2023-01-31

葱塩

ねぎと塩をまぜたもの。
シンプルな調味料。
葱油などは中華料理で使われているように、
葱は万国で使われている香味野菜。
それと同じく万国の調味料である塩と混ぜる。

なんかどこの国もありそうだが
日本のものとはちょっと違う調理をしたり、用途も違ったり。
グローバル化というが、
同じものであっても地域によって活用やマッチングが異なる。
ということは、、
グローバル化と言って、無理に合わせる現代人の感覚は間違いで
葱塩のような利用を徹底することのほうが真の意味でのグローバル、、
そもそもグローバルである必要が日本人に必要か?
欲しいモノを探し、奪うのではだめなのか?
建前での大義に疑問しか感じない。
、、、葱塩をつかった料理を食べると思う。

2023-01-30

印刷

インキによって紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現すること。
活版印刷が登場して以来、書籍、雑誌、新聞などにより
情報産業が発展し、、その情報があるから、産業革命が広がったともいえる。
情報があるから、その情報をもとに取引や判断材料が生まれた行動が広がった。
今、印刷行為が衰退する方向である。
電子化を多くの人が推奨することは、今に始まったものではない。
業務のペーパーレスなんて、今から20年以上前からその活動をしていた。
それでも、印刷はなくならなかった。
しかし、各国が印刷否定、つまり公文書の電子化に踏み切った。
これが大きな衰退になる。
なぜなら、馬車がなくなったのは、
各国の自動車にむけての道路法を整備したからだ。
それにより、馬が道路で走れなくなった。

今回の電子法で、真面目に印刷はなくなるだろう。
そんなわけないというが、馬車がなくなるなんて
当時は誰も思っていなかった。
しかし、自動車というものでしか道路が走れなくなったからこそ
今の人が、馬が道路を走っていたの?って言い出すようになっている。
今後、本棚というものがアンティークになるだろうな。
馬と同じように立場を失ったレコードの蓄音機のように。

2023-01-27

軍備

国を守るため、または戦争をするために
必要な兵員・兵器・軍事施設などをそろえること

現時点、防衛費の件でもめている。
でも論点は、僕からすればただの税金問題でしかない。
軍備は絶対なくてはならない。
できれば、最強の装備を持つことが最高の平和ともいえる。
国を個人として擬人化して考えてほしい。
喧嘩をするとき、絶対に勝てない相手にわざわざ喧嘩を仕掛けない。
逆に言えば、勝てると思って喧嘩を仕掛けてくる。
悲しいのは仕掛けられて勝てないときに
人間という生物は勝つまで戦争したがる。
負けるわけにはいかない、負けられないという思いに駆られるからだ。
過去の日本、今のロシアを見ればわかるだろう。

圧倒的に戦争を仕掛けられない軍備があれば
戦争を仕掛けられないという発想が人間の本質を見抜いた対応であり、
今の日本国憲法、そしてアメリカ依存
あるべき姿とは全く言えないのだが、
発想が太平翼賛会のままの現日本人には理解できないか、、

2023-01-26

雅称

風雅な呼び方・名前。
が、それが雅かどうか、以前にそれが雅称かどうかもわからないのが今だろう。
日本を大和もしくは扶桑
富士を芙蓉
ということが雅称っていうこともなかなか伝わらない。
日本文化の直接、そのものを指すことが失礼だからこその表現
天皇も、
立派な門構えに座する人、、
御門
帝(みかどと呼ぼう)
につながる。
こういう発想だが、
直接にこだわる欧米文化に抵触した
日本の古きよき、消えていく習慣なのか?

2023-01-25

可哀

同情の気持ちが起こるさま。
かわいそう
っていう表現。

この言葉、、一言、無責任。
その言葉を使う人は何もできないくせに自己主張をしたいから使う。
可哀そうというなら、自らの行動をしてその状況をかえるかというと
自分は高みの見物で、第三者がやるべきだという発言。
この言葉を使っている輩をみると無能のバカ主張って思ってしまう。

2023-01-24

算額

神社や寺院に奉納された和算の絵馬。
江戸時代に大きなブームになり
現代人でも簡単に解けない数学の問題が多くの自社に残っている。
上記でブームと書いたが
この手の頭を使うブームは日本人の気質で定期的に起きる。
近年で言えば
・頭の体操
・脳トレ
など定期的に頭を使うムーブメントがこの国では起きやすい。
そこが勤勉かつ優秀な人材を創出してきたのかもしれない。
今後もまたこの手のブームが起きればと思うが
それ以上に他国の学習意欲が高まっているので
相対的には、、日本の学力は、、
そもそも、、、学力が「ガクチカ」となっていることに
違和感がありありだよ、、現代社会。
そんな言葉、グローバルで通用するかよ。
ボランティアでも競技活動でもないものに力を入れていたって、
それで評価するって。
算額絵馬の裏側の解説の内容のように
納得する論証が出来ることが本当の意味で使える学力じゃないか?

