2025-08-29

連声

前の語の末尾の子音[m]、[n]、[t]が、続く語の語頭の母音(ア行)、ヤ行、ワ行の音と合わさることで、マ行、ナ行、タ行の音に変化する現象

英語だと、母音がつながるから、冠詞 a を an に変えるから連声が起きる。
これはアルファベットだからなんとなくイメージできるが
英語がくる以前から、日本でも連声が発生していた。

険悪 ken-aku が ケナクと発するから、健気と聞き間違えから
当て字で、剣幕になったそうだ。

そう考えると、子音、母音はどこの言語でもあるのかな?
英語には発音記号などもあるのに、、
言語っていろいろと謎を持っている人間が生み出したツールだなあ

0 件のコメント:

コメントを投稿