ひたすら望み願うこと。
前に記述した’念仏’と同じ、念の字が入っている。
人間はひたすら思い続けるということを念じるという。
念じれば通じるというが、
ずっとそのことばかり思っているのだから、
他のことより敏感にそしてポジティブに感じざる負えないだろう。
それゆえ、、、念じたものは、、、という思い込みに人間は傾いてしまうんだろうな。
2018-09-27
2018-09-26
2018-09-25
2018-09-21
立場
その人が置かれている、地位・境遇・条件。
日本のビジネスの社会では、支払う側が優位のはずである。
しかし、優位性を得るために支払う側うを劣性にすることも重要である。
需要と供給の関係を利用して
「別にあなたでなくても引き合いはあるので、」
とか、専門的知識をもって‘先生‘といわれる存在をもとに
「私にお願いしたいなら」
という感じで、支払う側をひれ伏せたうえで支払いをさせることもある。
そんなビジネスあり得ない、
いつかしっぺ返しをくらうっていう人がいるだろう。
しかし、そのしっぺ返しが今行われている。
日本の支払い側が優位であったことそのものがおかしかったのだ。
等価交換から考えて、通貨、紙幣が優位であること自体が問題だった。
日本の商習慣というか売買マインド、根本的に変えないとならないのでは?
日本のビジネスの社会では、支払う側が優位のはずである。
しかし、優位性を得るために支払う側うを劣性にすることも重要である。
需要と供給の関係を利用して
「別にあなたでなくても引き合いはあるので、」
とか、専門的知識をもって‘先生‘といわれる存在をもとに
「私にお願いしたいなら」
という感じで、支払う側をひれ伏せたうえで支払いをさせることもある。
そんなビジネスあり得ない、
いつかしっぺ返しをくらうっていう人がいるだろう。
しかし、そのしっぺ返しが今行われている。
日本の支払い側が優位であったことそのものがおかしかったのだ。
等価交換から考えて、通貨、紙幣が優位であること自体が問題だった。
日本の商習慣というか売買マインド、根本的に変えないとならないのでは?
2018-09-20
2018-09-19
副業
本業のほかにする職業。
働き方改革で副業を認めるように政府は煽っているが多くの企業は認めない。
理由は
「過重労働で本業に支障を来す」
とのこと。
ということは企業側は限界まで働かせる気が満々。
しかし従業員が副業をしたい一番の理由は
「もっと稼ぎたいから」
だそうだ。
限界まで働かさせられても、それに見合う十分稼ぎをえられないということだ。
思うに、、、非正規雇用を正規雇用にと言いながら副業禁止で
十分に稼げないのが実情のようで、、
いっそ、副業の考え方、正規雇用の考え方を辞めるべきだと思う。
正規雇用というものを辞めて
社会人はみな個人事業主として
市場価格で自分を売り込むようにしないとダメ、、、、
でもこれがグローバルスタンダードではないか?
なんか日本人の考え方が異常すぎる。
働き方改革で副業を認めるように政府は煽っているが多くの企業は認めない。
理由は
「過重労働で本業に支障を来す」
とのこと。
ということは企業側は限界まで働かせる気が満々。
しかし従業員が副業をしたい一番の理由は
「もっと稼ぎたいから」
だそうだ。
限界まで働かさせられても、それに見合う十分稼ぎをえられないということだ。
思うに、、、非正規雇用を正規雇用にと言いながら副業禁止で
十分に稼げないのが実情のようで、、
いっそ、副業の考え方、正規雇用の考え方を辞めるべきだと思う。
正規雇用というものを辞めて
社会人はみな個人事業主として
市場価格で自分を売り込むようにしないとダメ、、、、
でもこれがグローバルスタンダードではないか?
