??
はるかにうける?
どういう意味だ?
語源は
日本の奈良時代・平安時代などに、国司が任国へ赴任しなかったことを指す
転じて
官職に就いているにもかかわらず、その任務を遂行しなくてもよいこと
、、、、
過去じゃなく今でもそうじゃん。
肩書があるのに、その仕事をしていない人ばかりが利益を享受するひとばかり。
当人は自分の名跡を貸しているからの暖簾代とでも思っているのかな?
もうそういう時代ではないのに、、
2025-03-31
2025-03-28
2025-03-27
2025-03-26
大綱
太い綱。転じて、おおもとになること
今では、事柄の根本となる骨組み。
教育大綱
今では、事柄の根本となる骨組み。
教育大綱
事業大綱
条約の大綱
など、、いろいろな公なことに使われる。
ただ思う。
ただ思う。
この大綱を定義することばかりで
それに従うべき活動がかみ合っていないことばかり。
それに従うべき活動がかみ合っていないことばかり。
そもそも、大綱を考える人間が
活動をイメージしていないで、自分のプライドで語っているだけでは?
そして、現場は今の有様の延長でしか行動できないのだから
大綱に基づいているというより
出来ることをするだけ。
そう考えると、
演繹法的な大綱より
帰納法的に積み上げたがほうが正しいような気がするが
自分を出したい、他人を従えたい思いが大綱を作る本質になっている今
無駄な提案か、、
2025-03-25
脳汁
強い達成感や興奮を覚えたときに脳内に出るとされる汁。
最近のスラングといえ、
エンドルフィンやアドレナリンの脳内物質のことだと思うが
最近のスラングといえ、
エンドルフィンやアドレナリンの脳内物質のことだと思うが
汁、液体ではないと思うが、あふれ出す様、勢いのある流れが
興奮を促すたとえになりやすいからこのスラングになったんだろう。
趣味、嗜好の多様化により
興奮を促すたとえになりやすいからこのスラングになったんだろう。
趣味、嗜好の多様化により
他人と自分の感情の共有が難しい昨今。
自分の感情度合いをいかに相手にインパクトを与え
承認されたい要求からこのような表現がでていると思うが
受け取る側、承認を求められる側としては
その要請につかれているのも事実。
人間の本質って
自分はいいけど、他人はダメ
だから、このような表現は
近いうちに当人本位の迷惑行為になるかだろうな。
2025-03-24
2025-03-21
2025-03-19
2025-03-18
2025-03-17
一途
他を考えないで、一つのことに打ち込むこと。
これって、美徳にも悪徳にもなる。
その評価は結果と過程だ。
一途にずっとやっている行為は
「なんでそればかりやっているのか」
「視野を広げろ」
って批判されることばかり。
なぜなら、それまでの時間、コストが無駄に感じるから
しかし、いざ評価、結果を出すと
他人は手のひらを返して
「ずっとやってきて結果だ」
「信じていた甲斐があった」
とかいいだす。
なぜなら、そのおこぼれをもらおうとしているから
人生において、他人の意見って本当に邪魔。
利害関係だけでいいと割り切ることが正解なのに
そこを批判するのは、、人間クズ性がよくわかる。
2025-03-14
2025-03-13
凡例
ある書物、著述に関して、その編述の目的・方針・書中の約束事など。
という辞書の意味説明があるが
現代社会において、図表においてそのオブジェクトの指し示すものの名称が
今の意味だろう。
人間の価値観って面白く
同じ資料についてだが
管理職Aは
「凡例がないから、わかりづらい」
って叱責するが
管理職Bは
「凡例が邪魔、凡例ないとこの資料を読めない奴がバカ」
って意見がかみ合わないことが多々ある。
僕もあまり使わなかったんだが
凡例って英語だとlegend なのだが
日本語のプレゼンテーション資料で凡例の注釈を
legend って書いてあるものに
管理職Cが
「何これ、伝説って、バカなの」
って言い出した。
管理職なので、、誰もお前がバカって言えない。
いろいろと凡例について問題がある社会だなあ、、
ちなみにこの文章も
凡人をたしなめる例文、、、、凡例 だね。
2025-03-12
2025-03-11
2025-03-10
2025-03-07
2025-03-06
2025-03-05
2025-03-04
2025-03-03
創見
今までにない、新しい見解。初めて考え出した意見。
これって現代社会ではめちゃくちゃ難しい。
社会全体としては、新しい考え方、イノベーションって言っているが
その新しい見解や意見を庶民が理解できないと
これって現代社会ではめちゃくちゃ難しい。
社会全体としては、新しい考え方、イノベーションって言っているが
その新しい見解や意見を庶民が理解できないと
「何を言っているの?」
「くだらないことを言うな」
って批判される。
新しいを新しいと理解できないし
それを受け入れないことが当たり前になっている。
新しいではなく、改良に改良を重ね、結果ある時点から
全く新しいものに変わることしか認めない。
しかし、、庶民はその事実を理解できずに
抜本的、革新的な変化を求めている。
自分の理解力を理解できない、、それが現代社会なのかな?!
登録:
投稿 (Atom)