今では使われなくなった、、建築の古語。
現代建築の始祖たる伊東忠太が大型建物(寺社、仏閣、高層建造物)を建てるのは
家ではなく、築きあげるという観点からarchitecture を建築と訳したことに由来する。
、、と考えると、築城という言葉は?いつできた?
そして、増家という言葉もIMEで変換されない昨今、
熟語の有効性はいつからいつまで?なんて考えてしまう。
このブログもそろそろ熟語数的に、、いやまだまだかな?
よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