2017-08-31

通説

世間一般に広まっている説。
現時点で学者が正しいと思っている理論。

しかし結果を出せば、それが通説と間違っている場合
後付けで正論になる。

よくテレビで企画される長寿、健康。
実際に長寿、健康の人の行い、生活を見ると
医師たちが口にしていることと全く逆なことが多い。
この事実に対して、自分達の存在意義が問われるだけに
医師たちは
「あの人たちは、、、、、な行動をしているので、問題ない」
という後付けの説明を行い、自分達が正しいと言う前提を崩さない。

ちょっと引いてテレビを見れば
本当に矛盾と嘘ばかりといえる。
それでも信じるそして真似るバカが多いから
この矛盾に満ちたアホな社会は維持できるのだろう。

2017-08-30

神酒

おみき、、御神酒。
神前にそなえる酒であり、常飲するものではない。
、、、、、僕のキッチン裏の酒棚には、違う種類の御神酒が5本もある。
なぜか、御神酒が集まる。
・神事の後に残ると、、、
・知り合いが手に入れて、常飲ではないので、、、、
・なんとなく
で、たまってくる。
僕自身、飲酒を楽しむというより、とたしなむ程度で
この御神酒を少しづつ飲むのだが、、飲み終わるとまた、、、減らない。

今では、みりん代わりの調理酒にまでなっている。
でも、ここまで御神酒が集まる、、、自分の神格を感じてしまう、、、なんてね。

2017-08-29

舞踏

舞い踊ること。ダンス。
現在、学校の授業でダンスがあるそうだ。
ダンス、、、なぜ?外国?
、、、、、また日本人は鹿鳴館の悲劇を繰り返す。
外国の模倣ばかりして、自国の誇りを失うな。
公の舞踏 日本舞踊
民衆の舞踏 盆踊り
など、日本には日本らしい舞踏が歴然と存在する。
その踊りをださいとか言って、猿真似の外国のダンスに傾倒して
「自分たちは、、、」
と虚勢を張る。
本当に、日本人の愚かな国際感覚に腹立つ。
国際感覚、、真の意味では、自国の文化を他国の押し付けることという
本質をなぜ見ない。まねるではなく、まねさせることが覇権を持つ、国際化だ!

2017-08-28

戦局

戦いの局面・なりゆき。
平和ボケの日本においては、この言葉を使うのは
スポーツ、選挙などの競い合うときに使う。
しかし、競うということは戦うということと同義であり、
勝つと同一のゴール用語で話しているのだが、、、
戦争を否定しているくせに、世の中は基本、
戦争前提の言葉が充満していることに矛盾を感じないのか?
戦争否定を口にすることが、僕はあまりにもバカすぎて恥ずかしくないのか!
って強く思ってならない。

2017-08-25

特化

広く一般に適用できるものを、特定の条件に対して適用できるようにすること。
市場取扱品でこれを行うことをカスタマイズという。
特化するということは基本、トレードオフ。
あることができるようになるから、そうでないものができなくなる。
質量保存の法則や市場経済では当然なのに、、、

「あれもこれもできるようにしたい」
「でも今できることは今のままであるべきだ」

モノづくり日本はそれを実現させてきたというが
それが正しかったのか?
特化したことで、ウリが明確になるはずなのに
なんでもできるとして、じゃあ何もできないではないかって
言われて、市場で評価されなくなることをわかっていない庶民が多いなあ。

2017-08-24

枝葉

本筋や中心から離れた重要でない部分。末節。
さて、何をもって枝葉というのだろうか?
それは、訴えたい相手へ一番伝えたこと以外のことと定義すべきだ。
最近の多く人との会話で、何を言っているかわからない人は
枝葉ばかり語っている。、、、
当人は、自分が伝えたいことはすべて本題と思って語っているが
受け手側はそんなに理解できないし、、そして、そういう人の話など
本腰を入れて聞く気になっていないのが実情だ。

