2020-04-30

途端

ちょうどその時。はずみ。ひょうし。
前提動作に合わせるように、、それが意図、自発かどうかは別にして
前提動作に呼応動きが発生すること。
ビジネスにおいて、途端ということが非常に喜ばれる。
相手の動きに合わせて時間をおかずにリアクションをすること。
現代人はそのリアクションが遅く怒られることが多いが
僕の場合、そのリアクションがあまりにも早すぎて、場合によっては
先行して結果を出してしまうのでそれがまた蛇足になり怒られる。
ジャストのタイミングとは途端であり、
その途端に合わせて提供するための準備をしておくことが重要とは当然と思うが
リアクティブな現代人は言われない動けない、言われても動けないことに
緊張感や危機意識がないのはどうだろうか?

2020-04-28

勃興

急に勢力を得て盛んになること。
勃興する企業を予測できるわけがない。
もし予想出来たら、勃興といわれることはないからだ。
基本、勃興が起きるのは超経済的な人類不安の後と言える。
災害、戦争、テロなど、経済循環の過程というより
現社会秩序の崩壊が成り立ってからだといえる。
考えようによっては勃興する企業は既得権益者からすれば
認めづらい存在でしかないが、それが社会構造改革でもあり、
考えようによってはそれが人間への自然淘汰の一環かもしれない。

2020-04-27

必需

それがないと困ること。必ず要(い)ること。
本当に必要なのだろうか?
それこそ、自分たちの自己アピール、、付加価値の立証になっていないか?!
一昔前における、新聞定期配達の軽減税率。
なぜ新聞が軽減税率、生活必需なのか?
それはそうロビー活動したからである。
最近ではCOVID下でのホームセンターでの家具
「衣食住の一つ、住だから」と胸を張るが
食である飲食業は自粛しているのに、、、

必需というは欲しい側げはなく、供給側の思いと政治力で決まっているのが
日本なんだろうな。



2020-04-24

非触

触れないこと。
今、、いやこれからの対人は基本こうなるだろう。
人間は基本、他人に触れることは許されない。
暴力に始まり、
痛みを伴わない接触も精神的なものとして痴漢行為になり
当人ではなく接触されたことの不快の思い込みが優先されるハラスメントになり、
そして今は病気問題から、、、

昭和のときに
子供たちはいじめで
<名前>菌
と言っていたことがいじめの社会問題だったはずが
それが今、社会として当然になりつつある。

この先、
吐息がかかるだけでも問題になる社会になることも
天眼できる。

これって、、人類の崩壊につながらない?
非接触では生殖もままならない。
この時期に妊娠したら後日批判されるんだろうな。
丙午の子のように。
これで人間が内圧的に崩壊するんだろうな。

2020-04-23

販路

商品を売りさばく方面。
商品自体は同じでも販路を広げる変えることで事業は変わっていく。
法人、企業向けに売っていた商品を
家庭用、小売りにすることは大きな販路の拡大だ。
販路拡大は必ずしもメリットばかりではない。
確かにメリットとして
~業務用という実績が家庭向けにはブランドになる
~今までにない爆発的な供給が生まれる
もあるが
~個配にするための物流、梱包コストが高まる
~見えない客からのクレームで今までの実績が失墜しかねない
こともあり得る。
販路について、簡単に拡大を狙うのは
難しいことを前提しないでチャレンジというのはいかがなものか?

2020-04-22

煩悩

心身にまといつき心をかきみだす、一切の妄念・欲望。
道徳の観点から煩悩にはマイナスのイメージがある。
しかし、僕の価値観から煩悩こそ経済活動の原点であり
煩悩のない社会はある意味、極楽、そう人として生きる価値のないところと感じる。
人の煩悩をどれだけ刺激して支出を促し、経済循環させるか?
それが現代人の性である。
輪廻させるは六道ではなくバリューチェーン
数年後に僕のこの言葉が価値をもつとここに記しておく。

2020-04-21

払底

入れ物の底まではたいて出し切ったように、
必要なものが非常に乏しくなっていること。品切れ。
現代社会は平時ではモノがあふれている飽和状態だった現代。
しかし、ちょっとでも歯車が狂うと払底になりやすい。
効率化、過剰在庫抑止がこの状況を招いている。
ただ、日ごろから救急時対応を意識したという発言が出るが、
もしかしたらは、コストでしかないことは
平時に戻るとまた騒ぐので、払底させることが
ある意味、経済的、社会的、、いや自然に必要なことだと僕は感じる。