2025-02-28

症例

病気の症状の実例。
人間、、、いや生物はいろいろな健康障害が出てくる。
それに対して、いろいろな医療的な処置が行われてきた。
それにより、どんどん症例が蓄積されている。
思うに、症例に残るのは医療機関がそれを病と認めたものであり
最近はどんどん拡大している。

~体調が悪い
~お腹が痛い
に対して、昭和時代は
「寝れば治る」
「体調管理が悪い」
って自己責任だったのに、
今ではすぐに医療機関に行けってなっている。
国民皆保険の日本において
なんでもすぐに医療機関に出向き
症例を残すような活動は
健康管理にはいいけど、、、財政悪化がどんどん進まない?
自己責任をどこまで社会、国家が受け持つの?

健康管理について見直すべきでは?
生産性、納税に見合う社会保障であるべきでは?

2025-02-27

打明

打ち明ける、、仲良くなる。
相手に対して行う行為であるが
相手から
「もっと打ち明けてよ」って言われるが
それに対して、自分なりに砕けると
「失礼だ」
「ハラスメントです」
って言われるこの時代。

仲良くするのは難しい社会になっている。
今の時代
自分の価値観で何を言っても良くなっているのは
ある意味、社会として破綻しているのでは思ってしまう。

2025-02-26

文面

書き記された文章(特に手紙の文章)からうかがわれる趣旨。
多くの人が勘違いしているのは、
書いた本人の意図≠読み取り側の理解ということだ。
自分ではこういう意味で書いたと思っていても
そう受け取れていないのであれば
その内容は読み手の理解が正になるのだが
その理解をチカラで押し通すことが最近多いなあ。
表現力を高める方向が圧力、武力になっているのは
いかがなものか?!

2025-02-25

無聊

たいくつということ
「無聊を 託 ( かこ ) つ」という表現で
することがないとなる。

日ごろ忙しい、需要がある人がたまたま空き時間がある
に対して
全く、仕事がなくて時間が余っている
ともに、、退屈になるが無聊は上記の意味である。
聊が、つかのまって意味だから。

退屈はいつも充実しているからこそであり
毎日が退屈っていうことはある意味
存在価値がないに等しいのだろうな


2025-02-21

切替

続いているものやつながっているものを切って、別のものに変えること
新しいことをはじめる=切り替えるともいえる。
なので、新しいことへの関心と同時に
今まで行っていたことを辞めるという覚悟が必要となるが
いかんせん、人間はその覚悟が弱い。
そのため、切り替えているのに、切り替わっていないことに
負担、負債とみなして被害者みたいなことを言い出す。
それは覚悟への処理ができていない過失なのに。
なんだろうな、この人間の業は。

2025-02-20

鼻詰

鼻中隔が大きく彎曲していたり、
鼻中隔の外側にある下鼻甲介が分厚いことなどによって
空気の通り道が極端に狭くなっている状態

ある意味、風邪の症状。
幼い時に鼻水をすすっていたが
それにより風邪が悪化していたと諭されて
今ではすぐに鼻をかむようにしている。
おかげで風邪の悪化はなくなったかもしれないが
おもいっきりかむのでいつも鼻血が出ていて
その血栓で鼻が詰まっているような。

何が体にいいのかわからなくなっている。

2025-02-19

別称

別の呼び名。異称
同じ存在なのに別の呼称を持つことは
それなりの歴史背景を感じる。
~チカラを持つ別々のエリアが対立している
~違うモノだったのに、政治的に統一された
~多様性がありすぎてもう別のモノになりつつある状況
などなど

呼称は1人ではなく複数人の共通認識のうえに成り立つ。
勝手に呼ぶわけにいかないのだが
最近の個人主義の流れで
勝手に言い出し、それがわからないと
「そんなことも知らないの」
「これからこう呼ぶの!」
って言い出す輩が多いのは今の傾向か、
それとも人間の性か?

2025-02-18

乱数

ランダムな数
ある意味、抽選もまたこの乱数の結果といえる。
「乱数には根拠がないので正しくない」
という意見を口にする人がいる。
こういう人間が悪になる。
根拠がないの根拠は自分が納得できること
つまり、自分が認めた、自分に有利なことしか認めない。
独善的な考えである。
独善とは自分の正義であり、それは他人の正義と相いれない。
それを悪というのだが
善人を語る人間にはそれは通じないだろうな。

2025-02-17

時代

社会構造・政治形態や文化・思想など、
ある目安によって区分された、相当の長さの歴史的期間
この時代ってそれを言っている権力者の言葉で
一方的に言われているだけで、その時代の
区分、言い様はかなり失礼、無礼な言い分だ。

今までの言い分が効かなくなるのも
時代が違うという言葉押さえつけて価値観の違いを強制させる。

例えば、大航海時代って言い回しも
欧州の思い上がりで
多くの人たちは植民地にされた最悪の占領期間でしかない。
それをあたかも正当に言い出す今の価値観
それも欧米の発想もそろそろ時代としてつぶすべきではないのか
、、って思うのも時代の流れではないか?

