2025-05-30

査察

情況を視察すること。
多くの場合は問題があるところに対して
それなりの有識、権限者がその内容を見てくること。

ちょっと思うが、査察したことで得られるのは
~当人の気持ちの高ぶり
~それを見ている人たちへのアピール
でしかなく、根本解決には程遠いように感じる。

問題は現場で起きているが
解決は現場ではできないのが
今の社会のセオリーと気づいている。
確かに前近代的な昭和では現場の人材、機材、タイミングで
処理できるものが多かったが、
今ではネットワークサービス、現場のスキル不足、
そして、非正規や愛社精神のなさによる当事者意識の薄れ
から、現場では何もできないと言い切れる。

現場査察することの意義を見直さない限り
そもそもの問題に対処できるわけがないと
人間はいつ気づくのか、、逆に気づかないまま
また社会は流動していくのか、、

2025-05-29

揚足

相撲・柔道などで、宙に浮き上がった足。浮き足
つまり、不安定な状態を指す。
それが転じて、曖昧な表現に対しても慣用的に当てられ
人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする
揚足を取るになっている。

討論、議論という世界では
揚足ばかり取っている印象しかない。
それが民主主義っていうが
相手の言っていることの揚足ばかりをとっているだけで
前向きな発言にはなっていないことに
討論、議論など意味はないと感じてならない。
言葉遊びが平和か?
行動した結果を推進、改善することに言葉をつかうべきであり
もはや民主主義のおける議論など意味がないとなぜ気づかない?

多くの企業もそして、アメリカも
トップ会議(取締役会、議会)無視している組織が強いことばかりじゃないか。

2025-05-28

龍潜

天子の位につくべき人が、しばらく位につかないでいること。
英雄、賢人が世に認められないでいること

現代人の多くは自分が龍潜だと思っている。
自分にはもっとあるべき地位につくべきなのに
それがされていない。もっと社会は自分を認めるべきだ。
そんな思いでストレスになっている。
これがストレスで問題なら、下剋上、殺人OKにすれば
ストレスは軽減されないか?

基本、社会なんてものは一部の特権階級のために存在している。
社会をよくすることが出来るのは殲滅と入れ替えだ。
小手先の改革なんてものは意味がないことは
歴史が物語っているのに、、、、
根本的に社会をよくしてはならないのが現代社会。
よくするとは今、甘い汁を吸っている者たちには
悪くなるにすぎないからだ。

龍潜と思ってストレスを抱えているなら
行動、テロ行為もある意味、人間として正当な権利だと思う。
ジョンロックのいう抵抗権でもあるのだから。

もっとも、、龍潜であるわけがないがな、愚民レベルが、、

2025-05-27

投込

投げ込む。
日本の表現だと自分の意思をします行為は
投げる
という言葉に通じる。
投稿
投票
投げ銭
と自分の意思を相手に伝えることは
投げるというのか、、
なんか、日本語の感覚がわかる。
言葉のキャッチボールという日本人独特の価値観なんだろうな。

ある意味、意思を投げ合うから
相手の会話になっていないのでは?
debateを討論とあたかも投げ合う殺し合いに感じる当て字からして
日本人は自分の意思は相手への押し込む投げるものという認識があるから
debateもうまくならないのでは?

話し合いなどが日本では非生産性な行為になるのは
日本という国民性を感じる。
別に悪いことではなく、だからこそって思っていいかも。
「背中で語れ」って表現もあるのだから。
無理にバカな外国価値観をグローバルとか言って受け入れることよりは。

2025-05-26

随伴

お伴としてつき従って行くこと。また、ある事柄に伴って起こること。
随伴する行為の目的がなんかおかしい現代社会。
手段であるのに、目的になっていないか?
随伴することで主幹者への貢献があるべきなのに
随伴していることで、自分は価値ある人間だっていいたいだけでは。
能力主義が虚飾主義になりさがっていないか!

2025-05-23

供述

被告人、被疑者、証人などが、
裁判官や捜査官に対し、ある事実について述べること

法治国家では正しい裁きを行うためには必要なことかもしれない。
それがあるべき法治国家であれば。
今の社会、法治国家って言えるのか?
民意の名のもとに法律を後付けで変えてしまうことが平気なるし
そもそも、技術進化のスピードに、その運用、制度を
為政者がついてこれないため、法制度が間に合わないどころか
足かせになるこの世で。

供述をしたところで
それを理解できない、しようとしない権力側の姿勢に
事実を受け止められることが難しいのでは?

