??
はるかにうける?
どういう意味だ?
語源は
日本の奈良時代・平安時代などに、国司が任国へ赴任しなかったことを指す
転じて
官職に就いているにもかかわらず、その任務を遂行しなくてもよいこと
、、、、
過去じゃなく今でもそうじゃん。
肩書があるのに、その仕事をしていない人ばかりが利益を享受するひとばかり。
当人は自分の名跡を貸しているからの暖簾代とでも思っているのかな?
もうそういう時代ではないのに、、
よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