体を急激に寒気にあてた際などに起こる呼吸器系の疾患の総称。
かぜ。風邪.
風邪薬=感冒薬
なんだが、なかなか使い分けが難しい。
というか、風邪の定義がないからこそ、こうなうなっている。
風邪と感冒、二つの言葉があるほうが悪いのかも。
2020-07-30
割勘
参加者の同等割にして代金を支払うことである。
僕からすれば、庶民の認識がひどい。
法の下の平等を口にするくせに
「年長者なのに、おごらない」
「普通、男が払うべきだ」
とか平気で言い出す。どこが平等だよ。
また、1円でも多く払ったほうが後日優位に話し出す。
たった、数円の違いなのに、、
基本、僕は割勘という概念を持たない。
会費ではないところは自分が出すようにしている。
それは経費で支払える以前からだ。
考えてほしい、割勘で金額を分配しところで
注文数、飲食料が同じということは絶対あり得ない。
だから、損得の感情をもって他人と割勘を行うことになる。
損得という考え方を持つからこそ、僕が支払いで思うのは
相手を優位に立たせないための支払い、イニシアティブをとるためで
人とて優しいとか、損をしているという概念ではない。
これに対して
「払わしてやっている」
という輩へは、
「器がちっさいなあ」
って言って言い返しても文句言われることはない、なら出せって言えるしね。
僕からすれば、庶民の認識がひどい。
法の下の平等を口にするくせに
「年長者なのに、おごらない」
「普通、男が払うべきだ」
とか平気で言い出す。どこが平等だよ。
また、1円でも多く払ったほうが後日優位に話し出す。
たった、数円の違いなのに、、
基本、僕は割勘という概念を持たない。
会費ではないところは自分が出すようにしている。
それは経費で支払える以前からだ。
考えてほしい、割勘で金額を分配しところで
注文数、飲食料が同じということは絶対あり得ない。
だから、損得の感情をもって他人と割勘を行うことになる。
損得という考え方を持つからこそ、僕が支払いで思うのは
相手を優位に立たせないための支払い、イニシアティブをとるためで
人とて優しいとか、損をしているという概念ではない。
これに対して
「払わしてやっている」
という輩へは、
「器がちっさいなあ」
って言って言い返しても文句言われることはない、なら出せって言えるしね。
2020-07-29
2020-07-28
過失
不注意でしでかす思わぬ過ち。
過失予防策を聞いて納得はするか許せない見解がある。
「過失をしないために自分ではしないこと、つまり誰かにやらせるべき」
という見解を若手にも教育している企業をが見受けられる。
建前上、効率的そして技能的としているが
本質は、無責任、そして、上米跳ねの精神でしかない。
これが現代社会の企業構造になっていることが
いろいろなところで問題になっている。
誰かの責任にしたい。したいという思いばかりで
次の展開に進まないバカらしさに気づかない企業が跋扈していることに
経済停滞を感じる。
重責を担う経験、緊張感からいろいろな革新が生まれることに
多くの現代日本人は理解できないんだろうな。
そこをうまく利用することがこれからのビジネスモデルではあるけどね。
過失予防策を聞いて納得はするか許せない見解がある。
「過失をしないために自分ではしないこと、つまり誰かにやらせるべき」
という見解を若手にも教育している企業をが見受けられる。
建前上、効率的そして技能的としているが
本質は、無責任、そして、上米跳ねの精神でしかない。
これが現代社会の企業構造になっていることが
いろいろなところで問題になっている。
誰かの責任にしたい。したいという思いばかりで
次の展開に進まないバカらしさに気づかない企業が跋扈していることに
経済停滞を感じる。
重責を担う経験、緊張感からいろいろな革新が生まれることに
多くの現代日本人は理解できないんだろうな。
そこをうまく利用することがこれからのビジネスモデルではあるけどね。
2020-07-27
2020-07-22
中核
物事の中心にある重要な部分、、転じて組織の中心人物。
ただ思う。中核という人材に権力が与えられていない。
そして、中核と言われる社員はある意味、労奴的に扱われている。
この新しい生活様式において、中核者を労奴的に扱い
上がりを管理職が跳ねるビジネスモデルがいつまでも通じるのか?
