よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。
「凛々」はりんりん、「凛々しい」はりりしい、と読みが変わる。そもそも、凛とはどういう意味?引き締まるという意味その様子が・外的要因 だと 寒さで身が引きします・内的要因 だと 気持ちを勇ましくして引きしますということになる。これって主体と客体で認識が異なるため認識しづらい概念かな?自分は勇ましくと思った態度なのに寒いの?って言われかねない。なんか、、使いづらいなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