なんか日本人の考え方が異常すぎる。
2018-09-18
2018-09-14
2018-09-13
2018-09-12
2018-09-11
2018-09-10
外聞
世間へのきこえ。評判。うわさ。
外聞を評価と考える輩が多いがそれは大きな間違いだ。
SNSや巷の声で批判されても、
そのモノが評価されて市場的に儲かっていればそれが評価だ。
確かに外聞の結果で評価が下がる、直結しているということを否定できないが
その外聞に左右されるモノであるということはそれは一過性でしかない。
一過性から常用にすることもまた評価だと思う。
一過性かつ外聞に踊らされている現代社会において
技術継承、伝統工芸が成り立つわけないのに、それを求める社会構造。
根本的に求めるモノを達成させるために生きている輩を統制することが前提って
なぜ現代人は気づかないのかなあ?
外聞を評価と考える輩が多いがそれは大きな間違いだ。
SNSや巷の声で批判されても、
そのモノが評価されて市場的に儲かっていればそれが評価だ。
確かに外聞の結果で評価が下がる、直結しているということを否定できないが
その外聞に左右されるモノであるということはそれは一過性でしかない。
一過性から常用にすることもまた評価だと思う。
一過性かつ外聞に踊らされている現代社会において
技術継承、伝統工芸が成り立つわけないのに、それを求める社会構造。
根本的に求めるモノを達成させるために生きている輩を統制することが前提って
なぜ現代人は気づかないのかなあ?
2018-09-07
有職
公家・武家などの行事、儀式、官職等に関係する知識と、それに詳しい者。
有職読みという表現を知っているだろうか?
いろいろなこじつけをいいだすが、
日本人の名前を訓読みすると、間違えてしまうリスクなどから
音読みすることで敬意を示しているという意味らしい。
伊藤博文 ハクブン
源頼光 ライコウ
これって、日本独特との表現といえる。
外来語である漢字に自国の発音を当てた訓読み。
しかし、その読み方が日本人同士でできないので
元来の中国からの漢字の音で読んでもOKという論理。
日本人というアイデンティティを捨てることで
日本人らしい発想になるのは面白い。
有職読みという表現を知っているだろうか?
いろいろなこじつけをいいだすが、
日本人の名前を訓読みすると、間違えてしまうリスクなどから
音読みすることで敬意を示しているという意味らしい。
伊藤博文 ハクブン
源頼光 ライコウ
これって、日本独特との表現といえる。
外来語である漢字に自国の発音を当てた訓読み。
しかし、その読み方が日本人同士でできないので
元来の中国からの漢字の音で読んでもOKという論理。
日本人というアイデンティティを捨てることで
日本人らしい発想になるのは面白い。
2018-09-06
思込
思い込み、、
多くの人間が勘違いしているのは
自分自身の思い込みであり、他人へは意味がないということだ。
「俺はそんなことしていない」
言い出しても、周りがそうだと言えば、それは自分がそう思い込んでいるだけで
世間の認識が上位であるということだ。
例をあげれば
自分は怒ったことないが言い張るが、まわりはいつも怒っていると思っている。
当人は怒っているのではなく、注意してあげているという。
それは当人の思い込みで、周りからすれば怒っている以外何物でもない。
それについて、周りが思い込んでいるって言い張るからコミュ症が発生し、
そして当人がコミュ症って自覚がない典型例になっているといえる。
多くの人間が勘違いしているのは
自分自身の思い込みであり、他人へは意味がないということだ。
「俺はそんなことしていない」
言い出しても、周りがそうだと言えば、それは自分がそう思い込んでいるだけで
世間の認識が上位であるということだ。
例をあげれば
自分は怒ったことないが言い張るが、まわりはいつも怒っていると思っている。
当人は怒っているのではなく、注意してあげているという。
それは当人の思い込みで、周りからすれば怒っている以外何物でもない。
それについて、周りが思い込んでいるって言い張るからコミュ症が発生し、
そして当人がコミュ症って自覚がない典型例になっているといえる。
2018-09-05
2018-09-04
登録:
投稿 (Atom)