そもそも、管理職そのもの仕事がAIの登場でなくなりつつあり
そのうえ、COVID禍で人材の最適化が進めば進むほど。
まーー、フリーオフィス、リモートワーク、クラウドマネージメントを
先だって行ってきた僕からすれば、
中核でないビジネスマンに価値を感じていないから
やっと、社会が追い付いてきたかのか、って思うばかり。
ただ思う。中核という人材に権力が与えられていない。
そして、中核と言われる社員はある意味、労奴的に扱われている。
この新しい生活様式において、中核者を労奴的に扱い
上がりを管理職が跳ねるビジネスモデルがいつまでも通じるのか?
そもそも、管理職そのもの仕事がAIの登場でなくなりつつあり
そのうえ、COVID禍で人材の最適化が進めば進むほど。
まーー、フリーオフィス、リモートワーク、クラウドマネージメントを
先だって行ってきた僕からすれば、
中核でないビジネスマンに価値を感じていないから
やっと、社会が追い付いてきたかのか、って思うばかり。
2020-07-21
2020-07-20
豪華
ぜいたくで、はでなこと。
という辞書的な表現のため、日本人の貧乏性から抜け出せない。
逆に日本とことん貧乏性でいくべきなのに、
欧米に感化されたグローバル化に騙され貧富の差を作ろうとしてのに、
富めるものを批判することが正しい価値観を拭い去れない。
質素倹約では現代経済は回らない。
金を稼ぐことを認めることは社会正義である。
そうしないと経済が回らない。
豪華であることは贅沢、、実際の生活が必要とする以上の、分に過ぎた消費ではない。
その分社会に富を還元をしているというべきだ。
そうやって、富める者が使うことを推奨することで貨幣流動性が生じるし
そのうえ、あういう富める人になって豪華に生きようと庶民に
目標設定することが社会活性化である。
安いものをありがたる価値観を根本から批判する覚悟なき日本は
この先、経済活性化は難しいだろうな。
いいものをどんどん高くすることはそう悪いことではない。
日本の物価水準が高くなれば、外国製品、原料を相対的に安く買える
円高によるビジネスモデルも活発化するだろうに。
という辞書的な表現のため、日本人の貧乏性から抜け出せない。
逆に日本とことん貧乏性でいくべきなのに、
欧米に感化されたグローバル化に騙され貧富の差を作ろうとしてのに、
富めるものを批判することが正しい価値観を拭い去れない。
質素倹約では現代経済は回らない。
金を稼ぐことを認めることは社会正義である。
そうしないと経済が回らない。
豪華であることは贅沢、、実際の生活が必要とする以上の、分に過ぎた消費ではない。
その分社会に富を還元をしているというべきだ。
そうやって、富める者が使うことを推奨することで貨幣流動性が生じるし
そのうえ、あういう富める人になって豪華に生きようと庶民に
目標設定することが社会活性化である。
安いものをありがたる価値観を根本から批判する覚悟なき日本は
この先、経済活性化は難しいだろうな。
いいものをどんどん高くすることはそう悪いことではない。
日本の物価水準が高くなれば、外国製品、原料を相対的に安く買える
円高によるビジネスモデルも活発化するだろうに。
2020-07-17
2020-07-16
2020-07-15
2020-07-14
投銭
大道芸やストリートミュージシャンのような、
何らかのパフォーマンスをする人への称賛を兼ねた
少額の金銭の投げ入れを行う行為の事
でもこれからは投げ銭=投資、購買に進化すると思う。
個人の価値観が認められすぎて、汎用的な供給では購買にならず
カスタマイズされた供給を見出すこと、準備ができない。
対して、物流改革、インターネットの普及、フィンテックなど金融の多様化で
メーカーとコンシューマーの接点が近づいた。
それゆえ、広告宣伝をマスメディアに行っていないメーカーでも
販路を広く設けることができるようになってきた。
欲しい人が欲しいものを探せる
作りたい人が自分のつくりたいものを表現できる
欲しいものと作りたいものが噛み合ったら、
それを生み出すため、もっといいものを生み出してほしいから
投げ銭を行うことが電子マネー、キャッシュレスでできる環境になっている。
これからは売る、買うから
応援を受けて、応援者にこたえたものを作る時代に、、、、あれ?
