CEO雑記

よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。

2025-08-14

画角

›
カメラで写真を撮る際に、実際に写真に写る範囲を角度で表したもの 2000年以前であれば、カメラ小僧とか言われる人しか意識しない言葉だったが 2001年写メの登場からスマートフォンへのデジタルカメラ機能により 一般的な概念になってきた。 思うにオタクと言われるプロ志向の技術は はじ...
2025-08-13

虫刺

›
 昆虫類を含む虫に刺された時にできる傷であり、外傷の一つ。 都心の高層階に住んでいるとなかなか蚊にさされなくなったが 久しぶりに実家で蚊に刺された。 ということは自然に近いところに来たということ。 そして、衛生的によくないところに来たということになる。 潔癖、衛生を求めるくせに、...
2025-08-12

独自

›
他と違い、それだけに特有であること。 日本においてはそれは、ルール違反に等しい。 ~他人と違うことをするな ~暗黙の了解を理解しろ それをかえていいのは市場を席捲したものだけ、、 そんなことを言っているから閉鎖的な市場で成長がないのが 今の日本市場。 というか、新しい市場を生み出...
2025-08-08

特産

›
ある特定の国や地域で産出される、その土地ならではの産物のこと 多くの人たちは昔からそこで算出されているものと思い込み 自分たちが特産を作れるとは思っていない。 しかし、産業は変わっていく。 新しい品種、新しい技術の登場でそれを作れる土壌になるだろう。 表現をちょっと変えれば トヨ...
2025-08-07

待命

›
命令が出るのを待つこと。 それが転じて一定の職務についていないこと。 何もしないでいる間 それは次の仕事の準備 でも、本当に次の仕事が来るの? 次の仕事を待っているだけでいいの? JOB型雇用に終身雇用に慣れてきている日本人は大丈夫か?
2025-08-06

下支

›
金融用語では 相場や価格が、ある一定の水準以下に下がらないように支えること 当事者とはいい難い存在に現状維持をさせるために 介入、支援することと言えよう。 それにより、金融市場、社会混乱を防ぐという言い方はできるが、、 それって自由市場を否定していないか? 下がるには理由がある ...
2025-08-05

幹事

›
 集まりやイベントを取りまとめる役割の人 どうも、日本における幹事の地位が低すぎる。 幹事になる以上、それなりの権限や裁量をもらえなければやってられるか 幹事なんだからって ・雑務 ・各位の調整 を当たり前のようにさせられる。 ある意味、幹事は罰ゲームになっている。 これって、、...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

参加ユーザー

  • Akud
  • いしさと
Powered by Blogger.