よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。
体や心に感じたその感じ。気分。気持。~気味が悪い~不気味~風邪気味と使う。気味はキのアジと書く。気の味、、、もともとは空気の味、、つまり匂い、香りだった。類義語に風味というという言葉があるように臭覚は目に見えないから、、漂う空気、、雰囲気、佇まいなどに派生して、、心情、趣へと派生している。日本、漢字独特の表現派生かな?と思いきやatmosphere という英語も空気と雰囲気のダブルミーニングだったりと人間の感性は同じなんだなと感じる。
0 件のコメント:
コメントを投稿