CEO雑記

よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。

2025-11-28

掌編

›
非常に短い小説や物語のことを指す文学用語 明確な定義はないが一般的には原稿用紙数枚から十数枚程度の短い作品 大型小説と大きいのか小さいのかわからない日本語表現のなか 小説より小さい物を掌編というのだから 文章の管理単位がよくわからない。 日々僕が書いているのは、、、まー日記なんだ...
2025-11-27

暴利

›
通常の公正な利益をはるかに越えた不当な利得。 何をもって暴利か、、 その支払いに答えたからであって 第三者がそれを暴利だというのはなんか違うような気がする。 需要と供給で価格が決まる。 無理やり買わせるのは脅迫、恐喝であって暴利ではない。 なんか、欲しくてかったのに高い高い、あれ...
2025-11-26

罵詈

›
口ぎたなくののしること 基本、罵詈雑言という表現でしか使わないだろう。 ののしるという行為 現代社会では、 発言者は事実認定 言われた側はののしられた ということになりやすい。 表現の自由ってなんだろうね。 好きに口走っていい権利に成り下がっている。 これでは公共の福祉に反するの...
2025-11-25

送客

›
お客を具体的な行動に繋がる場所へ誘導すること 送客、、集客より進化した概念のような気がする。 お客を自発的、集めるのではなく 行動手段をも、こちらで整え購買ポイントに誘うとは。 買おうとする意思ではなく、買わすための環境を固めてしまう。 なんか、個人意思を尊重するではなく、 支配...
2025-11-21

同感

›
相手の考えや感じ方に対して、自分も同じように思ったり感じたりすること 、、、、でも。本当に同じか?! 思うに、多く場合は同感という表現を用いて、自分の主義主張を通すために 他人の意見をうまく理由利用する表れでは? これだけ個人主義の社会において、 相手と同じ考えや感情ってなかなか...
2025-11-20

導出

›
導き出すこと。特に、ある前提・理論から結論を論理的に出すこと。 最近ではデータに使われる。 昔はデータ取得だったが 大量化したデータの中から取得を選出 条件にあうデータを抽出 そして、 この状況下での導出に変わってきている。 膨大なデータの中から、自分の必要なデータは 簡単には手...
2025-11-19

本腰

›
本式の腰構えで取りかかること。 転じて、真剣な気構え。本気。 本番とその準備とわけて、本番になると本腰を入れるというが 準備時点で本腰をいれていないと本番でちゃんとできるのか? と疑問に感じる。 人間、そう簡単で切り替わらない。 むしろ、いつも本番の気持ちで行って初めて本領発揮で...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

参加ユーザー

  • Akud
  • いしさと
Powered by Blogger.