2025-08-29
連声
前の語の末尾の子音[m]、[n]、[t]が、続く語の語頭の母音(ア行)、ヤ行、ワ行の音と合わさることで、マ行、ナ行、タ行の音に変化する現象
英語だと、母音がつながるから、冠詞 a を an に変えるから連声が起きる。
これはアルファベットだからなんとなくイメージできるが
英語がくる以前から、日本でも連声が発生していた。
険悪 ken-aku が ケナクと発するから、健気と聞き間違えから
当て字で、剣幕になったそうだ。
そう考えると、子音、母音はどこの言語でもあるのかな?
英語には発音記号などもあるのに、、
言語っていろいろと謎を持っている人間が生み出したツールだなあ
英語だと、母音がつながるから、冠詞 a を an に変えるから連声が起きる。
これはアルファベットだからなんとなくイメージできるが
英語がくる以前から、日本でも連声が発生していた。
険悪 ken-aku が ケナクと発するから、健気と聞き間違えから
当て字で、剣幕になったそうだ。
そう考えると、子音、母音はどこの言語でもあるのかな?
英語には発音記号などもあるのに、、
言語っていろいろと謎を持っている人間が生み出したツールだなあ
2025-08-28
2025-08-27
2025-08-26
2025-08-25
読込
よく読んで自分のものとする、それが機械を擬人化して
コンピューターで、補助記憶装置にあるデータを本体のメモリー上に移し入れる
となっている。
でも、脳もコンピュータも基本同じで
外部の情報を自分の記憶領域に展開させるだけのこと
だから人工知能という概念が発展している。
知能なんてものは、読込、加工、出力ができればいい。
その工程が大量、高速、直感的でかどうかが性能でしかない。
頭がいいなんてそんなもの。
そう考えると、もはや人間は知能レベルでは人工知能には勝てないのでは?
別のところで戦わないと、、
ではどこで戦う、、、そもそも人間って戦う価値があるの?
って哲学的になりそうだな。
コンピューターで、補助記憶装置にあるデータを本体のメモリー上に移し入れる
となっている。
でも、脳もコンピュータも基本同じで
外部の情報を自分の記憶領域に展開させるだけのこと
だから人工知能という概念が発展している。
知能なんてものは、読込、加工、出力ができればいい。
その工程が大量、高速、直感的でかどうかが性能でしかない。
頭がいいなんてそんなもの。
そう考えると、もはや人間は知能レベルでは人工知能には勝てないのでは?
別のところで戦わないと、、
ではどこで戦う、、、そもそも人間って戦う価値があるの?
って哲学的になりそうだな。
2025-08-22
2025-08-21
2025-08-20
持込
ある場所や状況に何かを持ってくる、または入れること
施設、会場で私物や飲食品の持込禁止を謳っている。
当人からすれば、本人に付属するものだからいいじゃないか!
施設、会場で私物や飲食品の持込禁止を謳っている。
当人からすれば、本人に付属するものだからいいじゃないか!
っていう論理で抗弁したがる人間が実に多い。
それって、、、、自分しか見ていないバカなんだろうな。
その私物が
施設、会場への物理的、権利的に邪魔になったり
その盗難で無駄な労力を全体にかけるリスクを考えていない。
その飲食が
食べ終わった後のゴミをどこに捨てるつもりか
食べているものが他人にかかってしまったときのトラブルへの対処は
といろいろな問題を抱えているから持込禁止になっている。
しかしだ、、、そんなことをあまり考えない輩が
施設、会場に来るいいカモであることも事実。
入金における諸経費をどうするかが経営、為政者の腕の見せ所。
それって、、、、自分しか見ていないバカなんだろうな。
その私物が
施設、会場への物理的、権利的に邪魔になったり
その盗難で無駄な労力を全体にかけるリスクを考えていない。
その飲食が
食べ終わった後のゴミをどこに捨てるつもりか
食べているものが他人にかかってしまったときのトラブルへの対処は
といろいろな問題を抱えているから持込禁止になっている。
しかしだ、、、そんなことをあまり考えない輩が
施設、会場に来るいいカモであることも事実。
入金における諸経費をどうするかが経営、為政者の腕の見せ所。
2025-08-19
2025-08-18
2025-08-15
2025-08-14
画角
カメラで写真を撮る際に、実際に写真に写る範囲を角度で表したもの
2000年以前であれば、カメラ小僧とか言われる人しか意識しない言葉だったが
2001年写メの登場からスマートフォンへのデジタルカメラ機能により
一般的な概念になってきた。
思うにオタクと言われるプロ志向の技術は
はじめは批判、卑下されるが
それが普及すると今まで批判していた者共がなんか得意げに話し出すことが
2000年以前であれば、カメラ小僧とか言われる人しか意識しない言葉だったが
2001年写メの登場からスマートフォンへのデジタルカメラ機能により
一般的な概念になってきた。
思うにオタクと言われるプロ志向の技術は
はじめは批判、卑下されるが
それが普及すると今まで批判していた者共がなんか得意げに話し出すことが
なんか人間社会の醜さを感じる。
普及させたのは自分たち、認めてやった感を感じる。
普及させたのは自分たち、認めてやった感を感じる。
別にお前ら庶民が使わなくてもよかったものが普及により
進化が歪められることが多いだけに。
マジョリティーによる弊害を感じる社会だなあって。
マジョリティーによる弊害を感じる社会だなあって。
2025-08-13
2025-08-12
2025-08-08
2025-08-07
2025-08-06
2025-08-05
幹事
集まりやイベントを取りまとめる役割の人
どうも、日本における幹事の地位が低すぎる。
幹事になる以上、それなりの権限や裁量をもらえなければやってられるか
幹事なんだからって
・雑務
・各位の調整
を当たり前のようにさせられる。
ある意味、幹事は罰ゲームになっている。
これって、、今の社会の偉くなりたくないと同じこと。
社会的秩序、決定の意向を
個人に任せている今はもはや社会ではない
偉く成りたがらないではなく
偉くなる意味がないからだ。
社会性を取り戻したいなら
権力の意義と
個人をどんどん不自由にすべきだ。
不自由だからこそ、人間は新しいことを思いつくわけで
自由、放漫な社会に未来はないことになぜ現代人は理解できないのか?!
2025-08-04
登録:
投稿 (Atom)