再び販売すること。
近年はやっているといる。
これは売り手として過剰在庫リスクどころか
寡数による付加価値高騰で値崩れなく
追加生産できるというメリットが多い。
過剰在庫をなくし、SGDsともいえるが、、
市場に転売を起こしている理由になっているのでは?
それなら、もう受注生産の世の中にしたら?
ほしいときに買えないじゃないか、
いやほしいタイミングも社会が調整しているのだから
ほしいと思うことも社会に合わせろよって言われているって
わからないバカだなあ。
よく人間が安易に使ってしまう '熟語'をタイトルを挙げて、 その熟語に対して、 辞書的に意味、 現社会において意味が改悪されつつある事実、 について CEOとして、 自分の経験則として、 の見解を論じようと思う。
2024-03-29
2024-03-28
2024-03-27
2024-03-26
2024-03-25
2024-03-22
2024-03-21
役得
その役目に従事しているために特別の便宜があって得られる利益
現代社会は役得を既得権益や横領、不正と批判する。
確かにそうだといえるが、
それがないから、上昇志向が薄れ、役職に就きたがらない
むしろ、ならないほうが残業代がもらえるという発想になっていないか?
それが仕方ないになっていないか!
社会組織の発展は個人の欲求への対応であり
目指すべき目標と報酬がないと進まない。
昔は、あの人、部長に昇格したらしい
今は、部長のくせに
と偉くなることがリスクでしかない。
平等を口にするが、個人能力評価も口にする現代
矛盾していないか?
役得の大きさ、徹底した差別と昇格基準の平等化で
社会は変わるのでは?
今のみんなが等しく儲かる、、
それってただのインフレで、何も景気良くないよ。
2024-03-19
2024-03-18
邪険
他の人を取り扱う方法などが意地悪く無慈悲で荒々しいこと
でもこれって、思っている側の見解で、一方的かもしれない。
当人は邪険に扱われたと言い出しているが
~何を言っているかわからないから、理解できない
~そもそも、自分勝手なことばかりでこっちの立場を考えない
当人は邪険に扱われたと言い出しているが
~何を言っているかわからないから、理解できない
~そもそも、自分勝手なことばかりでこっちの立場を考えない
~そもそも、言う権利がないくせに
という見解のほうが正当なことも多い。
個人配信ができるように
という見解のほうが正当なことも多い。
個人配信ができるように
意見表明が容易になったからこそ
社会的にそうなっているが、
そもそも、今までのマスメディアの一方的に邪険にされた
と報道していたことがとても危ない社会だったかもしれない。
だって、報道局の人たち、学校の職員レベルに
一般的な見解がなく、自分たちが正しくその結果が視聴率で
支持しされているの思いが蔓延している環境ばかりだった。
本当に閉鎖的なところは使えない人材ばかりだなあ。
2024-03-15
2024-03-14
2024-03-13
通関
貨物の輸出入をしようとする人間が、
法定の手続きを経て税関長の許可を受けること
通関があるからこそ、国家経済が成り立つ。
法定の手続きを経て税関長の許可を受けること
通関があるからこそ、国家経済が成り立つ。
逆に言えば、通関があるからこそ、
国家という概念が存続し続ける。
国家という概念が存続し続ける。
、、、、日本人的に言えば、関所だね。
関所があるからこそ、自由な行き来ができないし
そこで関税を払うために、ものの価格を上げざる負えない。
それによって、
自国の経済、産業の育成を守るとなるが、
そんな閉鎖的な発想だったから
日本は黒船にやられたりしたのでは?
だからアメリカに倣って自由貿易を推進してきたのに、、、
あれ、その代表格のアメリカが中国の関税って
やっぱりアメリカってやばくない。
2024-03-12
2024-03-11
2024-03-08
画素
コンピュータやテレビジョンなどの画像表示において
表示画面は互いに分離した多数の小さい面積をもつ部分から構成されており,
この分割された小さい単位
pixelのこと。
画素を追求すると人間の想像力、補完力が失われる。
曖昧な表現だったものがデジタルのチカラで徹底的に
微細に表すようになった。
出力画面が巨大化、美麗になればなるほど
細かく表す。
表示画面は互いに分離した多数の小さい面積をもつ部分から構成されており,
この分割された小さい単位
pixelのこと。
画素を追求すると人間の想像力、補完力が失われる。
曖昧な表現だったものがデジタルのチカラで徹底的に
微細に表すようになった。
出力画面が巨大化、美麗になればなるほど
細かく表す。
しかし、それが進めば、進むほど、
曖昧な表現ができなくなる。
目の色は鮮やかな青だったって表現では満足されず
曖昧な表現ができなくなる。
目の色は鮮やかな青だったって表現では満足されず
虹彩のどこが、どんな青だ。
RGBだと 13 13 255 でいいのか!
RGBだと 13 13 255 でいいのか!
となる。
絵と文字だと
絵はインパクト、文字は詳細と言われていたが
画素の発展だと、文字で詳細を説明できなくなる表現力と
それをりかいできない人間の処理のやばさが目立つなあ。
2024-03-07
神託
神のおつげ。
神が人や物などを通してその意志を知らせること。
科学的ではないと言いきることも可能だ。
神が人や物などを通してその意志を知らせること。
科学的ではないと言いきることも可能だ。
それより、科学者、経験者の談のほうが有益ともいえる。
しかし、
それは信仰を疎かにしているという見解もある。
神託を信じ行うことで
成功すれば、お導きのままに
成功すれば、お導きのままに
失敗すれば、邪魔した者に天罰を
って言い方をして、信仰が揺るがない。
その信仰を利用しているのが民主主義の選挙だろうな。
神託で候補者に為政を任せるということへの
無能でもOKとなる。
なんか、政教分離の原則っていうが
宗教統治、、神託は為政において一番効果的に感じるよ。
それゆえの宗教戦争であるし、戦争は為政の手段のひとつだけに。
2024-03-06
適量
適当な量。
~あれが体にいい
~あれは体に悪い
~それをやっちゃだめ
などなどあるが
時代とともに
~実は体にいい
~あれをやめていたなんてもったいない
~目からうろこ、効果が逆ふぁった
なんてことばかりだ。
基本、マスメディアの集客に踊らされているだけ、
考えてほしいが
そこまでして長生きしたいか、、、
いや、他人に長生きれたいか、
どうせ、人間なんて何かで死ぬ。
好きに生きれば、
ほどほどにではなく
自分にとって、適する量を享受することが
自己責任ではないか、
マスコミに踊らせ、マスコミに訴える
そんなバカな人生で長生きすることが
どれだけ恥ずかしく惨めかを考えられないようになっているなら
いっそ、殺したほうが社会秩序ってなるのでは?