2023-01-23

教化

人を教え、よい影響を与えて善に導くこと。
教えるの定義について思う。
相手の知らないことについて、その人がこれから生きていくうえで
利益になるように伝え、記憶させることということ以外に言いようがないはず。
それなのに、、教義とか教育として
善 という概念をを入れたがる。
その 善 の定義はなんだ?
いいこと、、、、
何に対してどういいのか?
何と比べて、どれくらいいいのか?
全く、「教え」 られないのに強制させる、、
それは洗脳という悪いことではないのか!

いいこと というものが曖昧なために
いいこと を追求すると、、
自分の行動はすべていいこと
他人はすべて悪いこと
にしか落ち着かない事実に庶民は気づいているのか?
どうも、、教 と言う概念がおかしくなっている社会に感じる。

2023-01-20

利点

英語で言えばmerit。
有利な点。利益のある点をさす。
最近、思うのはメリットというが、
誰のメリットなのか?
あからさまに自己保身は社会にはデメリットだったりしないか?
個人資産や個人尊重で得られるメリットは
対峙する相手からすれば、不当利権、社会迷惑でしかない。
それをメリットだのいう人間が
社会的デメリットでしかないと反論になる。

利害を考えることは、
社会そのものの維持か破綻を選ぶことなんだなあって思う。

2023-01-19

見通

表面に現れない真相や真意を察知したり、
将来や事の成り行きを予想したりする意。
特に、真相、真意を知っていることを、くだけた言い方
洞察に近いのだが、、よく、似ている見透かすと同義に扱われいる。

僕はそれに長けているがそれを他人は理解できない。
多くの人の視野の狭さに嘆くが
その多くの人は視野の狭いからこそ、僕の視点気味悪く思う。
~なんで知っているの
~どうしてわかるの
~私の身辺調査をしているみたいで、なんか気持ち悪い
、、、、うーーん、それくらいの情報、すぐに読み取れるのだが、、
それを個人情報って言われると大したこともない情報を
セキュリティーなく持っていることに、愚かしさを感じ
なんか気持ち悪い。

どうも学力(勉学の環境の高品質、学生時代にチカラをいれたこと)が
評価されてきても、なかなか使える人間がいないなあって思うなあ。
逆に、劣悪な環境で生きるためにこの手のスキルを磨いてきた人間を
登用できないこの社会制度を見通すとなんか淘汰される制度だなあって。

2023-01-18

画像

事象を視覚的に媒体に定着させたもの。
デジタル技術、通信の高速化で
画像情報を気軽に入出力できるようになった。

「百聞は一見に如かず」
いくら文章で伝えても、相手に伝わらないことが多すぎる。
思うに文章説明力のなさのせいにしているが
聞き手の読解力が著しく低下しているのに
聞き手のほうが権力をもっているために、その事実を認めないことばかり。

しかし、画像情報をもとにその説明をした場合
当人の理解のなさが第三者にもわかってしまうことのリスクがあり
効果的だったりする。

画像情報の強さは
誰が見ても多くの情報を的確に理解させることであり、
それを説明先の聞き手に向けて効果的とさせることはもとより
これを見てもわからないバカがいるということを流布するにも
効果的という意味も理解しているかが、デキるかどうかかな?

2023-01-17

兎角

さまざまな物事を漠然とさす。何や彼(か)や。いろいろ
なぜウサギに角?でそういう意味?

 語源由来辞典によると、
 これは「兎角亀毛」という仏教用語に由来するのだとか。
 これは文字通り「兎の角」や「亀の毛」のように
 ありえないものを意味する言葉

となっているが、、、、説明になっていないことに気づく。
さまざまな物事を漠然 ≠ ありえないもの
としか感じない。

たぶん、正しいのは、、
前提をはしょる意味の
ともかく、
とにかく、 という言葉で
共通している、と か く を抜きに出して、当て字に兎角になった。
だろうな。

現代の語源定義も大したことないと思ってしまう。

2023-01-16

指示

こうせよと指図(さしず)すること。
よく耳にする
「指示待ちに人間になるな」
って言うセリフ、そういう発言をするバカほど
「なんで勝手にそんなことをするんだ」
って言い出す。
周りにあふれていない?
要するに、指示待ちに人間になるなではなく
自分は指示できないから勝手にやって成功だけ持ってこい。
という意味で、無能の現れ。

僕の周りには指示待ちが多くいる。
僕の指示、決断、そして統御がずば抜けているからね。
でも、それ受ける人たちもバカじゃない。
想定外、的確な指示をもらうからこそ、
それを実行するために、工夫、創意をしまくる。
その結果が成功、失敗でも、その過程はのちに生きているからね。
その人がのちに、指示を出すときのヒントになるかもね。

指示待ちを批判する人間と格が違うのだが、
それもまた理解できないのもの現代社会の愚かさか。

2023-01-13

裁量

自分の意見でとりさばき、処置すること。
ビジネスで裁量を行えるのは、はっきり言えば、オーナーだけだろうな。
サラリーマン、、というか基本従業員社長までも裁量なんてものはない。
予定調和や選択ではない消去法の決定しかない。
そうしないと、所有者であるオーナーや株主に叱責されるからだ。
そのくせに部下に向かって
「お前の裁量でやっていい」って言いながら
「それはダメ」っていう愚かさになかバカらしさを感じてしまう。