だから、枝葉しか語ってない人間に限って
「すべて伝えたのに、なぜわからないんだ」
と言い出すし、受けた相手は
「何を言っているか全くわからない、その自覚がないほうが悪い」
となるだけだ。

すべて重要と思う自己本位の思いから
相手の力量、そして、優先順位を作り出して
相手に伝えることが、、はっきり言えば、伝えたいことより重要なことといえる。
だから、何度でも説明する姿勢とまた聞きたくなる話術を磨かないから
全く持ってコミュ症になるだけと、、、まーわかるわけないか、現代人レベルに、、

2017-08-23

返討

かたきを討とうとして、逆に相手に討たれること。
転じて、攻めてきた相手を逆に倒してしまう場合に使うことが多い。
そして、バカな社会になっているので、返討になるとそれがいじめになることが多い。

自分の得意分野と思って相手を見下した態度で接してくる相手に対して
それ以上、その間違いを指摘すると
「バカにするな!」
「いじめではないか!」
と平気で言いだし、挙句のはてに、ハラスメントにまで派生させようとする。

現代人よ。
謙虚を美徳と思い出せ、
そして、調子に乗るな、無能な輩。
かなりアホすぎる社会になり果ててしまっていることに怒りを感じる。

2017-08-22

機雷

水中に設置されて艦船が接近、
または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する水中兵器。
平和な日本ではそんなものを目にしない?
いえいえ、、その辺にいますよ。

道の真ん中で
ハイヒールでふらふらした
スマホを片手に
周りをみない女

近寄ってみなさい。
触れば、痴漢呼ばわり
勝手に倒れれば、障害を受けたと訴え
注意すれば、名誉棄損と騒ぐ。

現在の日本の法律ではこの機雷の行為を撤去できないのですから。
近寄らないほうが身のためですよ。
だって、機雷ですもの。

なる気はないが、僕が為政者になるなら、
そういう機雷を撤去、しいては抹殺できる
掃海艇権限を持たせる官吏を新設したいものだが、
この日本の愚かな政治ではそんなことを判断できる気概もない体制なので
まずは我が身ですな。

2017-08-21

暴君

暴虐な、人民を苦しめる君主。
比喩的に、気ままにふるまう横暴な人。
現代日本人は島国かつ平和ボケしているので、
暴君と聞くと悪いイメージがあるかもしれないが、
他国と陸で接している王国では、
国であることを維持しないと王として存在意義を失われかねない。
国王、国をもつからこそ、国を維持するために
内政的にクーデターで内乱を起こさないように、国民が服従するような圧政を
外政的に侵略者を残虐的に陥れ、二度と侵略させないようにさせる。

そんなことしてまで、国を守りたいか?って日本人はいうが、
国を企業に変えてみよう。
ほら、多くの上場大手企業は自社を守るためにとんでもないことをしてきたし、
それでいろいろ物議を醸しだしているではないか?
今、ニュースになっているのは氷山のほんの一角でしかなく、
もっと恐ろしいことが平気でそれも公然とされていることにも、
日本人は目を向けるべきだといえる。

暴君であること、それが悪いと思っていること自体
歴史、社会、そして自分の身の回りを全く見ていない証拠ではないだろうか?

2017-08-18

天祐

思いがけない幸運、天の助けのこと。
最近というか、この言葉を聞いたことがないといえる。
それは言葉が難しい以前に、
思いがけないことが起きりづらい社会になっているからだろう。
もしも、天祐がその人に発生した場合、
その因果調査だけでなく、それだけで犯罪とみなされることが平気でありうる。
財布を拾った、、それは警察に届けないと窃盗罪
宝を掘り当てた、それは地主だけではなく、国庫に返納する義務
と何から何につけて、理由づけて天祐を認めない社会になっている。

天祐と思われることがすべて否定される社会
それが因果応報、成果主義となっているだけに、
ある意味、奇跡とか起きないほうがぬか喜びにならなくていいという社会。
いいか悪いあるが、いざ自分ならそう思うが、
他人が何も努力、因果なく幸運を得ている姿を許さないあなたがいることもお忘れなく。

