かい と読むけど、
・読み
・意義
について、漢字から全くも読み取れないといえる。
地名としての当て字だから
という発想もあるが、
「この甲斐性なし」
という言葉もまた甲斐である。
確かに当て字であり、
・山の峡(カヒ=間)
・行政・交通上の「交ひ」
・「効(かひ)」
の意味を連想させることで、意味を成しているそうだ。
確かに日本語らしいといえるが
これを伝承、電波させることは実に難しい。
まして、外国の方に理解をしてもらうことは、、、、
理解しづらい日本、、でも、
ある意味こういう読めない文字があるから
神秘の国ともいえるのでは?
0 件のコメント:
コメントを投稿