2014-02-28

序文

書物の初めに、著作や出版の趣旨などを書き記した文章
はしがき

現代人は序文だけでその良し悪しを判断してしまうこともある。
逆に言えば、序文がしっかりしていれば
本文なんか多少駄作でも構わないともいえる。

物の本質がわからなくなってきている。
すべてのことを理解する時間が個々人に許されなくなっている。
いかに短時間で、いかに要領、趣旨を理解できるか
それを序文に求めてきている時代なのかもしれない。

2014-02-27

突合

突合せ、、、
トツゴウって読む。

それぞれの見解を突き合わせするとき
ある管理職が
「それぞれをトツゴウさせて、、」
と発言したとき
ある一方の管理職が
「トツゴウって日本語はない!」
って言い出して、大激論。
辞書的にあるのだが、
「今の日本人は狂っている、そんな日本語を作って!」
ってとあくまでも自分が正しいと言い出して
「なら、日本人をやめろ」
となって、また激論。

実にいいトツゴウだった。
っで、その時の本題は、、、何も進んでいない。

突合せを行うということは
結構、先に進まないものだと感じてならない。

2014-02-26

感性

美や善などの評価判断に関する印象の内包的な意味を知覚する能力

人が世界や外界の事象(もの・こと・情報)に感覚というフィルターを通じて出会い、
関係性や意味性を生み出し、創造性を展開ていくという、その固有の形式や能力

外界からの刺激を受け止める感覚的能力

といろいろと言われている。

僕の結論として、感性なんてものは存在しない。
それは自分の思い込みを他人に押し付ける口実でしかない。
ゆえに、感性を口にする人間は、
排他的であり独善的な思想の持主ということだけが
確実なことといえる。

相手の感性にあわせることで
気苦労する人が多い。
それはそうだ、自分ではない価値観に迎合する苦痛は
自己の尊厳に関わることなんだから。

2014-02-25

仲介

 当事者双方の間に立って便宜を図り事をまとめること。
なかだちをすること。

世の中の仕事の大概が実は仲介だと僕は思う。

不動産が仲介と一義的に考えてしまうが、
小売りは、客と卸
卸は小売りと生産者
生産者は卸と、、、土地
の仲介者といえよう。

ITとて、
管理職などは、客とメンバ、、だけでなく
PGMとて、設計者とコンピュータとの仲介者とみなせる。
自分の仕事はどんな仲介をしているのか
それを意識すれば、自分の立ち位置や役割を自ずと再定義
思わぬ発見ができるかもしれない。

2014-02-24

湖畔

湖のほとり、、
沼と湖の違い、、
ほとりって、、
はっきり言えば、
現代の都会暮らしにおいて、
湖畔を意識できる環境は皆無だろう。
もっといえば、湖畔という概念すらなくなるだろう。
この事実を悲しく思う人がいるだろうが、
湖近くで水難事故を危険と判断した安全基準を優先した当然のことなんだが、
庶民感覚では
あれもこれもっていいだすが、二律背反をもっと意識してほしいものだ。

2014-02-21

備品

業務に必要なものとして備えつけてある物品、
ということは、その業務に携わっているからこそ分かることといえる。
なんぜか最近の社会人は相手のことを理解しないでの
発言が当たり前のように口にする。

「なぜ、そそこに備品がないんだ」
「こんな何もない状況で何をしろっていうんだ」

って恥じらいなく言い切る。

逆に考えよう。
備品も何もかも用意されている状況であったら、
君のような人材を呼ぶわけないだろうが!

どうしていいかわからない、そんな状況だから
その業務に精通している社会人に声をかけるわけであり、
そちらの当り前が通じないことのほうが当然な社会なのだか、、
その自覚がない人ほど、、スキルが高いとされることが多く
真面目に扱いづらい輩が多い社会だこと、、
これって本当に能力主義なのかねえ。

2014-02-20

漫画

定義があってないようなもの。
つい最近まで、卑下された表現を受けてきたか
今では、日本を代表するビジネスコンテンツになっている。

官僚たちの世代が変わり
外国からの評価を得て、
あたかも、自国の文化みたいに言い出しているが
それまで、勉強、教育の敵としてきた事実は、、、
あたかも、キリスト教を国教に取り込んだローマ帝国の振る舞いを彷彿とさせる。

もはや否定できないものになっているが
未だに
「それマンガチックみたい」
と使われ方もする。

おや、マンガチックっていうけど、
そのくらい喜怒哀楽がない今の現代人こそ
昭和初期に漫画に批判された未来人になっているような。
批判してきた社会。
すでに漫画から未来は批判されているとは、皮肉なものだ。