2017-08-17

盛付

食べ物を器にもりつけること。
貧乏症をここでカミングアウトすることになりかねないが
できるだけ盛り付けることはしないほうがいいが
経済的、そして環境的に正しいと思ってしまう。

盛り付けるこということは
器を移すということであり、少なからず食材が失われる。
みじん切りにした食材はフライパンに残ったままとか
なべ底の残りかすはそのまま廃棄、
皿に盛ることで、ソースが残ってしまう。

お米一粒にも百姓の魂が宿ると言い聞かされてきた農家の血もあり
少しでも食材を食べることが、ご馳走様に通じると思うだけに
盛り付けて、分ける行為はどうなんだろうと思う。
衛生的とかマナー見た目などいろいろと意見はあるが
本来、動物として、他の生き物の命を奪った以上、
食材と化したものを残さず口に入れることが
生き物としてのあるべき姿ではないだろうか?

2017-08-16

珍稀

珍しくまれである。
珍しいという表現にも、希少という意味があるので
とてもレアケースになっている。

さて、重要な論点はこの珍稀への認識である。
とてもレアなものだから、全体最適から無視してしまうのか
それとも、珍稀でも発生した以上、それを考慮すべきか?

高度成長期の日本、、いやリーマンショック直前までと言っていいと思うが
全体最適、多数見解が正義であり、珍稀なものはオミット、、見て見ぬふり
強いて、なかったことにしてしまう傾向が強かった。
それを取り扱うより、全体利益を目指すことが社会貢献につながるからだと
思われていたからだ。

しかし、現代日本では珍稀であることを無視することがシャレにならない。
リーマンショック後に利益の源泉が、全体ではなく、特化型になったこと
そして、SNSの登場で、ちょっとでも不具合なことが珍稀で発生したならば
簡単に拡散かつ意図しない方向で悪名化されてしまうからだ。

全体最適の社会性を尊んできた日本人文化、
若者世代のSNSで珍稀なことがあるとそれを自己本位で拡散させている。
これが日本人の新しい価値観になるか、それとも今までの価値観のもとに
こ若者世代の発想を一過性、もしくは悪徳として排斥するか、
いつもの神瞰的に日本を見ていきたいものだ。

2017-08-15

情況

状況と情況
同音異句なのか、それとも同じなのか?
わかりづらい。
辞書レベルでは
「状況=外から見たありさま」
「情況=物事の動きゆく様子」
となっていたり、
情況は情という言葉から、心情などを含めてありさまとなっている。

、、、、これらの説明って、ある言葉との論理矛盾を起こしている。
情報 である。
情報とは、データ、インフォメーションであり、
一時の断面かつ客観的定数的なものであるので、
心情などは反映されない。

日本語、、いや外来語から作られた明治の文豪たちの限界が来ているのだろう。
情報の情に情はないのに、情況の情には情を勘案するとは
論理性のない言語の所以もここからも読み取れる。

2017-08-14

窮屈

心身に圧迫を感じたり、物資にめぐまれなかったりして、動きがとれないさま。
この感覚は他人には理解できない自分の判断基準で使われる。
限りなく、定性的な言葉である。
窮屈と感じるとき、それを他人のせいにするか、自分でどう行動するかで
その人のソリューション力が試されるといえる。

悪いが、、窮屈と訴える輩にろくな人間はいない。
窮屈であることを感じている自分はなぜそうなっているか?を考えずに
自分の感情、思いをただ人にぶつけているのは、、赤子と変わりない。
でも、そういう人間ばかり、、いやほとんどの現代人がそう言い続けている。
本当に現代人の底が知れる。
社会と自分の関係性を考えて発言、行動できないものか、、、

