実経験から言えば、手応えがあるほど
結果がそうでもない、最悪は全くだめことが多い。
やはり手応えは主観であり
相手側の思いとは必ずしも同期できないからだ。
逆、相手のことがわかっている、わかりすぎているときには
手応えなんて表現を使わないのでは?
だから
手応えを意識しないで、これはどうか?あれはどうか?
だから
手応えを意識しないで、これはどうか?あれはどうか?
って本命を固執しないほうがかえっていいかもね。
よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