どうもいろいろと限界を感じる今の政治制度。
結局、マキャベリのいう衆愚の末路ではないか今は。

2025-05-22

估価

読みは、、たぶん、コカだと思うが、
意味は、、、
”估”も”価”も値を付けるという意味。
つまり、値付けのこと。
現代人にとっては、売買価格というのは当たり前になっているが
漢字の歴史はその商取引から前から存在する。
物々交換から商取引に変わるときに
値付けのことを估価すると言われてきた。
今となっては使わないが、こういう時代の産物もあったわけで
言葉の盛衰を感じるねえ。

2025-05-21

対向

向い合せ(になること)。
日本では対向車って言うくらい。
英語では、counter という表現がある。
悲しいかな、対向という言葉より、カウンターという言葉のほうが
日本では蔓延、日常化されているような。
ちょっと思う。
日本人が、カタカナ言葉に対して
「日本語で言うと何?」
っていうのは、民族、語族としてどうなの?

2025-05-20

小鼻

鼻の穴の両脇にあるふくらみ部分、つまり鼻翼のこと。
なんで小鼻?
これは
小さな鼻ではなく
鼻全体の中で比較的「小さい」部分であることから「小鼻」とのこと。
「小鼻を膨らます」、「小鼻をうごめかす」、「小鼻が落ちる」
などの慣用句がある。

体の部位にはいろいろな呼び方があり
その部位を使った諺が、慣用句と学生時代に教わったが
今の定義ではそうではないらしい。

うーーん、定義が変わるのであれば
今まで義務教育で教えてきたことへの訂正をしろよ、
文部省。これでは義務教育の意味がないだろうが、、、

2025-05-19

案思

作の構想、プロット。
どうやら、こんな言葉はそもそも辞書にないようで、
漢文の
案其言而思之
の抜粋漢字で作った、、それも今の時代劇ドラマ側の創作語のようだ。
勝手に抜粋漢字で熟語を作り出すなんて、、
って言われるかおもしれないが、現在の元号って
上記のように漢文を原点に
平成、令和って作られているのであながち勝手とは言いづらい。
熟語を新たに創設したうえで
それを市井に広めることで言葉は進化するものかもね。

英語だって、、net って言ったら、網、蜘蛛の巣って言わずに
インターネットとまず思い浮かべるような社会に認識に変わっているのだから
言葉の定義は広がったもの勝ちだね。

2025-05-16

夏空

 夏の空。
季節を使った熟語の多くの用例は
その季節期にそれを使うことはまずない。
違う季節に、別の季節を感じるからこそ使われる言葉ではないだろうか?
夏にわざわざ夏空とは言わず
小春日和
秋風
なんて季節違いをことさらに伝えるために使うことが多い。

日本には四季があるからそこ
気候の機微な変化を表せるからこそのことかもしれない。


2025-05-15

頑張

困難に負けずに努力すること、または意志を貫き通すこと
しかし、それは他人に認めてもらうために行うことでなくてはならない。
自己勝手な行動は頑張るではなく
ただの自己満足、他人からすれば、目障りでしかない。
あなたが他人に「頑張って」って声をかけることは
それ自体でその人の行動結果を認めるものになりますよ。
っていう意味を内在している。

~誰に理解されなくても頑張る
っていうのは、社会的テロ行為でしかないということを
どれだけの人間が理解しているか??この個人主義というchaosの中。

2025-05-14

手応

物事を実行した際に、手で感じられる反応。
実経験から言えば、手応えがあるほど
結果がそうでもない、最悪は全くだめことが多い。
やはり手応えは主観であり
相手側の思いとは必ずしも同期できないからだ。
逆、相手のことがわかっている、わかりすぎているときには
手応えなんて表現を使わないのでは?
だから
手応えを意識しないで、これはどうか?あれはどうか?
って本命を固執しないほうがかえっていいかもね。

2025-05-13

程村

 漢字だけでは想像できないが、、和紙の一種のことである。
厚手のものである。
洋紙で満たされている現代社会。
和紙は生活から切り離され、高級なものに昇華してしまっている。
もともと、紙は貴重なものであったので
和紙はある意味、価値を維持しているかもしれない。

自由資本主義では
大量生産、低価格化が求められているが
その先には製品そのものの衰退、破綻が付きまとう昨今
伝統工芸として、和紙が高価なものとして残っているのは
イタリアの名車工房 カロッツェリア と同じ流れなのか?

