2025-09-30

若語

俗に言われる、若者言葉。
最近では、、映えるとかかな、、
若者が使っている言葉遣いとされているが
その若者は年を取る、、若くはなくなる。
でもその言葉遣いはそのままだったりすると
その若者言葉が一般語になりえる。
五月蠅いが、、今ではうざいって言っても通じるが
それは昔の若者言葉だったはず。

言葉の進化はこうやって
新興勢力の誤用、横着などから始まるのかな

2025-09-29

料亭

日本料理を出す高級飲食店
悲しいかな、日本食なのに、日本人の多くが料亭に向かえない。
立地
金額
そして、敷居の高さ
そう考えると、日本人の多くが味わっていないものを
日本料理って言うのはなんか論理矛盾に感じる。

2025-09-26

独白

舞台で、相手なしに、ひとりでせりふを言うこと。
、、、、のはずが、最近では告白、告発などもその扱い。
一人で話し出すことを 独白と表現している。

ある意味、情報、メディアのインフレ表現でしかないな。
些細な行動、発言でも集客させるために
誇張表現を用いること、、果たしてそれは情報として
あるべき姿か?

2025-09-25

頑迷

頑固で考え方が柔軟さを欠き、物事の道理がわからないこと
こう聞くと、頑固って意味に感じる。
それもそうで、頑迷固陋という熟語がさらに略されて
頑固になっている。

身近な言葉が略され略さて今に至るようだ。
まー考えてみれば、、
ケータイという言葉も
携帯電話、、携行帯同電信通信話機からだからね。
どんどん略されるんだろうな


2025-09-24

出荷

顧客からの注文を受けてから、商品を市場や顧客のもとへ送り出すまでの一連の作業
四半世紀以上、業務システム構築に関わっているが
日本企業は出荷の概念が弱い。
はっきり言えば、出荷という概念が弱い
「物を買う」で取引が終わるとなっている。
それは国土、風土が関係していると思う。

外国の場合、国が広い、他国との関係があり
欲しいものが手に入らないことが多く
行商のように、頼んだものを持ってきてもらう
という概念がある。
買うのではなく
ほしい → もってきてもらう →支払い
が買うという行為になっている。

しかし日本は
自給自足の文化と行商と言っても
日帰りできる範囲での範囲に
生産者自ら出向き取引しているので
買うだけの行為しかない。

戦後、自給自足から第三次産業の登場で変わってきたが
渥美俊一の提唱するチェーンストア概念が普及したので
日本の買うという概念がそのままになり
出荷という物流概念は一般に普及しなくなっている。

それが消費者の利便性に貢献していることに異論はないが
だからこそ、その安寧の環境だと
個人トレーディングを転売って批判したり(需給、手配を考えたら当たり前なのに)
送料無料が当たり前
納期遅れにクレーム
と精神的にグローバル基準とはかけ離れた概念が生まれているのも事実。

2025-09-22

軽輩

身分の低い者。
身分差が今は薄いのでなかなか使わないが、、
その思いはあるだろう。
より高い地位、上の役職になるという概念からすれば
一般職は軽輩といえるだろう。
より高度な仕事や任される立場、そして高い収入になるために
軽輩から上に行きたいと思う、、、べきなんだが
最近は昇進、昇格したがらないという話を聞く。

それって、上がらたがらない軽輩側の問題ではなく
上がることへのメリット、意欲を用意できない
既得権益側のけち臭い考え方が悪い自覚はないからではないか?!

2025-09-19

高官

高い官位。
マスコミ報道の、政府高官によると、、
はまずその報道は胡散臭いというべきだ。
・役職、氏名も匿名
・聞いた時期もない
こんな曖昧な情報で報道することは、、
風説の流布でしかないのに、、
それを取り締まれないのは、日本、いや社会が
好き勝手になりすぎていないか
表現の自由をここまで解釈したら
嘘も表現の自由であり
嘘も自分が信じれば嘘ではないってなってしまっている。
やばいなあ、、

2025-09-18

考慮

相手の状況や事情を考えて判断すること。
しかし、、「考慮する」と言われるとほぼ拒否されたとみなす。
遠回しな否定なんだろうな。
完璧な否定ではなく、考えた結果、それを採用するという意味であり
これは当人のリスク回避発言なんだろうな。
問いかけ者に対して
~無視したわけではない
~もし否定した後、自体が急転してその採用になった場合、言い訳が効く

考慮という言葉、なんかいいようにつかわれているのかな??

2025-09-17

復調

 ふたつの意味がある
「不調から回復する状態」
「変調された信号を元の信号に戻す」
となっている。

調子をもとに戻すという根幹の意味は同じだけど
文脈で理解を識別する必要がある。
ある意味、多義語といえる。

しかし、多義語のような意味が曖昧な表現は
使われなくなるのではって言語歴史から考えてしまい、
この復調が社会に”復調”することはあるのかな?!