2023-01-12

幹線

主要な道筋となる線。 鉄道・道路・電話などに使う。
幹線道路
新幹線
などは日常の会話でも耳にする。
幹線がなければ支線もないのだが、
~何をもって幹線なのか
~支線から幹線になるのか
~幹線から支線に格下げになるのか
などいろいろと考えてしまう。
そう思うのは東海道の変遷でね。
徒歩の旧東海道
車両を意識した東海道
整備された東海道の高速道路
電車のための東海道線
そして、、新幹線
では、、リニアは新幹線になるのか?
そうなったら、今の新幹線って名称は?
なんてもことをね。



2023-01-11

継接

素材,色,柄,形,大きさなど異なる布類を
手縫いやミシンではぎ合わせる手芸の技法。
英語のパッチの意味からも転じて
本来の機能に対して、その都合に合わせて一部修正を行うこと。

現代社会は継接ばかりだ。
建造物に増築
既製品への修繕
など、、
この意味で言えば、オプションやカスタマイズもある意味、
継接の一部といえる。

しかし、継接は本来があるからであって、
その本来がよくないのであれば、買いなおし、作り変えになるはず。
特に新しい所有者になったら、継接ではなく新品がいいはず。
そのほうが求めるべき本来の機能に近いから。

って考えると、、○○世代からすれば
この継接だらけの社会構造、法制度って
求めるべき本来の機能なんだろうかって思ったり。

2023-01-10

難儀

困難。面倒な事柄。苦労すること。また、貧乏。
「若いころの苦労は買ってでも」
という諺がある。
しかし、現代は効率化、過保護社会。
苦労は無駄とみなされるようになっている。
苦労することで結果がないとそれは評価に値しないとされる。

されど、、話の面白い人や説得力のある人の語り口の多くは
自分の失敗談、苦労話を例にして、聴衆へ共感を誘いその流れで
自分の言いたい内容を理解してもらっている。
効率的ではないことも、まんざら評価できるのでは?
それも、、いつでも、どこでも使えるコミュニケーションのネタではないか!

社会貢献というが、
成果を求めることは自分中心の価値観でのゴールであって、
他者からすれば、邪魔なもので、全く社会貢献になっていないかも。
逆に失敗や苦労することが他者の成功、自分のネタ作りにもなり
社会貢献だったり。

難儀なことをどう捉えるか?それを理解できるかどうかが
その人の存在価値であり、難儀をマイナスイメージでとらえているのでは
その人の成功ってバカらしいものでしかないな。

2023-01-06

硬軟

かたいこととやわらかいこと。
触感における硬軟の評価は結構、個性、主観、そしてその人の経験が
出ている。
煎餅
布団
などの硬軟を評価するときに
あー、こういう人なんだってわかる。
たかが、硬さ、されど硬さ。
どこで生まれ育ちがばれるか、人間観察をしてみるのも一興。

2023-01-05

連綿

長く続いて絶えないさま。
一過性ではなく、量的、時間的に繰り返される様のこと。
均一大量生産の象徴たる言葉であったが
今の時代、連綿であることはあまり正解ではないと言える。
同じものが続くことは個性やオリジナリティーがないのでは
個人尊重にはしる価値観ではあまり評価されないだろう。
しかし、、奇抜なものに嫌悪するくせに
周りと同じを嫌う日本人の感覚はグローバルではどう共感できるのだろうか?
日本であること、その文化が連綿と続いていることに評価を受けている事実に。

2023-01-04

願事

願い望む事柄。特に、神仏に、その実現を祈願する事柄。
願いは思いであって、不確定なものであり、
それを実現させるのは当人の努力や行動に関わる。
なのに、、現代人は
神に祈って何もしないでそれがかなわないとご利益がないとか言い出す。
また、他人に対して
お願いをする姿勢が間違っている。
断られれば、怒り出すし
結果が出ないと、その願いを達成させることが義務のような命令になる。
本当に願い事という概念を現代人から消すべきでは。
他人との関係は願いなんて合間にではなく契約にすべきなのが
日本人の好きなグローバル志向じゃないのか!
また神に願掛けするのは、、日本人だけのような、
多くの宗教は神への感謝の念で成り立っているのに、、、
その感謝がボランティア、寄付に通じるが
その解釈が間違っているから、、今の宗教問題になっている。
本当に本質が見抜けないな、、日本人は。

2023-01-03

雑煮

今では餅入りの椀物料理と誰でも連想できる。
でも、、そもそもは文字通りの雑多な煮物だったのだが。
日本人の卑下の精神の現れだろう。
いくら、きれいに仕上げても粗末なものと言ったりする精神から
年越しで豪勢なものにしても、それは雑煮となっている。

日本人のこの卑下の発想のまま
自己主張をし続けさせようとする現代社会の矛盾
2023年いろいろなところでまた事件事故、殺傷が生まれるだろうな。
もっとも、僕は雑煮、、餅を食わないから
それを我先に食べようとする今の日本人をみていろいろと思う。