2017-08-10

有料

代金を支払うこと。
市場経済、資本主義では当たり前のこと。
しかし、日本人はなんでも無償、無料を求める。
有料化することで、失われる機会があるという。
、、、、考えてほしい。
無料だから、市場経済を理解せずに、自分が正しいというバカを生み出している。
「働かざる者食うべからず」
金を持たないで、無料ばかりを求める、生産性のない愚民を容認することは
社会悪でしかない。
いい加減に、弱者保護を考え直さないといくら経っても、経済再建なんかできないぞ。

2017-08-09

会派

大きな団体や政党の中にできる、政策や利害にもとづく小集団。
政党、派閥、会派、などでグルーピングされ、その上、離党などが発生する民主政治。
民主主義ということで選挙で人や政党を選ぶが、
そのグルーピングで想定外のことをする人が多いこの時代。
民主主義、選挙ってそもそも意味があるのか?

2017-08-08

夏祭

収穫祭、謝肉祭など、何かを祝う、達成感というより、
近代の休暇に合わせた、人を集めるだけの催し。
だから、感謝や感動はない。

亡き父が家の前の神社の夏祭りが嫌いだった。
出店や神輿があるので、当時の自分はなぜ、父がそう思うが理解できなかった。
今、年を取って自分もそう思う。

なぜ、民衆と同じ空間にいて楽しむことができるのか?
庶民派が正しいというが、
庶民派という発想は、、、貧乏人の傷のなめあいであり
何も生産性がなく、群衆に過ぎない。
そのうるさく、バカらしい人の集まりに共感できない自分がいる。
、、、これが儲けている人間の姿って感じてしまう。

2017-08-07

小腹

軽い空腹感であり、定期的な食事の時間外の飲食を促すサイン。
小腹という瞬間的なもので、すいた渇望と満たされた充実感はすぐでなくてはならない。
小腹がすいたときに、
料理をするという発想は現代日本において、時代をみていない。
まして、料理する、できる食材を
冷蔵庫に入れている人間が小腹をすかすと思う発想がおかしい。
小腹を満たすためには、コンビニや貯蔵している菓子類に手を出すことになるといえる。

食生活の乱れ、定期的な食事をとらなくなった生活スタイルから
小腹や調理への認識が変わってきているはずなのだが
古いというか、理想論をかざす教科書レベルの人間が正しいと思い続ける
日本人の傾向が強すぎるのではと思ってしまう。

2017-08-04

迷走

定まった道筋・進路を通らず、不規則に走ること。
これもまた、第三者からの思い込みでしかない。
例えば、、、ウィンドウショッピングって、、迷走ではないのか?
物見遊山もある意味、迷走ではないのか?
人によっては、目的が彷徨うことだから、迷走ではないというが、、、、
もはや、この言葉の意味が、迷走しているような。。。。

2017-08-03

上流

・川上
・貧しい労働者階級を尻目に多額の資産を保有し、贅沢な生活を営む階層
・開発プロセスにおける前半の工程を指す。一般に、分析、要件定義、外部設計
と、かなりの多義語。
もともと、事象の源泉に近いところにいるからこそ、ゲームメーカー的な存在に
意味が派生しているといえる。

悲しいのは、日本人は上流の立場にいる自覚と責任が皆無なことに対して
相対的に反対側、下流と思われる層にいる人間ほど、それを強く意識することであり、
それが精神的格差、、コミュニケーション障害になる。
ある意味、人間同士の意思疎通祖語の源泉が上流という概念と言えようかな?

2017-08-02

不活

本来の働きを失わせる作用。
本来の機能の定義は、またそれを失わせるとは。
視点の違いって感じることがある。
例えば、こすると消えるボールペン。
高温度で色素が不活性するから、消えていると視点もあれば、
高温度で色素の透明度が増すという視点もある。
人間、、それも思い込みの人間基準で不活性とみなしているだけのような気がする。
そもそも、不活性なんてものはなく、何かが起きているだけなのだから。

2017-08-01

不和

 仲が悪いこと。仲たがい。
議論をすることを求める社会なのに
議論がまとまらない、その結果により不和になることも多くない。
あえて、不和になる可能性を示唆しながらも
協調とか友和を求める変な時代って思ってならない。