悪い事態を生じないように気をつけ、前もって防ぐこと。
事前に対応しておくことが被害を最小限にするという発想だが、
僕は現代社会、いや現代人には予防をする必要はないと判断している。
確かに、予防で被害は最小限にできる。でも最小限であり、0ではない。
問題はここで、0ではないことに対して、予防を行っている側、支援者に
被害者は牙をむける。
~もっとできたはず
~わかっているなら自分がこうなる前からうやるべきだ
と最小限にした分、現代人という庶民はもっとという要求を言い出す。
そもそも、原因は自らの行為にあることを棚に上げて。
予防を受けた時点で予防側の免責がないのでは話にならない。
予防でコストを抑えるより、そのまま惨事を起こして巨額のリカバリを行ったほうが
感謝と支払いを受けられる事実を鑑みれば、現代社会において
他人に予防を施す意味がないと言わざる負えない。
もっとも、自分自身においては、、僕は予防以上に天眼があるので
最小限にしているがそれでも、0でないのでつらいのは事実だがね。
事前に対応しておくことが被害を最小限にするという発想だが、
僕は現代社会、いや現代人には予防をする必要はないと判断している。
確かに、予防で被害は最小限にできる。でも最小限であり、0ではない。
問題はここで、0ではないことに対して、予防を行っている側、支援者に
被害者は牙をむける。
~もっとできたはず
~わかっているなら自分がこうなる前からうやるべきだ
と最小限にした分、現代人という庶民はもっとという要求を言い出す。
そもそも、原因は自らの行為にあることを棚に上げて。
予防を受けた時点で予防側の免責がないのでは話にならない。
予防でコストを抑えるより、そのまま惨事を起こして巨額のリカバリを行ったほうが
感謝と支払いを受けられる事実を鑑みれば、現代社会において
他人に予防を施す意味がないと言わざる負えない。
もっとも、自分自身においては、、僕は予防以上に天眼があるので
最小限にしているがそれでも、0でないのでつらいのは事実だがね。
2018-06-08
本文
書物の本体となる部分。
日常生活、日々の業務で使われるとしたら
言いたいこと、伝えたいこととして用いられる。
本文をうまく説明できない、何が言いたいか、わからないとか言われる社会。
でも、これって難しいというか、何を本文かは相手の理解に関わる。
例えば
本文は
「ゴマちゃん買って」
と言いたい幼児。
でも親は
~ゴマちゃんって何?
~なんで買ってほしいの?
となる。
だから、幼児は
「ゴマちゃんはアザラシの赤ちゃん、アシベというテレビ番組にでてくる。
アシベはNHKの夕方の、、、、」
「ママと『次のお出かけまでおねしょしなかったらおもちゃ買ってあげる』を守った、今日はお出かけの日だと思っている」
と説明しなくてはならなくなる。
この説明をしてしまうと
「何を言いたいの?」
と親に言われかねない。
幼児の説明も理解できない親が多いこの時代。
複雑なIT技術/ビジネスプロセスを本文だけで理解できない輩のために
その前提説明をしても、何を言いたいかわからないって騒ぐのだから
もはや、言いたいこと、伝えたいことなど、容易に理解できないと思うべきだろうな。
日常生活、日々の業務で使われるとしたら
言いたいこと、伝えたいこととして用いられる。
本文をうまく説明できない、何が言いたいか、わからないとか言われる社会。
でも、これって難しいというか、何を本文かは相手の理解に関わる。
例えば
本文は
「ゴマちゃん買って」
と言いたい幼児。
でも親は
~ゴマちゃんって何?
~なんで買ってほしいの?
となる。
だから、幼児は
「ゴマちゃんはアザラシの赤ちゃん、アシベというテレビ番組にでてくる。
アシベはNHKの夕方の、、、、」
「ママと『次のお出かけまでおねしょしなかったらおもちゃ買ってあげる』を守った、今日はお出かけの日だと思っている」
と説明しなくてはならなくなる。
この説明をしてしまうと
「何を言いたいの?」
と親に言われかねない。
幼児の説明も理解できない親が多いこの時代。
複雑なIT技術/ビジネスプロセスを本文だけで理解できない輩のために
その前提説明をしても、何を言いたいかわからないって騒ぐのだから
もはや、言いたいこと、伝えたいことなど、容易に理解できないと思うべきだろうな。
2018-06-07
豊穣
五穀がゆたかにみのること。
人間の営みにおいて、幸せの源泉だったといえる。
とりわけ、農耕民族においては、、狩猟民族とて、豊穣状態は獲物が肥え増えるのだから謝肉祭の呼び水として幸せに感じるだろう。
現代社会、農耕、狩猟を一次産業とひとまとめ軽視し、多くの人は知的産業にシフトしている。それにより、豊穣な状態は収穫期ではなく、日々生産できるような科学的な施策を求められるし、それが当然になりつつある。
それを否定する気はないが、人間のもつ歳時感覚。
秋の収穫が豊穣になるように向こう一年の行動を考えてきた。
その感覚がただの時間的節目になっている状況は、果たして人間は自然的、地球的に問題ないのかなあってまた哲学的に考えてしまった。
人間の営みにおいて、幸せの源泉だったといえる。
とりわけ、農耕民族においては、、狩猟民族とて、豊穣状態は獲物が肥え増えるのだから謝肉祭の呼び水として幸せに感じるだろう。
現代社会、農耕、狩猟を一次産業とひとまとめ軽視し、多くの人は知的産業にシフトしている。それにより、豊穣な状態は収穫期ではなく、日々生産できるような科学的な施策を求められるし、それが当然になりつつある。