2025-09-16

死罪

死刑。また、死刑に処せられるほどの罪。
死刑、死罪にはいろいろな見解がある。
まーいいけど、、

ただ思う。
1人の人間が生きている横暴で100人がずっと不幸になるのと
1人の人間を殺すことで、100人が幸せになれる
どっちが正しいのかな?
もっとも、僕からすれば、
自分の価値は他人より高いって思っていることを
表に出せない圧力で押さえつけられていることが
今のストレス社会なのではって神瞰しているけどね。

2025-09-12

情弱

 もともと「情報弱者(じょうほうじゃくしゃ)」の略称だが、
省略されてい産まれた新しい熟語。

インターネットで情報が溢れているのにそれを使えない人に対して侮蔑表現。

でも、これもまたおかしい話で
自分の好みで検索提案されている情報は
みんな知っているはずと思い込みで周りをそう見下していて
なんか偏った発想。

最近はSNSでそういう人が増えているが最近の話ではない。
これって、今まで情報特権のようになっていた
マスコミなどの報道がそれで自分たちが情報発信源という驕りで
配信してきた歴史があり、それを現代の一般配信者がまねているだけ

悪い思い込みは継承されるんだなあ。。。

2025-09-11

異観

めずらしいながめ。みもの
でも、、これって現代では、珍百景って言葉になっている。
漢字熟語はいろいろな言葉があるが
やはりどんどん使われなくなるんだな。
異観というと、なんか仰々、ミステリアス、恐ろしさを感じ使いづらいが
珍っていうとコミカルに使いやすい。
人間はそういうものに寄っていくなあ

2025-09-10

代替

他のものでかえること
本来あるべきものがなく、その代わりのものを手段として
目的を達成すること。
では、目的を達成した時点でその代替の扱いはどうなるのか?
代替のままなのか、それとも本来のものに昇華されるのか?
代替がものであれば、無意思なのでその後のモノの供給状況で
いろいろな選択肢ができる。
しかし、人材となると
代替が目的を達成したときに代替だったから
はいそれまでって言えるか?
いや、そういっていることが多い。
非正規、子会社などの理由で本来、
正規正社員がやるべきものだったのに、、
とかなっている。
それでよく能力主義って言っているなあ。
正規正社員があたかもの能力ってなっていないか?
能力って肩書ではないのにね。

2025-09-09

逼塞

八方ふさがりになって方法のたたないこと、、
転じて、、おちぶれてみじめな境遇にあること
もとは、、江戸時代に武士または僧侶に科せられた刑罰で
自宅謹慎ってことになる。

昔は行動制限されることは何もできないとなっているが
今は行動制限と言わなくても、在宅で宅配をすれば
日常生活に支障はないくらいになった。
逆に行動しても結果が出ないほうが惨めになっている。

時代は変わっているかも。

2025-09-08

睥睨

 流し目でじろりと見ること。転じて、(威圧するように)周囲をにらみまわすこと
これにより監視、統制、秩序につながるが
今ではそれをいろいろなハラスメントとしている
パワー
セクシャル
極めつけは、、モラルのために睥睨していることを
モラルハラスメントと言い出す。
もはや、何をもって統制するか
このchaosなことは本当に社会なのか?

2025-09-05

戸棚

三方を囲った前面に戸をつけ、中にたなを設けて、物を入れる家具。
英語でいうと、cabinet、、、とはならないそうだ。
cabinetは入納庫
戸棚は、一面に戸があることが前提だそうだ。
とはいえ、必ずしも一語一語完全対応することは和英では難しいのでは?
用途でまとめてしまうこともできるが
正確に訳すべきだという人がいる。
正確に訳す?
そもそも訳すことが正確ではないという事実がわからないか!

2025-09-04

活発

元気で勢いがいいさま
これって、なんにでも使える。
~子供、大人
~動物
だけでなく
~景気
~取引
~気象
など、非生物にまで。

動きがあるものに対してならなんでも。
思うに、活発かそうでないか?の2極になっているなあ。
現代表現って、デジタルに

2025-09-03

適法

法にかなっていること。
制定された法律に基づいて行動している。
しかし、現代社会は技術進化の発展に法律が追い付いてない。
民意で特定の主張が法律の適応がおかしいと言い出す。
その結果、後付けで法律外の判断結果が生まれている。
これって律法制度そのものの破綻じゃないのか?
もうそういう時代じゃないから
みんなが言っているのだから
が成り立っている現代社会って実に危ない。
でもこうやって、社会が乱れると
独裁者や稀代の大王が生まれる土壌でもあるから
神瞰としても面白い状況ではあるかけどね。

2025-09-02

演壇

講演や演説をする人が聴衆よりも高い位置に立って話すために用いられる壇。
講演者のネームプレートを貼り、そして、講演者がその壇に手を置いたり、
端をにぎったりとしているアレ

いざ、その物の呼称は?って聞かれるとわからないものが多いなかの一つ。
考えてみれば、その物を日常で意識するものではないからね。
似たようなものだ教壇があり、それと同一視することも間違いではないだけに。

2025-09-01

落度

不注意や怠慢などによって生じた手落ち、過失、過ち
現代人は他人の落度を指摘したがる。
それにより、当人はどういう利があるか?
考え方が逆かも、、
個人の能力を評価する能力主義。
自分が有能だって評価されるためには、、
絶対的な実績があげられないなら
周りの人間が自分より無能って立証すれば
必然的に優秀とされるのでは、、
日本の諺である
出る杭は打たれる
があるように、日本では能力主義の評価は難しいな。
それを無理やりやっているから、、おかしいな現代社会