これってルネッサンス時代のパトロン制度では?
時代はやはり流転するなあ。
何らかのパフォーマンスをする人への称賛を兼ねた
少額の金銭の投げ入れを行う行為の事
でもこれからは投げ銭=投資、購買に進化すると思う。
個人の価値観が認められすぎて、汎用的な供給では購買にならず
カスタマイズされた供給を見出すこと、準備ができない。
対して、物流改革、インターネットの普及、フィンテックなど金融の多様化で
メーカーとコンシューマーの接点が近づいた。
それゆえ、広告宣伝をマスメディアに行っていないメーカーでも
販路を広く設けることができるようになってきた。
欲しい人が欲しいものを探せる
作りたい人が自分のつくりたいものを表現できる
欲しいものと作りたいものが噛み合ったら、
それを生み出すため、もっといいものを生み出してほしいから
投げ銭を行うことが電子マネー、キャッシュレスでできる環境になっている。
これからは売る、買うから
応援を受けて、応援者にこたえたものを作る時代に、、、、あれ?
これってルネッサンス時代のパトロン制度では?
時代はやはり流転するなあ。
2020-07-13
一人
人数が1であること。一個の人。
最近まで独りぼっちって侮蔑することばであったが、
COVID蔓延以降は、その状態がよしとされる。
集団社会という人間社会で能力主義って言っていることから
結局的には単独化する、群れ活動の放棄を意味していた。
それが曖昧になっていたので、神罰的にCOVIDが出てきたのでは?
って信仰論で言いたくなる。
人間は社会的動物というが、群れではないとか言い出したりする。
実際問題、群れ社会における生まれながらの役割がなく
自由に選べることから、すでに個々人の単独生活が前提なのでは?
だって、役割を果たさなくて、役割不足でも生きていけるなんて群れではないので。
最近まで独りぼっちって侮蔑することばであったが、
COVID蔓延以降は、その状態がよしとされる。
集団社会という人間社会で能力主義って言っていることから
結局的には単独化する、群れ活動の放棄を意味していた。
それが曖昧になっていたので、神罰的にCOVIDが出てきたのでは?
って信仰論で言いたくなる。
人間は社会的動物というが、群れではないとか言い出したりする。
実際問題、群れ社会における生まれながらの役割がなく
自由に選べることから、すでに個々人の単独生活が前提なのでは?
だって、役割を果たさなくて、役割不足でも生きていけるなんて群れではないので。
2020-07-10
2020-07-09
2020-07-08
2020-07-07
2020-07-06
再演
同じ芝居などをもう一度上演すること。
作品のリメイクが多くなっている。
リメイクは再演なのか、新規作品なのかなど論争があるが、、
この論争は今に始まったことではない。
和歌の世界の本歌取りなんてものはその始まりのようなもので
歌舞伎や狂言、落語の名作、定番もそれにあたる。
時をかけて、同じ内容を行うが
それまでの固定概念や過去の価値観が現代社会とは異なることや
現在の生活様式と差で同じとなっていると限らない。
確かに昨年の舞台を今年も行う再演もあるが
その場合、演者や関係者も昨年一年間でえたノウハウなどを
反映せずに行うことはまずないだろう。
なので、再演は再演にあらず、、と言えるなあ。
作品のリメイクが多くなっている。
リメイクは再演なのか、新規作品なのかなど論争があるが、、
この論争は今に始まったことではない。
和歌の世界の本歌取りなんてものはその始まりのようなもので
歌舞伎や狂言、落語の名作、定番もそれにあたる。
時をかけて、同じ内容を行うが
それまでの固定概念や過去の価値観が現代社会とは異なることや
現在の生活様式と差で同じとなっていると限らない。
確かに昨年の舞台を今年も行う再演もあるが
その場合、演者や関係者も昨年一年間でえたノウハウなどを
反映せずに行うことはまずないだろう。
なので、再演は再演にあらず、、と言えるなあ。
2020-07-03
2020-07-02
2020-07-01
登録:
投稿 (Atom)