いいものを高価で取引させて
残していくことがある意味、伝統工芸なのかもね。

2025-05-12

麦粉

 小麦粉を代表する麦から製粉したもの。
今、世界中の炭水化物摂取の多くは麦粉だろう。
日本では米だが、今の米騒動では
麦粉への需要は高いのでは。
パン、麺、など幅広い調理、料理があるので。

ちょっと思った、
戦後の日本ではアメリカからの小麦粉を メリケン粉 って呼んでいた。
それで戦後復興を乗り越えた。
今、またメリケン粉の輸入が関税でいろいろと言われる。
いっそ、メリケン粉を前提にしてみたら?
メリケン粉 日本に馴染みのある漢字表記で 米粉 !!???
米粉は米粉があるので、紛らわしい。
でもこれって、なんでも欧米に上書きされるので
仕方ないかなあ、、って思ってしまう。
今、今までの日本であるならね。

2025-05-09

友誼

親友のよしみ。友情
友情の定義は難しくなっている。
そこまでが友達か、
どこから親友と言えるのか?
公私の私の関係というが
公私の切り分けが出来ている人ってある意味
友達になりづらくないか
切り分けの壁によりなかなか踏み込めない態度を取られると、、

プライベートを充実させるという表現は
人間関係を円満しづらい社会では悪影響しかないない事実認識が
おかしい発想なんだろうな

2025-05-08

併合

複数のものを一つにすること。
国家として維持できなくなって
併合してほしいという話に手を差し伸べることはあっても
主権国家に対して、併合を持ち掛けるなんて、
現代国家としてあるまじき行為だと思う。
やっていることはポーランドへのナチスのアクションと同じではないか。

いい加減に、金髪爺の暴走を止めないと
WWⅡの二の舞になるだろうな。
当時だって、ヒットラーの言うことは正しいとして
世界は顔色を窺っていただから、
それを潰せたものが次の覇権を握れるのでは?
ある意味、多くの国はチャンスが巡って来たのかも
WWⅢであったとしても。

2025-05-07

全然

まるっきり。
日本語において、呼応の副詞であり、
全然~ない に係るのが正しい日本語。
正しい日本語 VS  言葉は時代とともに変わる
であり、全然OKも使われる、日本語の混沌時代になっている。

そして、思う。
全然~ない の呼応の副詞はすでに機能していないのではない。
「全然違う」
「全然わからない」
などを口にしている輩が使っている真意は
事実認定をしたくない傲慢さの自己主張でしかなく
本来の全然ではなく、その通りを認めないだけの用例になっている。

否定の否定をしていることでより
その人間の醜さを強調している表現になっているだけに
日本語のおかしさを物語っているなあ。


2025-05-02

嵩張

物などが体積が大きく、かさかさしている状態
読みは、、”かさばる”
よく使うのに、漢字で書くとなかなかの言葉でまたひとつでてきた。
嵩張るのは今では
物理的なものだけでなく、電子化されたデータ容量にも適用され始めた。
あたかも、心的記憶のかのように、、

でもこうなると
物質界、精神界を形而上下で表現してきたが
電子化という領域も新たな形而的概念に出てくるのかな

2025-05-01

悪態

わるくち。にくまれぐち
日本の道徳的には
「他人への悪口はいつか自分に返ってくる」
として悪行とされている。
道徳感が薄れている現代でも悪態はあまり推奨される行為ではない。

今、アメリカの大統領は悪態の塊。
これを
~あんなに悪態をついていたら、いつかは自分に返ってくる
と思うか
~あんなに悪態をついても、大統領になれるのなら道徳は?
と思うか
現代社会の道徳認識への分水嶺なのかもね。