2012-06-11

校正


相手側に納品するに先立って仮刷りを行い、
それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。
とされる。

しかし、この校正行為、僕は懐疑的だ。
もっと言えば、事実の改竄の温床といえる。

誤植を体裁というが
それを直す側は当事者ではない、
表現をかえることは、
その訂正者の意図が入ってしまう。

たとえば、必ずしも全員ではなかった事実をもとに
「多くの人が」と表現しても、校正する人はそれでは伝わらないということで
「全員が」とかえてしまったり、
事実、
よくないものを「よくない」と表現すると
校正者の人間関係に不具合をきたすので
「ひとによっては受け方がことなる」
のなどとしてしまう。

納品、品質主義というが
後日パッチやアップデートできることが
逆に付加価値になっているし、
納品した瞬間から、それは過去、間違った方向性の代物に変わってしまう。
時代のスピードが速いこの時代。

校正で情報を改竄するより、
そのままの情報を流すべきという思いがあるなあ。
高い品質を全面に押し出してきた
日本ブランドの凋落は、校正のように
体裁を整える時間、コストが導いていると感じている。

品質が悪いものを出せ、とまでは言わないが
時流を考えて、今あるものを出して
それを改訂していく気概がないと、
本当の意味での品質、、、
そして校正をする真の目的にはなっていないと言える。 

0 件のコメント:

コメントを投稿