2025-02-14

瞋恚

なんだこの熟語。
読みも
意味もさっぱりだ。。。

意味は
自分の心に逆らうものを憎み怒ること
そして、読みは
シンイ

仏教の十悪(十不善業道)のひとつとされるが、、、、
あれ、、、今これ
悪ではなく、自己主張として扱われていないか?
なんか仏教の教えが
どっかの大統領のせいで総否定、
道徳観念の崩壊を感じるなあ、、、

2025-02-13

堅調

取引で、相場が上昇傾向にあること。
景気がいいとされる。
確かにそうかもしれないが、
今の株式市場は一部の人のマネーゲームになっている。
株価高騰がトリクルダウンで庶民の生活が良くなっているとは思えない。
株価と景気はもう一緒に考えないようにしたほうがいいのでは
株価は今、結果ではなく予測で乱高下しているだけ
実需は伴っていないのでは?って感じてならない。

2025-02-12

事柄

その物事がそういう様子を見せる内容
モノ消費からコト消費へ なんて言われて久しい。
コト消費とは事柄であろう、その事柄とモノである物品との違いは
モノは単語で購買するが
コトは文章で購買すると言えるだろう。
モノという物体を買って、それをもとに自分で人生の物語を起こすのだが
コトになると提供側が物語を起こしてその物語を購買してもらうと。
だから、コト消費にはちゃんとした説明文を添えないと売れないのだが、
そこへのイメージがなんか日本人は弱いなあ。
買うことはできても売ることが下手すぎる。

2025-02-10

赤字

支出が収入を上回り超過した状態、または超過額そのもの。
赤字を出した当人、責任者がその赤字解消を求められるが
基本支出をどうにかすべきで自己責任ではないか?
と考えると、、、アメリカってバカなんだろうな。
ずっと貿易赤字を出し続けて自国の支出を改善させず
相手国をバッシングしている。
自国の支出を考えるべきなのに、
売り先に文句を言い続けてもう一世紀以上経っている。
根本的にアメリカが間違っているのに
それに文句を言えないのが
戦後が続いている証、、そして、
いじめがなくなるない根拠そのものに感じてしまう。

2025-02-07

味変

同じ食材を調味料を使って味を変えること。
最近出来上がった熟語といえるだろう。
言葉は進化する、こうやって新しい言葉ができるが
現代の熟語は基本、略語だろうな
味を変化させるから 味変 と 意味を持つ漢字を集めて
対して
携帯電話を 携帯 と頭の言葉だけでその意味にさせてしまう。
どっちも略語ではあるけど。
まー、これは日本語だけではなく
英語も、大文字連記の単語はISR、IMFとかも略語として
新しくできた言葉だろう。

人間は共通認識されると略したがるものなんだろうな。 

2025-02-06

駘蕩

のびのびした様子。また、(春の)のどかな様子。
のんびりに近い表現なのだが
漢字が重々しいのでなかなか使えない

駘 は にぶい。のろい。 広くゆったりしている。駄馬を駑駘ということもある
蕩 は 落ち着かないで、ゆれうごく。ゆらぐ。放蕩息子の蕩

表現としては、ふわふわ、ゆらゆらと脱力した状態
ある意味、、その時は癒し、解放された状態かもしれない。

ある意味、憧れるがその前後にはそれなりのつらさがあると思うと
駘蕩であるときを過ごすことに気が引ける。
それってワーカホリックならではなのか?

2025-02-05

懐古

昔の事をなつかしく思い起こすこと
良く言われるレトロブーム
英語の「retrospective(レトロスペクティブ)」
本来は過去を振り返ることを意味する。
となると、、レトロブームじゃないではないか!
レトロブームは
過去を振り返るのではなく
過去を知らない若者、外国人が古きものに
関心、、エモさを感じるわけで
新しいものの発見に等しい。
決して、過去を振り返っているわけではないだから、、、

どうも言葉の使い方を間違っているような、、
しかし、言葉は時代とともに変わるものだからって言われると
言葉の正しさ、、国語の授業の正当性を疑うことも
無理はないのでは??

2025-02-04

梓弓

梓の木で作った弓
ただの弓なんだが、それを神事に使うことなどから
万葉集から枕詞になっている。
春(張る)、引く(袖、心を)などに使われたり、、

しかし、今は弓が身の回りにないので
梓弓がイメージできないどころか
そもそも梓ってどんな植物?になる。
それもそのはず、、梓とされる植物は学術分類にはない。
カバノキ科の「ミズメ」
トウダイグサ科の「アカメガシワ」
など 葉の先端が尖った樹木 の総称になっている。

日本古来の概念、認識感は
今の欧米文化に浸食された現代ではイメージすることすら
あやまりになりかねない事実、
それで日本文化の維持ってなんかバカらしい。

2025-02-03

反物

着物に仕立てられる前の素材のこと
もう一般庶民はそれを買うことはないだろう。
これを買って着物に仕立てることなどないどころか
反物を作るのではなく、正規品に合うように生地を編み上げて
切れ端をださないことがロス回避として求められる時代になっている。

だから、生産量も減るし、技術進化も進まない
それゆえ供給が少ないので価格が高いとなる。
こういうものを伝統工芸、伝承問題を口にするのは
なんか社会に反していないかって思うように感じる。
必要性がなくなったことをいつまでも高い支払いを出し続けること
それこそ、、無駄遣いって言われるものではないかと、、