それを否定する気はないが、人間のもつ歳時感覚。
秋の収穫が豊穣になるように向こう一年の行動を考えてきた。
その感覚がただの時間的節目になっている状況は、果たして人間は自然的、地球的に問題ないのかなあってまた哲学的に考えてしまった。
2018-06-06
先見
進路・趨勢(すうせい)の赴く先を見抜くこと。
ある物事について、それがはっきり現れないうちに、前もって見通すこと。
多くの場合は、結果が見えてから過去の行為を先見とみなすのがこの言葉の現代の用法だといえる。
現代社会は大量な情報と高度な分析から計画された行動を求めるので、すでに見えている結果になることに対しては先見とはまず言わない。
しかし悲しいもので、その計画どおりに進まないことばかり。計画より求められる結果を導くために遂行できる人材を揃えていることに対して、先見の明とか言い出す。
計画どおりできないことを見通しての対応を先見って、なら計画どおりにさせることや計画通りにならないことを見通しての行動には、、、まー組織や人間関係からわかっていてもできないのも現代社会か、、、
ある物事について、それがはっきり現れないうちに、前もって見通すこと。
多くの場合は、結果が見えてから過去の行為を先見とみなすのがこの言葉の現代の用法だといえる。
現代社会は大量な情報と高度な分析から計画された行動を求めるので、すでに見えている結果になることに対しては先見とはまず言わない。
しかし悲しいもので、その計画どおりに進まないことばかり。計画より求められる結果を導くために遂行できる人材を揃えていることに対して、先見の明とか言い出す。
計画どおりできないことを見通しての対応を先見って、なら計画どおりにさせることや計画通りにならないことを見通しての行動には、、、まー組織や人間関係からわかっていてもできないのも現代社会か、、、
2018-06-05
2018-06-04
習合
幾つかの教義などを取り合わせ折衷(せっちゅう)すること。
有名なのは神仏習合となる。
この発想は日本の好きな曖昧さの表れ。
Aでもあり、Bでもある。
この発想だと正解も間違いもないので、ある意味考えの平等が成り立つ。
しかしだ、定義や教えの重要なポイントは
何が違うか、何が正解かを明確にすること。
それをしないでいることが今の日本の決められない、結論がよくわからない
ということになり、物事が進まない、誰の責任、どう改善させるかがわからない。
誰も傷つかない平等では、物事は進まない。
それゆえ、日本はグローバルという言葉でその慣習を払拭させていることが見て取れる。
習合を支えてきた日本人の2000年近い歴史は気づかずになくなりつつあるのか?
有名なのは神仏習合となる。
この発想は日本の好きな曖昧さの表れ。
Aでもあり、Bでもある。
この発想だと正解も間違いもないので、ある意味考えの平等が成り立つ。
しかしだ、定義や教えの重要なポイントは
何が違うか、何が正解かを明確にすること。
それをしないでいることが今の日本の決められない、結論がよくわからない
ということになり、物事が進まない、誰の責任、どう改善させるかがわからない。
誰も傷つかない平等では、物事は進まない。
それゆえ、日本はグローバルという言葉でその慣習を払拭させていることが見て取れる。
習合を支えてきた日本人の2000年近い歴史は気づかずになくなりつつあるのか?
2018-06-01
一式
それについての全部。ひとそろい。
しかし、この表現には大きな問題がある。
それぞれの思っている一式に含まれるものが違うことが多い。
だから、当人からすれば十分でも他人からすれば、
まだまだ不十分とされることがある。
不十分と思っている側からすれば、中途半端な集め方と思うし
十分と思っている側からすれば、必要ないものも用意させる蛇足な見解と思う。
得てして、不十分と思っているものから十分と思っている側へのクレームになる。
現代社会、大いに越したことはないが
それを集めることで失う労力、時間もバカにできない。
不十分と思う側は、労力、時間は自分ではなく相手がすることだから
どうでもいいのだが、いざ自分になると、逆のことを言い出す。
一式という概念があるようでないと考えないと人間関係を壊しかねない。
すべてのアイテムを事前に確認することが求められることになるのだが、
根本的に事前に確認することができない関係だからこそ、一式という言葉を
容易に使ってしまうのではないかって現代の意思疎通のおかしさを感じてしまう。
しかし、この表現には大きな問題がある。
それぞれの思っている一式に含まれるものが違うことが多い。
だから、当人からすれば十分でも他人からすれば、
まだまだ不十分とされることがある。
不十分と思っている側からすれば、中途半端な集め方と思うし
十分と思っている側からすれば、必要ないものも用意させる蛇足な見解と思う。
得てして、不十分と思っているものから十分と思っている側へのクレームになる。
現代社会、大いに越したことはないが
それを集めることで失う労力、時間もバカにできない。
不十分と思う側は、労力、時間は自分ではなく相手がすることだから
どうでもいいのだが、いざ自分になると、逆のことを言い出す。
一式という概念があるようでないと考えないと人間関係を壊しかねない。
すべてのアイテムを事前に確認することが求められることになるのだが、
根本的に事前に確認することができない関係だからこそ、一式という言葉を
容易に使ってしまうのではないかって現代の意思疎通のおかしさを感じてしまう。
登録:
投稿 (Atom)