2025-08-14

画角

カメラで写真を撮る際に、実際に写真に写る範囲を角度で表したもの
2000年以前であれば、カメラ小僧とか言われる人しか意識しない言葉だったが
2001年写メの登場からスマートフォンへのデジタルカメラ機能により
一般的な概念になってきた。

思うにオタクと言われるプロ志向の技術は
はじめは批判、卑下されるが
それが普及すると今まで批判していた者共がなんか得意げに話し出すことが
なんか人間社会の醜さを感じる。
普及させたのは自分たち、認めてやった感を感じる。
別にお前ら庶民が使わなくてもよかったものが普及により
進化が歪められることが多いだけに。
マジョリティーによる弊害を感じる社会だなあって。

2025-08-13

虫刺

 昆虫類を含む虫に刺された時にできる傷であり、外傷の一つ。
都心の高層階に住んでいるとなかなか蚊にさされなくなったが
久しぶりに実家で蚊に刺された。

ということは自然に近いところに来たということ。
そして、衛生的によくないところに来たということになる。
潔癖、衛生を求めるくせに、自然回帰を口にする現代日本人は
なんか論理矛盾を感じるなあ。

2025-08-12

独自

他と違い、それだけに特有であること。
日本においてはそれは、ルール違反に等しい。
~他人と違うことをするな
~暗黙の了解を理解しろ
それをかえていいのは市場を席捲したものだけ、、
そんなことを言っているから閉鎖的な市場で成長がないのが
今の日本市場。

というか、新しい市場を生み出すことがなくなってきたなあ。
それだけチャレンジ精神が、、、
っていうが、国際的に外国が日本の動きを邪魔しているのでは
という考え方になるべきでは?
もっと他国に攻撃的になるべき時代に感じる。
こんな平和が軽視だした新時代において

2025-08-08

特産

ある特定の国や地域で産出される、その土地ならではの産物のこと
多くの人たちは昔からそこで算出されているものと思い込み
自分たちが特産を作れるとは思っていない。

しかし、産業は変わっていく。
新しい品種、新しい技術の登場でそれを作れる土壌になるだろう。
表現をちょっと変えれば
トヨタ市
ハリウッド
シリコンバレー
って最近できた価値創出の土壌じゃないの?

生産者の目指すところって
自分の生産物が地場産業になることかな?

2025-08-07

待命

命令が出るのを待つこと。
それが転じて一定の職務についていないこと。

何もしないでいる間
それは次の仕事の準備

でも、本当に次の仕事が来るの?
次の仕事を待っているだけでいいの?

JOB型雇用に終身雇用に慣れてきている日本人は大丈夫か?

2025-08-06

下支

金融用語では 相場や価格が、ある一定の水準以下に下がらないように支えること
当事者とはいい難い存在に現状維持をさせるために
介入、支援することと言えよう。
それにより、金融市場、社会混乱を防ぐという言い方はできるが、、
それって自由市場を否定していないか?
下がるには理由がある
これから台頭する芽を育むためには譲るべきである
これらを考えず現状維持って発想、、それが既得権益なんだろうな

2025-08-05

幹事

 集まりやイベントを取りまとめる役割の人
どうも、日本における幹事の地位が低すぎる。
幹事になる以上、それなりの権限や裁量をもらえなければやってられるか
幹事なんだからって
・雑務
・各位の調整
を当たり前のようにさせられる。
ある意味、幹事は罰ゲームになっている。
これって、、今の社会の偉くなりたくないと同じこと。

社会的秩序、決定の意向を
個人に任せている今はもはや社会ではない
偉く成りたがらないではなく
偉くなる意味がないからだ。
社会性を取り戻したいなら
権力の意義と
個人をどんどん不自由にすべきだ。

不自由だからこそ、人間は新しいことを思いつくわけで
自由、放漫な社会に未来はないことになぜ現代人は理解できないのか?!

2025-08-04

企図

目的を立て、その実現の手段を計画すること。企て
現代社会では企図は使わずに、計画という言葉ですべてをまかなっている。
いろいろなことがあってもある言葉に集約するのは
その言葉が多義語に成り代わりやすい。

それを使っている人には都合がいいかもしれないが
その言葉に新しく触れる、
そもそもの使い方を逸脱していると感じる
人には苦痛でしかないのだが
結局、そう言い切った人間に迎合するのが言葉かな。

そう考えると、正しい日本語って言う発想も
また言い切っている人のエゴでしかないような。

2025-08-01

抗戦

 抵抗して戦うこと。
、、、そもそも戦い、そのものが抗戦ではないだろうか?
やられたから、やり返した
自分もやられたから、やり返した
どっちも被害者ぶるのが戦いだ。

動物の本能は自分の優位性確保のために生きている。
だから、それを脅かすものに抵抗する。
それが正しいのだが、人間はそれに社会性を生み出し
本能である抵抗をなくすようにしてきた。
しかし、その社会性を守るための闘い、、
戦争をしているのだから、、神瞰すると面白い動物に見えるなあ。

抗戦こそ、動物の本能、さだめなんだろうとつくづく思う。